「雨」を含む言葉(熟語) 2ページ目
雨を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
雨がち(あめがち)
雨の降る日が多いこと。また、一日のうち、雨の降る時間が多いこと。
雨粒(あめつぶ)
雨一つ一つの粒。あまつぶ。
雨露(あめつゆ)
雨と露。うろ。
雨降り(あめふり)
雨が降ること。また、その天気。
雨催い(あめもよい)
今にも雨が降りそうな空のようす。天気。あまもよい。
雨模様(あめもよう)
厚い雲に覆われていて今にも雨が降りそうな天気。
一雨(いちう)
淫雨(いんう)
雨域(ういき)
雨が降っている地域。
雨下(うか)
雨がふること。また、雨のように激しくふりそそぐこと。
雨季(うき)
その地域で、一年の間で最も降水量が多い時期。
雨期(うき)
その地域で、一年の間で最も降水量が多い時期。
雨後(うご)
雨が降った後。 あめあがり。
雨水(うすい)
雨として降る水。また、降った後にたまった水。
雨勢(うせい)
降っている雨の勢いのこと。
雨声(うせい)
雨の降る音。あまおと。
雨中(うちゅう)
雨が降っている中。
雨滴(うてき)
雨ひとつひとつの粒。また、雨のしずく。「あまだれ」。
雨天(うてん)
雨の降る天気。また、その日。あめふり。
雨波貝(うばがい)
バカガイ科の二枚貝。水温の低い海の浅い砂地に生息し、身は食用する。北海道では「北寄貝(ほっきがい)」と呼ばれる。
雨氷(うひょう)
雨粒が氷点下の地面や木の枝などに接して、そのまま凍り付いたもの。
雨量(うりょう)
地表に雨(雪・あられ・ひょう等)が降った量。降水量。
雨量計(うりょうけい)
降水量を観測するための機器。
雨露(うろ)
雨と露。あめつゆ。
煙雨(えんう)
非常に雨粒の細かい雨。煙のように見える雨。霧雨。
大雨(おおあめ)
雨量の多い激しい雨。豪雨。
快雨(かいう)
いきなり激しく降る雨。急雨。
空梅雨(からつゆ)
梅雨の季節にあまり雨が降らないこと。
甘雨(かんう)
植物の生長の助けとなる恵みの雨。慈雨。
樹雨(きさめ)
枝や葉などについて大きくなった霧の水滴が、雨のように落ちる現象。
気違い雨(きちがいあめ)
晴れているのに、急に降り出してくる雨。
気狂い雨(きちがいあめ)
晴れているのに、急に降り出してくる雨。
急雨(きゅうう)
いきなり激しく降って短い時間で降り止む雨。にわか雨。驟雨。
霧雨(きりあめ)
霧のように細かく軽い雨。
霧雨(きりさめ)
霧のように細かく軽い雨。
恵雨(けいう)
日照りが続いた後に降る雨。恵みの雨。または、転じて君主の恩恵が行き渡ることのたとえ。慈雨。
降雨(こうう)
雨が降ること。また、降っている雨。
恒雨(こうう)
長く止まない雨。長雨。
穀雨(こくう)
二十四節気の一つ。現在の四月二十日ごろをいう。穀物を潤す雨が降る時期の意から。
小雨(こさめ)
雨量の少ない雨。小降りの雨。
小糠雨(こぬかあめ)
粒の大きさが非常に細かい雨。糠雨。
豪雨(ごうう)
一時的に強く降る雨。大雨。土砂降り。
細雨(さいう)
雨粒の細かい雨。
催花雨(さいかう)
乍雨(さう)
にわかに雨が降ってくる。
五月雨(さつきあめ)
陰暦の五月、現在の六月頃に降る雨。梅雨。さみだれ。
早月雨(さつきあめ)
陰暦の五月、現在の六月頃に降る雨。梅雨。さみだれ。
皐月雨(さつきあめ)
陰暦の五月、現在の六月頃に降る雨。梅雨。さみだれ。
五月雨(さみだれ)
梅雨の季節に長く降る雨。
山雨(さんう)
山から降ってくる雨。山に降る雨。