「雨」を含む言葉(熟語) 3ページ目
雨を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
時雨(しぐれ)
秋の終わりから冬の初めに降る雨。雨量が少なく、降ったり止んだりする。
時雨忌(しぐれき)
時雨煮(しぐれに)
時雨れる(しぐれる)
雨の時雨が降ること。
秋雨(しゅうう)
驟雨(しゅうう)
急激に強く降り出し、急に止む雨。にわか雨。夕立。
宿雨(しゅくう)
何日も降り続く雨。長雨。
小雨(しょうう)
地雨(じあめ)
一定の強さで数日降り続く雨。
慈雨(じう)
よい時期に程よく潤いをもたらす雨。恵みの雨。
晴雨(せいう)
天気の晴れと雨。
蝉時雨(せみしぐれ)
多くの蝉が鳴いている様子。時雨の音に例えた言葉。
多雨(たう)
雨が多く降ること。雨量が多いこと。
弾雨(だんう)
雨のように激しく飛んでくる弾丸。
梅雨入り(ついり)
梅雨(つゆ)
六月から七月中旬にかけて降リ続く、季節的な雨。梅の実が熟する頃の雨という意味や、黴(かび)を発生させやすい雨と言う意味からこの名がついた。
黴雨(つゆ)
六月から七月中旬にかけて降リ続く、季節的な雨。梅の実が熟する頃の雨という意味や、黴(かび)を発生させやすい雨と言う意味からこの名がついた。
梅雨明け(つゆあけ)
梅雨入り(つゆいり)
梅雨寒(つゆざむ)
梅雨空(つゆぞら)
梅雨時(つゆどき)
梅雨晴れ(つゆばれ)
梅雨晴(つゆばれ)
梅雨冷え(つゆびえ)
凍雨(とうう)
透明、または半透明の氷が雨のように降る気象現象。雪が雲から落下する間に、上空の〇度以上の空気の層を通過するときに一度解け、その後地表付近の〇度以下の空気の層を通過するときに再び凍ったもの。
通り雨(とおりあめ)
長雨(ながあめ)
何日も降り続く雨。霖雨。
菜種梅雨(なたねつゆ)
菜の花が咲く三月下旬から四月にかけて降り続く雨。
涙雨(なみだあめ)
悲しみの涙が化して降るとされる雨。
にわか雨(にわかあめ)
急に降り出して短時間でやむ雨のこと。
俄雨(にわかあめ)
急に降り出して短時間でやむ雨のこと。
ぬか雨(ぬかあめ)
非常に細かい、霧のような雨。こぬか雨。
糠雨(ぬかあめ)
非常に細かい、霧のような雨。こぬか雨。
白雨(はくう)
明るい空から降り、白く見える雨。夕立。にわか雨。
走り梅雨(はしりづゆ)
五月下旬ごろ、梅雨に先立ってぐずつく天候。
走梅雨(はしりづゆ)
五月下旬ごろ、梅雨に先立ってぐずつく天候。
春雨(はるさめ)
梅雨(ばいう)
六月から七月中旬にかけて降リ続く、季節的な雨。梅の実が熟する頃の雨という意味や、黴(かび)を発生させやすい雨と言う意味からこの名がついた。
黴雨(ばいう)
六月から七月中旬にかけて降リ続く、季節的な雨。梅の実が熟する頃の雨という意味や、黴(かび)を発生させやすい雨と言う意味からこの名がついた。
氷雨(ひさめ)
一雨(ひとあめ)
微雨(びう)
小降りの雨。細かな雨。小雨(こさめ)。
風雨(ふうう)
風と雨。風や雨。
暴雨(ぼうう)
虫時雨(むししぐれ)
多くの虫が鳴く声を時雨が降るのになぞらえていう語。
村雨(むらさめ)
ひとしきり激しく降ったあと、すぐにやむ雨。にわか雨。
むら時雨(むらしぐれ)
ひとしきり降ってはやみ、やんでは降る初冬の雨。
村時雨(むらしぐれ)
ひとしきり降ってはやみ、やんでは降る初冬の雨。
猛雨(もうう)
激しく降る雨。すさまじい雨。