「色」を含む言葉(熟語) 4ページ目
色を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
色紙(しきし)
和歌や書画などを書くために使う四角い厚紙。
色神(しきしん)
色の違いを認識する能力。色覚。
色弱(しきじゃく)
色の違いを認識しにくい症状。程度の軽い色覚異常。
色情(しきじょう)
異性に対する性的な感情。色欲。
色素(しきそ)
色を与えるもととなる物質の総称。
色相(しきそう)
赤や青などの色の種類。色の三要素の一つ。いろどり。
色調(しきちょう)
色の濃淡や強弱などの具合。色合い。
色道(しきどう)
女性と親しくなるための技術や心得。
色魔(しきま)
色欲を満たすために、多くの女性を誘惑してもてあそぶ男性。女たらし。
色盲(しきもう)
色を区別する能力が不完全、または、全くない状態。
色欲(しきよく)
性行為に対する欲望。情欲。
色慾(しきよく)
性行為に対する欲望。情欲。
七色(しちしょく)
渋色(しぶいろ)
柿渋のような赤味を帯びた茶色。
秋色(しゅうしょく)
秋が感じられる様子。また、その景色。
愁色(しゅうしょく)
不安を隠しきれない顔付き。また、その様子。
酒色(しゅしょく)
酒と女遊び。
出色(しゅっしょく)
一際すぐれていること。
春色(しゅんしょく)
春の景色。春景。
諸色(しょしき)
様々な物。
神色(しんしょく)
顔色。または、精神と顔色。
地色(じいろ)
織物や紙などの下地の色。
辞色(じしょく)
時代色(じだいしょく)
その時代独特の社会の流れや傾向。
潤色(じゅんしょく)
話などを面白くするために誇張したり、作り変えたりすること。
女色(じょしょく)
男性の心をそそる女性の魅力。女性の色香。
翠色(すいしょく)
水色(すいしょく)
衰色(すいしょく)
透き色(すきいろ)
すす色(すすいろ)
煤色(すすいろ)
すずめ色(すずめいろ)
雀の背の色に似た黒っぽい茶色。
雀色(すずめいろ)
雀の背の色に似た黒っぽい茶色。
墨色(すみいろ)
生色(せいしょく)
血色のよい顔色。生き生きとした様子。
声色(せいしょく)
声の調子や顔の様子。
性染色体(せいせんしょくたい)
赤褐色(せきかっしょく)
赤色(せきしょく)
赤褐色(せっかっしょく)
染色(せんしょく)
糸や布などに色をつけたり、模様をつけたりすること。
戦色(せんしょく)
震え恐れる表情。
染め色(そめいろ)
空色(そらいろ)
遜色(そんしょく)
雑色(ぞうしき)
退紅色(たいこうしょく)
うすい紅色。淡紅色。ももいろの漢語的表現。
褪紅色(たいこうしょく)
うすい紅色。淡紅色。ももいろの漢語的表現。
退色(たいしょく)
日光にあたったり時間がたったりして、色があせること。