「目」で終わる言葉
「目」で終わる言葉 — 168 件
赤目(あかめ)
病気や疲労が原因で充血して赤くなった目。
上がり目(あがりめ)
目じりのつり上がった目。
当り目(あたりめ)
「するめ」の「する」を嫌って用いる忌み言葉。
当たり目(あたりめ)
「するめ」の「する」を嫌って用いる忌み言葉。
厚目(あつめ)
厚さが他の物や通常よりも厚いこと。
後目(あとめ)
家督。また、家督を継ぐもの。跡継ぎ。跡取り。
跡目(あとめ)
家督。また、家督を継ぐもの。跡継ぎ。跡取り。
網の目(あみのめ)
網状になっているものの隙間。網目。
網目(あみめ)
網状になっているものの隙間。網の目。
編目(あみめ)
編み物で、糸などを編みあわせた結び目。編み物の単位にもなる。
編み目(あみめ)
編み物で、糸などを編みあわせた結び目。編み物の単位にもなる。
文目(あやめ)
模様。色合い。
板目(いため)
板と板を合わせた部分。
一合目(いちごうめ)
山の頂上までを十に等分した最初の一つ目の高さ。
一目(いちもく)
少し見ること。ひとめ見ること。一見。
糸目(いとめ)
凧の表面に張る糸。凧を揚げるときに釣り合いをとるためのもの。
魚の目(うおのめ)
足の裏などにできる、皮膚の角質層の異常。中心部は円錐形で、皮膚の内側に角質層が増殖する。触ると痛みがある。
憂目(うきめ)
辛く悲しい出来事。
憂き目(うきめ)
辛く悲しい出来事。
薄目(うすめ)
色や味などが中間よりも少し薄いこと。
裏目(うらめ)
さいころを振って出た目の裏側の目。
上目(うわめ)
顔の方向を変えず、視線だけ上の方向に向けること。
悦目(えつもく)
見て快い気持ちになること。目を喜ばすこと。
演目(えんもく)
上演する演劇や音楽、演芸などの題目。
負目(おいめ)
助けてもらったり、辛い思いをさせたことへ報いなければという気持ち。
負い目(おいめ)
助けてもらったり、辛い思いをさせたことへ報いなければという気持ち。
大真面目(おおまじめ)
馬鹿らしく見えるほどに真面目な様子。
押目(おしめ)
上がっている相場が途中で一時的に下がること。
押し目(おしめ)
上がっている相場が途中で一時的に下がること。
お題目(おだいもく)
言うだけで実行できるとも思えない主張。
御題目(おだいもく)
言うだけで実行できるとも思えない主張。
落目(おちめ)
運勢や勢いなどが悪くなること。物事が衰えかけている状態。
落ち目(おちめ)
運勢や勢いなどが悪くなること。物事が衰えかけている状態。
お茶目(おちゃめ)
子どもっぽい無邪気ないたずらをすること。また、その人。茶目。
御茶目(おちゃめ)
子どもっぽい無邪気ないたずらをすること。また、その人。茶目。
お披露目(おひろめ)
結婚や襲名などを広く知らせること。
御披露目(おひろめ)
結婚や襲名などを広く知らせること。
お目(おめ)
「目」の尊敬語、または、丁寧語。
御目(おめ)
「目」の尊敬語、または、丁寧語。
折目(おりめ)
紙や布などを折った時に角度がついたところにできる跡。筋目。畳目。
織目(おりめ)
織物の糸と糸の間にある隙間。
折り目(おりめ)
紙や布などを折った時に角度がついたところにできる跡。筋目。畳目。
織り目(おりめ)
織物の糸と糸の間にある隙間。
皆目(かいもく)
打ち消しの語と共に使い、打ち消しの意味を強調する言葉。まったく。全然。
掛目(かけめ)
秤を使って計測した重さ。量目。
欠目(かけめ)
足りない重量。不足した目方。減量。
掛け目(かけめ)
秤を使って計測した重さ。量目。
欠け目(かけめ)
足りない重量。不足した目方。減量。
霞目(かすみめ)
ぼやけてはっきりと見えない状態。
かすみ目(かすみめ)
ぼやけてはっきりと見えない状態。
片目(かため)
両目の一方。片方の目。
勝目(かちめ)
勝負などに勝つ見込み。勝ちみ。
勝ち目(かちめ)
勝負などに勝つ見込み。勝ちみ。
刮目(かつもく)
目を見開いてしっかりと見ること。
金目(かねめ)
金銭に換算したときに価値が高いこと。
変り目(かわりめ)
状態などが変化する時。移り変わる境目。
変わり目(かわりめ)
状態などが変化する時。移り変わる境目。
䴋目(かんもく)
鳥の名。
眼目(がんもく)
物事の最も大切なところ。主眼。要点。
利目(ききめ)
あるものがもたらす結果が狙い通りに現れること。きいたしるし。効能。効き目。
効目(ききめ)
あるものがもたらす結果が狙い通りに現れること。きいたしるし。効能。利き目。
利き目(ききめ)
あるものがもたらす結果が狙い通りに現れること。きいたしるし。効能。効き目。
効き目(ききめ)
あるものがもたらす結果が狙い通りに現れること。きいたしるし。効能。利き目。
刻み目(きざみめ)
浅く細かい切れ目を入れること。また、その跡。
生真面目(きまじめ)
非常に真面目なこと。また、そのために融通がきかないこと。
木目(きめ)
木の切り口の模様。年輪や繊維などによって表れる。木目。
曲目(きょくもく)
音楽の曲の名前。曲名。
切目(きりめ)
切ってできた部分。切った跡。
切り目(きりめ)
切ってできた部分。切った跡。
切れ目(きれめ)
切れている部分。また、その跡。
斤目(きんめ)
はかりを使って量った重さ。目方。斤量。
ぎょろ目(ぎょろめ)
大きな目玉。または、大きく見開いた目。
櫛目(くしめ)
櫛を使って髪を整えたときに残る筋。
くし目(くしめ)
櫛を使って髪を整えたときに残る筋。
黒目(くろめ)
眼球の中央にある黒色の部分。
寓目(ぐうもく)
重要であるとして注意して見ること。
綱目(こうもく)
物事の大まかな筋道(網の大綱)と細かい部分(網の目)。
項目(こうもく)
物事をある基準に従って分類した一つ一つのもの。箇条。
焦目(こげめ)
物が燃えて焦げた部分。
焦げ目(こげめ)
物が燃えて焦げた部分。