「土」を含む言葉(熟語) 2ページ目
土を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
高土間(たかどま)
旧式劇場の客席のひとつ。左右の桟敷の前部に土間より高く設けられている。二十土間。
三和土(たたき)
土筆(つくし)
土(つち)
土いじり(つちいじり)
園芸などをすること。庭いじり。
土弄り(つちいじり)
園芸などをすること。庭いじり。
土一揆(つちいっき)
室町時代、近畿地方を中心におこった農民の組織的暴動。
土色(つちいろ)
土臭い(つちくさい)
土くれ(つちくれ)
土のかたまり。
土塊(つちくれ)
土のかたまり。
土ぐも(つちぐも)
土蜘蛛(つちぐも)
土け色(つちけいろ)
土気色(つちけいろ)
土煙(つちけむり)
土付かず(つちつかず)
土蜂(つちばち)
土踏まず(つちふまず)
土偏(つちへん)
土ぼこり(つちぼこり)
土埃(つちぼこり)
土寄せ(つちよせ)
土牢(つちろう)
手土産(てみやげ)
泥土(でいど)
凍土(とうど)
凍った土。凍った大地。
唐土(とうど)
昔、中国をさして呼んだ名。もろこし。
土圭(とけい)
時刻をしめしたり、時間をはかったりする器械。
土地(とち)
大地。つち。
土一揆(どいっき)
室町時代、近畿地方を中心におこった農民の組織的暴動。
土塊(どかい)
土のかたまり。
土方(どかた)
土管(どかん)
土がま(どがま)
土竈(どがま)
土釜(どがま)
土器(どき)
土偶(どぐう)
土でつくった人形。主に、縄文時代に多くつくられ、女性をかたどったものが多い。
土建(どけん)
土木と建築。
土下座(どげざ)
地面にひざまずいて、深く礼をすること。
土工(どこう)
土木工事で、土を掘ったり運んだりする作業。また、その作業に従事する労働者。
土侯国(どこうこく)
インドやアラビアなど、首長が支配する部族国家。
土語(どご)
その土地で昔から使われている言葉。
土豪(どごう)
その土地の豪族。その土地の勢力者。
土左衛門(どざえもん)
溺れて死んだ人。水死体。
土質(どしつ)
土の性質や成分。
土砂(どしゃ)
つちとすな。
土砂降り(どしゃぶり)
雨が激しくふること。また、その雨。
土性根(どしょうね)
「土性骨(どしょうぼね)」に同じ。