「子」を含む言葉(熟語) 5ページ目
子を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
格子(こうし)
細い木や竹などを縦横に間を空けて組んだもの。戸や窓、天井に取り付ける。
公子(こうし)
貴族の家の男児。貴公子。若殿。
柑子(こうじ)
ミカン科ミカン属の一種。日本の固有種で古くから栽培されている。果実は小さく、酸味が強い。
皇太子(こうたいし)
天皇の位を引き継ぐ皇子。東宮。
好男子(こうだんし)
容姿がすぐれた男性。美男子。
小女子(こうなご)
スズキ目イカナゴ科の魚である、「いかなご」の別称。
高分子(こうぶんし)
氷菓子(こおりがし)
果汁や糖蜜に香料などを加えて凍らせた冷菓。シャーベットやアイスクリームなど。氷菓。
子方(こかた)
能などで子どもが演じる役。また、それを演じる子ども。子役。
子株(こかぶ)
植物の親株から分かれて出た新しい株。
子飼い(こがい)
動物を子どもの時から育てること。また、その動物。
子会社(こがいしゃ)
他の大きな会社から支配をうけ、資本などの経済的なつながりのある会社。
子機(こき)
本体となるものと離れた状態で使うことができる機器。
子育て(こそだて)
子どもの世話をして成長するようにすること。育児。
小僧っ子(こぞっこ)
子宝(こだから)
子ども。親にとって何よりも大切な宝ということから。
子だくさん(こだくさん)
その人の子どもが多いこと。
子沢山(こだくさん)
その人の子どもが多いこと。
子種(こだね)
子どものもととなるもの。精子。
子胤(こだね)
子どものもととなるもの。精子。
骨子(こっし)
物事の中心となる重要な事柄。要点。骨組み。
子作り(こづくり)
子連れ(こづれ)
子どもを伴っていること。
子ども(こども)
歳の若い人。幼い人。児童。
子供(こども)
歳の若い人。幼い人。児童。
子供騙し(こどもだまし)
子どもだけを騙せる程度が浅いこと。また、そのようなもの。
子中(こなか)
子どもがいる夫婦の仲。
子仲(こなか)
子どもがいる夫婦の仲。
子離れ(こばなれ)
親が子どもの自主性に任せて過度の干渉をしなくなること。
子福者(こぶくしゃ)
多くの子どもがいること。子宝に恵まれていること。
子分(こぶん)
人に付き従う人。手下。配下。
子偏(こへん)
子煩悩(こぼんのう)
自分の子どもを必要以上にかわいがること。また、そのような親。
子持ち(こもち)
子持(こもち)
子守り(こもり)
幼い子どもの世話をすること。また、その役目の人。
子守(こもり)
幼い子どもの世話をすること。また、その役目の人。
子役(こやく)
映画や舞台で子どもが演じる役。または、その役を務める子ども。
子安(こやす)
子別れ(こわかれ)
親と子が生き別れること。
婚外子(こんがいし)
五人囃子(ごにんばやし)
雛人形で五人一組の人形。謡・笛・太鼓・大鼓・小鼓の五種類から成る。三人官女の下、三段目に飾る。
五倍子(ごばいし)
賽子(さいころ)
双六や博打などで使う道具。立方体の面にそれぞれ一から六までの目が刻んであり、転がして上になった面の目で事を決する。反対側の面の合計が七になるようになっている。賽。
骰子(さいころ)
双六や博打などで使う道具。立方体の面にそれぞれ一から六までの目が刻んであり、転がして上になった面の目で事を決する。反対側の面の合計が七になるようになっている。賽。
妻子(さいし)
妻と子。
才子(さいし)
すぐれた才能と知恵のある人物。才人。
逆子(さかご)
子どもが通常とは違い、足のほうから出てくること。また、そうして生まれた子ども。
刺し子(さしこ)
綿布を重ねて刺し縫いすること。また、そうしたもの。道着などを作るときの縫い方。
冊子(さっし)
書き記したり、印刷したりした紙を綴じたもの。特に厚さの薄いものをいう。