「土」を含む言葉(熟語) 3ページ目
土を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
土性骨(どしょうぼね)
うまれつきの性質。土性根(どしょうね)。
土壌(どじょう)
作物をそだてるための土。
土人(どじん)
その土地に生まれ生活する人。土着の人。
土星(どせい)
太陽系の惑星の一つ。太陽から六番目に近く、木星に次いで大きい。直径が地球の約九・四倍ほどで、周りに六〇個以上の衛星と環(わ)を持っている。サターン。
土製(どせい)
土でつくること。
土石流(どせきりゅう)
地震や大雨などで、山から土砂や岩石が水と一緒に流れ落ちてくること。
土葬(どそう)
遺体をそのまま土の中に埋葬すること。
土足(どそく)
屋外で使用する履物を履いたままの足。
土蔵(どぞう)
まわりを土や漆喰で厚く塗った蔵。つちぐら。
土俗(どぞく)
その土地に古くからある風俗や習慣。民俗。
土壇場(どたんば)
切羽詰った状況のこと。また、決断を迫られる最後の瞬間・場面のこと。もと、斬首の刑を行うために築いた壇のこと。
土台(どだい)
建造物を支える横木や石などの基礎となる部分。
土着(どちゃく)
その土地に住み着くこと。
土中(どちゅう)
土の中。
土突き(どづき)
土手(どて)
水害などの被害を防ぐために、土を盛って築いた堤。堤防。
土手っ腹(どてっぱら)
腹。相手の腹をののしっていう語。
土止め(どどめ)
土手や崖などの土が崩れるのを防ぐために設けられた柵など。
土鍋(どなべ)
土製の鍋。
土嚢(どのう)
土を詰めこんだ袋。堤防などを築く。
土橋(どばし)
表面に土をかぶせた橋。
土鳩(どばと)
ハト科の鳥。原種である野生のカワラバトを飼いならしたもの。家鳩。
土匪(どひ)
集団で害をなす土着の盗賊。
土俵(どひょう)
土をつめた俵。
土百姓(どびゃくしょう)
農民を軽蔑していった言葉。
土瓶(どびん)
湯や茶を沸かしたり入れたりするための陶器。
土墳(どふん)
土を小高く盛り上げて作った墓。
土壁(どへき)
土を塗ってかためた壁。土かべ。
土塀(どべい)
土を練りかためてつくった塀。
土木(どぼく)
木材・石材・鉄材を用いて、建物や道路、橋などを建設する工事。
土間(どま)
家の中で、床を張らずに地面のままになっている所。
土まんじゅう(どまんじゅう)
土をまるく盛り上げたお墓。土墳。
土饅頭(どまんじゅう)
土をまるく盛り上げたお墓。土墳。
土民(どみん)
その土地に古くから住み着いている住民。土着民。
土盛り(どもり)
土を盛り上げること。
土焼き(どやき)
素焼き。つちやき。
土焼(どやき)
素焼き。つちやき。
土用(どよう)
立春・立夏・立秋・立冬の前の十八日間。特に、立秋の前の十八日間をいう。
土曜(どよう)
曜日の一つ。金曜日の次の日で、日曜日の前の日。土曜日。
土塁(どるい)
土を高く積みあげて築いたとりで。
土鈴(どれい)
土を焼いて作った土製の鈴。振るとにぶい音がする。
苦土(にがつち)
有機物が少なく、植物が育ちにくい土や土壌。
忍土(にんど)
この世。現世。娑婆世界。
粘土(ねばつち)
粘土(ねんど)
表土(ひょうど)
平土間(ひらどま)
貧土(ひんど)
風土(ふうど)
覆土(ふくど)