「出」を含む言葉(熟語) 4ページ目
出を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
決め出す(きめだす)
極出す(きめだす)
救出(きゅうしゅつ)
危険な状態から助け出すこと。
供出(きょうしゅつ)
農家などに一定の価格で政府に半強制的に売り渡させること。
拠出(きょしゅつ)
目的を達成するために複数の人が金品を出し合うこと。
醵出(きょしゅつ)
目的を達成するために複数の人が金品を出し合うこと。
切り出し(きりだし)
切出し(きりだし)
切り出す(きりだす)
材木や石材などを切って運ぶこと。
切出す(きりだす)
材木や石材などを切って運ぶこと。
逆輸出(ぎゃくゆしゅつ)
口出し(くちだし)
他人の会話に割り込んで口を利くこと。差し出口。
汲み出す(くみだす)
汲出す(くみだす)
蔵出し(くらだし)
倉庫にしまっているものを出すこと。また、そのもの。
倉出し(くらだし)
倉庫にしまっているものを出すこと。また、そのもの。
庫出し(くらだし)
倉庫にしまっているものを出すこと。また、そのもの。
繰り出す(くりだす)
繰出す(くりだす)
掲出(けいしゅつ)
人目につくように書いて示すこと。
蹴出し(けだし)
和服で、女性が腰巻の上から身につけるもの。裾を上げて歩くときに腰巻が見えないようにするためのもの。裾除け。
蹴出す(けだす)
足で蹴って出すこと。
傑出(けっしゅつ)
他と比べて、一際すぐれていること。
煙出し(けむだし)
室内の煙を室外へ出すための窓や筒。
検出(けんしゅつ)
隠れたり、混じったりしているものを調べて見つけ出すこと。
現出(げんしゅつ)
目に見える形で現れること。また、現れるようにすること。
小出し(こだし)
数量が多いものを少しずつ出すこと。
小見出し(こみだし)
塵出し(ごみだし)
再出発(さいしゅっぱつ)
出発をやり直すこと。
歳出(さいしゅつ)
国家や地方公共団体などの一会計年度の支出の合計。
探し出す(さがしだす)
捜し出す(さがしだす)
探り出す(さぐりだす)
差出人(さしだしにん)
荷物などを送り出す人。
差し出す(さしだす)
前の方向に出すこと。
差出す(さしだす)
前の方向に出すこと。
差し出がましい(さしでがましい)
余計な口を出したり、手を出したりして失礼な様子。でしゃばっている様子。
差出がましい(さしでがましい)
余計な口を出したり、手を出したりして失礼な様子。でしゃばっている様子。
差し出口(さしでぐち)
でしゃばって言う余計な言葉。さしいでぐち。
差出口(さしでぐち)
でしゃばって言う余計な言葉。さしいでぐち。
差し出る(さしでる)
分を超えた行動をすること。出過ぎた行いをする。でしゃばる。
差出る(さしでる)
分を超えた行動をすること。出過ぎた行いをする。でしゃばる。
誘い出す(さそいだす)
働きかけて外に出るようにすること。または、騙してその場所に来るようにすること。
曝け出す(さらけだす)
隠さずに全てを見せること。
産出(さんしゅつ)
算出(さんしゅつ)
塩出し(しおだし)
塩分の多い食べ物の塩分を取り除くこと。水やお湯の中につける。塩抜き。
支出(ししゅつ)
物事に必要な金銭や物品を支払うこと。また、その支払うもの。
仕出し(しだし)
工夫をこらし、新たなものを作り出すこと。新案。