「音」を含む言葉(熟語) 3ページ目
音を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
消音(しょうおん)
尻食え観音(しりくらえかんのん)
心音(しんおん)
心臓が収縮する時の音。心臓の鼓動の音。
唇音(しんおん)
震音(しんおん)
字音(じおん)
日本語の漢字の読み方。昔の中国の読み方がもとになっている。
弱音(じゃくおん)
重低音(じゅうていおん)
十二音音階(じゅうにおんおんかい)
重母音(じゅうぼいん)
同一の音節の中で異なる母音が連続しているもの。二重母音。
声音(せいおん)
人が発声器官から発する音。声。
清音(せいおん)
日本語の中で、濁点と半濁点のついていない仮名で表されるもの。
瀬音(せおと)
顫音(せんおん)
千手観音(せんじゅかんのん)
全音(ぜんおん)
音程を表す単位。半音二つ分の音程。
全音階(ぜんおんかい)
五つの全音の音程と二つの半音の音程から構成される音階。
疎音(そいん)
長い期間便りをしないこと。
疏音(そいん)
長い期間便りをしないこと。
噪音(そうおん)
振動に規則性がなく、音の高さが定まらない音。非楽音。
宋音(そうおん)
日本の漢字音の一つ。平安時代中期から江戸時代末期までに日本に伝来した中国語の発音の総称。行脚(あんぎゃ)・銀杏(ぎんなん)・西瓜(すいか)・饅頭(まんじゅう)など。唐音。唐宋音。
騒音(そうおん)
うるさい音。不快で大きい音。
促音(そくおん)
促音便(そくおんびん)
空音(そらね)
高音(たかね)
声や音の高い調子。
音り(たより)
しらせ。おとずれ。
短音(たんおん)
単音(たんおん)
音声学で、音声を構成する最も小さい音の単位。母音と子音に大別される。
短音階(たんおんかい)
短母音(たんぼいん)
大音声(だいおんじょう)
遠くまで響き渡るほどの強く大きな声。
濁音(だくおん)
仮名に濁点を付けて表す語。ガ、ザ、ダ、バ行。
知音(ちいん)
自分のことをよく理解してくれる、真の友人。親友。
蓄音機(ちくおんき)
レコード盤に録音した音を再生する装置。一八七七年、アメリカのエジソンによって発明された。
蓄音器(ちくおんき)
レコード盤に録音した音を再生する装置。一八七七年、アメリカのエジソンによって発明された。
中音(ちゅうおん)
中ぐらいの強さや高さの音。
長音(ちょうおん)
母音を長く引きのばして発音する音。「おかあさん」の「かあ」や「ビール」の「ビー」など。
調音(ちょうおん)
ある音声を出すために、声帯より上の音声器官が必要な位置をとって運動すること。
聴音(ちょうおん)
音を聞き取ること。
長音階(ちょうおんかい)
超音速(ちょうおんそく)
超音波(ちょうおんぱ)
長母音(ちょうぼいん)
直音(ちょくおん)
通奏低音(つうそうていおん)
バロック音楽において行われる伴奏形態。楽譜上の低音部の旋律に重ねて、奏者が伴奏すること。
筒音(つつおと)
爪音(つまおと)
弦音(つるおと)
低音(ていおん)
低い音や声。