「活」を含む言葉(熟語) 2ページ目
活を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
婚活(こんかつ)
結婚相手を探すために積極的に行う活動の「結婚活動」の略語。
五段活用(ごだんかつよう)
死活(しかつ)
死ぬことと生きること。死か生かの分かれ目。
私生活(しせいかつ)
公的な立場から離れた、個人としての生活。
下一段活用(しもいちだんかつよう)
下二段活用(しもにだんかつよう)
食生活(しょくせいかつ)
自活(じかつ)
他からの助けを受けず、自分の力だけで生活をすること。
実生活(じっせいかつ)
実際に行っている生活。現実の生活。
生活(せいかつ)
命を保って活動すること。また、そのための活動。
生活科(せいかつか)
身の回りの自然や社会との関わりについて学ぶ小学校低学年の教科。一九九二年から実施された教科。
生活給(せいかつきゅう)
能力や質とは関係なく、生きていくために必要とされる最低限を保証して支払われる給与。
生活苦(せいかつく)
収入が足りないために生活が苦しいこと。また、その苦しみ。
生活習慣病(せいかつしゅうかんびょう)
不適切な食事や喫煙、飲酒、運動不足などの生活習慣が原因となって起こるとされる病気の総称。「成人病」の新しい呼び方。
生活難(せいかつなん)
物価が上昇したり、賃金が減少したりしたために生活が苦しくなること。
生活年齢(せいかつねんれい)
生まれた日から暦どおりに数えた年齢。暦年齢。
生活反応(せいかつはんのう)
生物が生きている間のみ起こす身体的反応。皮下出血や炎症など。法医学などで遺体の傷が生前のものかの判定に役立つ。
生活費(せいかつひ)
生きていくために必要な金銭。生計費。
手活け(ていけ)
自分の手で直接花を生けること。
肺活量(はいかつりょう)
息を思いきり吸い込み、吐き出すことの出来る空気の最大量。
花活け(はないけ)
花を生けるための器。花器。花入れ。
敏活(びんかつ)
賦活(ふかつ)
復活(ふくかつ)
復活(ふっかつ)
部活(ぶかつ)
民活(みんかつ)
「民間活力」の略。民間企業のもつ資金力と事業運営能力。
四段活用(よだんかつよう)
文語動詞の活用の一つ。語尾が五十音図のア・イ・ウ・エ・の四段に活用するもの。(現代仮名遣いでは、オ段が加わり五段活用となる。)