「掛」を含む言葉(熟語) 4ページ目
掛を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
掛時計(かけどけい)
壁や柱などに掛けて設置する種類の時計。
掛け値(かけね)
本当の販売価格より高い値段をつけること。また、その値段。
掛値(かけね)
本当の販売価格より高い値段をつけること。また、その値段。
掛けはぎ(かけはぎ)
衣服の補修をする時に、その跡が分からないように縫うこと。
掛け接ぎ(かけはぎ)
衣服の補修をする時に、その跡が分からないように縫うこと。
掛け矧ぎ(かけはぎ)
衣服の補修をする時に、その跡が分からないように縫うこと。
掛接ぎ(かけはぎ)
衣服の補修をする時に、その跡が分からないように縫うこと。
掛接ぎ(かけはぎ)
衣服の補修をする時に、その跡が分からないように縫うこと。
掛矧ぎ(かけはぎ)
衣服の補修をする時に、その跡が分からないように縫うこと。
掛矧ぎ(かけはぎ)
衣服の補修をする時に、その跡が分からないように縫うこと。
掛け橋(かけはし)
険しい崖などを渡れるようにした道。
掛橋(かけはし)
険しい崖などを渡れるようにした道。
掛け離れる(かけはなれる)
距離が非常に離れている。
掛離れる(かけはなれる)
距離が非常に離れている。
掛離れる(かけはなれる)
距離が非常に離れている。
掛け引き(かけひき)
交渉や試合などで相手の出方や状況にあわせて対応を変え、物事を有利に進めること。
掛引き(かけひき)
交渉や試合などで相手の出方や状況にあわせて対応を変え、物事を有利に進めること。
掛け札(かけふだ)
掛札(かけふだ)
掛け布団(かけぶとん)
寝る時に体の上に被せる布団。
掛け蒲団(かけぶとん)
寝る時に体の上に被せる布団。
掛布団(かけぶとん)
寝る時に体の上に被せる布団。
掛布団(かけぶとん)
寝る時に体の上に被せる布団。
掛蒲団(かけぶとん)
寝る時に体の上に被せる布団。
掛蒲団(かけぶとん)
寝る時に体の上に被せる布団。
掛け減り(かけべり)
掛減り(かけべり)
掛け目(かけめ)
秤を使って計測した重さ。量目。
掛目(かけめ)
秤を使って計測した重さ。量目。
掛け持ち(かけもち)
一人で二つ以上の仕事や役目を担当すること。
掛持ち(かけもち)
一人で二つ以上の仕事や役目を担当すること。
掛け持つ(かけもつ)
掛持つ(かけもつ)
掛け物(かけもの)
絵や文字を書いたものを表装して床の間などに飾るもの。掛け軸。掛け字。
掛物(かけもの)
絵や文字を書いたものを表装して床の間などに飾るもの。掛け軸。掛け字。
掛け矢(かけや)
木製の大型の槌。樫などの丈夫な木で作り、杭を打ち込んだり物を壊したりする時に使う。
掛矢(かけや)
木製の大型の槌。樫などの丈夫な木で作り、杭を打ち込んだり物を壊したりする時に使う。
掛け湯(かけゆ)
風呂で湯船につかる前に身体に湯を掛けて身体を温め、大雑把に汚れを落とすこと。また、そのための湯。
掛ける(かける)
壁などに物の一部を固定して地面につかない状態にする。吊るす。ぶら下げる。
掛け渡す(かけわたす)
一方の上部から他方の上部へとつなぐこと。架設する。
掛渡す(かけわたす)
一方の上部から他方の上部へとつなぐこと。架設する。
肩掛け(かたかけ)
外出のさいに防寒や装飾のために女性が肩にかけるもの。ショール。
肩掛(かたかけ)
外出のさいに防寒や装飾のために女性が肩にかけるもの。ショール。
壁掛け(かべかけ)
室内の壁に掛けて飾るためのもの。
壁掛(かべかけ)
室内の壁に掛けて飾るためのもの。
掛かる(がかる)
掛け(がけ)
その動作の途中で別のことを行うこと。
願掛け(がんかけ)
神や仏に対して願いが叶うようにと祈ること。願を掛けること。
気掛かり(きがかり)
頭に悪い出来事が浮かんで忘れることが出来ずに心配な様。
気掛り(きがかり)
頭に悪い出来事が浮かんで忘れることが出来ずに心配な様。