「学」を含む言葉(熟語) 2ページ目
学を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
学舎(がくしゃ)
学問を行うための建物。学校。校舎。
学者(がくしゃ)
仕事として学問を研究したり、従事したりする人。学士。
学修(がくしゅう)
知識や技術を学んで習得すること。
学習(がくしゅう)
人から教わって学ぶこと。特に学校で勉強することをいう。
学習漢字(がくしゅうかんじ)
小学校で憶える一〇〇六種類の漢字。文部科学省によって定められ、学年別に割り当てられる。教育漢字。
学匠(がくしょう)
学食(がくしょく)
学校の敷地内に設置された学生のための食堂。「学生食堂」の略称。
学殖(がくしょく)
修めた深い学問の知識。深い学識。
学事(がくじ)
学問や学校に関わりのある事柄。また、そのような事務。
学術(がくじゅつ)
学問。または、学問と芸術。
学生(がくせい)
学校に通って勉強する人。特に大学に通って勉強する人をいう。
学制(がくせい)
学校教育を対象とした制度。
学籍(がくせき)
その学校に学生や生徒などの立場として、所属していることを示す籍。
学説(がくせつ)
研究してまとめられた学問上の仮説。
学窓(がくそう)
教育を行う場所。学校。まなびや。
学僧(がくそう)
学問を修め、深い知識のある僧侶。
学則(がくそく)
学校がその学校に所属する人に対して定めた規則。修業年限や入学、卒業、休日などの規則をいう。
学卒(がくそつ)
学校を卒業していること。また、その人。特に大学についていう。
学長(がくちょう)
大学の最高責任者。大学の長。
学的(がくてき)
学徒(がくと)
学校に通って学問をする人。学生と生徒。
学都(がくと)
大学などの学校を中心として成り立っている都市。学園都市。
学統(がくとう)
師から弟子へと受け継ぐ、学問の系統。
学徳(がくとく)
学問と徳の高い行い。
学堂(がくどう)
学童(がくどう)
小学校に通っている学生。小学生。
学内(がくない)
学校の敷地の内側。または、学校の組織の内部。特に大学についていう。
学年(がくねん)
一年を区切りとした学校教育の単位。四月から三月までを一学年とするもの。
学派(がくは)
同じ学問の流儀を受け継ぐ集団。
学閥(がくばつ)
同じ学校の出身者によって構成される派閥。
学費(がくひ)
勉学を行うために必要な金銭。授業料や教科書代など。
学府(がくふ)
学問を学ぶ人が集まる場所。学校。
学風(がくふう)
学問の研究に対する傾向や特徴。
学部(がくぶ)
大学で、研究する学問の分野によって大きく分けたもの。
学報(がくほう)
学術に関する報告。または、そのための雑誌。
学帽(がくぼう)
その学校に通う生徒が身に付けるように定められた帽子。
学僕(がくぼく)
師となる人の家や塾などに住み、そこで働きながら勉強をする人。
学務(がくむ)
学校や教育に関わりのある事務。
学名(がくめい)
学問上で使われる、世界共通の動植物の名称。ラテン語で命名される。
学問(がくもん)
知らないことを教わり、学ぶこと。また、そうして得た知識。
学友(がくゆう)
同じ学校に通う友達。
学用品(がくようひん)
学校で勉強するために使う道具。文房具や鞄など。
学理(がくり)
学問上の原理や理論。
学寮(がくりょう)
その学校や私塾などに通う生徒が暮らすための建物。学校の寄宿舎。
学力(がくりょく)
学問を通じて得た能力。
学齢(がくれい)
義務教育を受けなければならない年齢。六歳から十五歳までの年齢をいう。
学歴(がくれき)
どの学校でどの学問を修めたかという経歴。
学割(がくわり)
学生の入場料金などを安くすること。「学生割引」の略称。
学科(がっか)
学校で学ぶ学問の科目。教科。
学課(がっか)
学校などで習得しなければならない範囲や内容など。学業の課程。