「音」を含む言葉(熟語) 2ページ目
音を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
音符(おんぷ)
音譜(おんぷ)
音名(おんめい)
音楽で、音の高さを言い表す名称。「ハニホヘトイロ」や「CDEFGAH」などで表す。
音訳(おんやく)
音読み(おんよみ)
漢字の読み方の一つ。中国の漢字の読み方である音(おん)で読むこと。
音律(おんりつ)
音量(おんりょう)
声や楽器などの音の大きさ。または、豊かさ。ボリューム。
快音(かいおん)
聞いていて心地のよい音。特に野球でボールをバットの芯に当てた時の音をいう。
怪音(かいおん)
訛音(かおん)
訛りのある発音や音声。
梶音(かじおと)
楫音(かじおと)
雁が音(かりがね)
川音(かわおと)
流れている川の水の音。
漢音(かんおん)
日本の漢字音の一つ。遣唐使などによって奈良時代に伝わったとされているもので、現在の西安に当たる長安地方で使われていたもの。
観音(かんおん)
「観世音菩薩」の略称。
観音(かんのん)
「観世音菩薩」の略称。
楽音(がくおん)
音楽を構成する周期的な震動の音。楽器や声から奏でられ、人の聴覚に心地よい感じを与えるものをいう。
基音(きおん)
その物体が発している音の中で、最も振動数の少ない音。楽器の音の高さを決める基準となる。基本音。
吃音(きつおん)
話しをするときに、言葉をうまく発せないこと。または、その音声。
跫音(きょうおん)
歩く時に発する音。足音。
擬音(ぎおん)
実際の音に似せた音。映画や放送劇などで道具を使って作り出す。
擬音語(ぎおんご)
「擬声語(ぎせいご)」に同じ。物事の音を表す言葉。犬の鳴き声を「わんわん」と表したり、扉が閉まる音を「バタン」と表したりするもの。オノマトペ。
玉音(ぎょくいん)
天皇の声をいう尊敬語。
玉音(ぎょくおん)
天皇の声をいう尊敬語。
苦音(くおん)
造語。他人の演奏などの音を、耳障りで不快に感じることを指す言葉。
恵音(けいおん)
他人の手紙を敬っていう言葉。恵みの便り。
軽音楽(けいおんがく)
ジャズやシャンソン、流行歌などの軽い気持ちで楽しむことの出来る音楽。
原音(げんおん)
外来語などの元の言語の発音。
古音(こいん)
漢代以前の漢字の音韻。
高音(こうおん)
調子の高い音。
古音(こおん)
漢代以前の漢字の音韻。
声音(こわね)
話すときの声の調子や響き。声の質や雰囲気。
号音(ごうおん)
信号や合図のための音。
轟音(ごうおん)
激しく轟くような大きな音。
呉音(ごおん)
日本の漢字音の一種。六世紀ごろに中国の呉の地方から日本に伝わったもの。仏教の言葉でよく使われる。
語音(ごおん)
言葉を構成する音。言語音。音韻。
五十音(ごじゅうおん)
日本語の基本となる音節。仮名で表わす。
五十音図(ごじゅうおんず)
日本語の音節を五段十行にまとめた表。横に母音を揃え、縦に子音を揃える。
御無音(ごぶいん)
暫く連絡がなかったことを表す言葉。手紙文の言葉。ごぶさた。
雑音(ざつおん)
不快に感じるうるさい音。騒音。
子音(しいん)
言語音の発音の一つ。発音するさいに、歯や下、鼻腔などの発声器官のどこかの妨げによって生じる音。
歯音(しおん)
忍び音(しのびね)
声量の小さい声。小声。
四分音符(しぶおんぷ)
四分音符(しぶんおんぷ)
遮音(しゃおん)
音が伝わらないようにすること。
主音(しゅおん)
音階の中心となる一番目の音。主調音。キーノート。
主音声(しゅおんせい)
主和音(しゅわおん)