「口」を含む言葉 4ページ目
「口」を含む言葉 — 407 件
口脂(こうし)
口紅。また、くちびるの荒れを防ぐ塗り薬。
口試(こうし)
口臭(こうしゅう)
口から発する不快な臭い。
口唱(こうしょう)
詩歌や文章などを声に出して読むこと。
口承(こうしょう)
人から人へ口で話して伝えること。
口証(こうしょう)
口で述べて、事実を証明すること。また、その言葉。
口誦(こうしょう)
詩歌や文章などを声に出して読むこと。
口唇(こうしん)
口の周りにある器官。くちびる。
口箴(こうしん)
言葉について戒めること。
口事(こうじ)
他人を悪く言うこと。悪口。讒言(ざんげん)。
口耳(こうじ)
口と耳。
口実(こうじつ)
自分が正しいとして言い逃れるための表向きの言葉や理由。言い訳。
口受(こうじゅ)
人の口から直接聞くこと。直接教えを受けること。
口授(こうじゅ)
学問などで師から弟子に口で教え伝えること。
口述(こうじゅつ)
文書でなく、口で述べること。
口上(こうじょう)
口から言葉を発して伝えること。また、その内容。主に定型文の挨拶を指す。
口数(こうすう)
ある範囲に暮らす人の数。人数。
口數(こうすう)
ある範囲に暮らす人の数。人数。
口籍(こうせき)
名札。名簿。
口跡(こうせき)
喋り方。言葉遣い。特に、歌舞伎などの演者の声色や言い回しをいう。
口蹟(こうせき)
喋り方。言葉遣い。特に、歌舞伎などの演者の声色や言い回しをいう。
口占(こうせん)
口薦(こうせん)
口頭で人を推薦すること。
口銭(こうせん)
取引の仲介をしたさいに発生する手数料。
口錢(こうせん)
取引の仲介をしたさいに発生する手数料。
口舌(こうぜつ)
話の仕方。口先。口振り。
口舌の争い(こうぜつのあらそい)
言葉の争い。口論。
口舌の爭い(こうぜつのあらそい)
言葉の争い。口論。
口舌の労(こうぜつのろう)
口先で立てた功績。
口舌の勞(こうぜつのろう)
口先で立てた功績。
口沢(こうたく)
口が触れたあとのつや。また、長く使った茶碗のふちなどの汚れ。
口澤(こうたく)
口が触れたあとのつや。また、長く使った茶碗のふちなどの汚れ。
口逹(こうたつ)
口で言い渡すこと。言葉で伝達すること。
口達(こうたつ)
口で言い渡すこと。言葉で伝達すること。
口談(こうだん)
談論すること。しゃべること。また、談話。
口中(こうちゅう)
口のなか。
口勅(こうちょく)
天子が直接伝えるお言葉。
口敕(こうちょく)
天子が直接伝えるお言葉。
口陳(こうちん)
口述すること。
口蹄疫(こうていえき)
口伝(こうでん)
口移しに伝えること。語り伝えること。
口傳(こうでん)
口移しに伝えること。語り伝えること。
口答(こうとう)
問われたことにその場で口で答えること。
口頭(こうとう)
口から言葉で言い表すこと。
口頭禅(こうとうぜん)
口先ばかりの禅。口だけ達者で、会得も実行も伴わないこと。
口頭禪(こうとうぜん)
口先ばかりの禅。口だけ達者で、会得も実行も伴わないこと。
口訥(こうとつ)
口べた。また、どもること。
口内(こうない)
口の中。口の内側。
口熱(こうねつ)
口の中で起こる発熱。
口碑(こうひ)
昔から口伝てに伝えられていること。伝説。
口鼻(こうび)
口と鼻。
口腹(こうふく)
口と腹。または、食べることと飲むこと。また、そうしたいと思う気持ち。
口吻(こうふん)
考えが思いがうかがえるような話し方。口ぶり。話しぶり。
口辺(こうへん)
口の周辺。口の回り。口元。
口弁(こうべん)
口先が達者なこと。
口辯(こうべん)
口先が達者なこと。
口輔(こうほ)
口もと。輔は、頬骨(ほおぼね)。
口約(こうやく)
文書で残さずに言葉だけで約束すること。また、その約束。口約束。
口粮(こうりょう)
兵士や人夫に与える俸給米。ふち米。
口糧(こうりょう)
兵士や人夫に与える俸給米。ふち米。
口論(こうろん)
言葉を口に出し合って争うこと。言い争う。口げんか。
口話(こうわ)
耳や口が不自由な人が言葉を発する代わりに意思を伝える方法。唇の動きや形の違いによって行う。
小口(こぐち)
数量や金額が少ないこと。
木口(こぐち)
木材を横方向に切った時の切り口。
戸口(ここう)
家の数と人の数。戸数と人口。
糊口(ここう)
何とか生計を立てること。くちすぎ。
虎口(ここう)
この上なく危険な場所や状態。
餬口(ここう)
何とか生計を立てること。くちすぎ。
小利口(こりこう)
先回りして気を回し、抜け目がない様子。才気はあるが、小賢しさを含み、批判的な意味で用いられることが多い。
差し出口(さしでぐち)
でしゃばって言う余計な言葉。さしいでぐち。
差出口(さしでぐち)
でしゃばって言う余計な言葉。さしいでぐち。
藉口(しゃこう)
無理に理由付けをして言い訳をすること。
赤口(しゃっく)
六曜の一つ。正午だけはよいとされるが、それ以外は様々なことで悪い結果が出るとされる日。
衆口(しゅうこう)
世間の評判。多くの人々の言葉。
初口(しょくち)
諸口(しょくち)
身口意(しんくい)
地口(じぐち)
言葉遊びの一つ。ことわざや成語などと似た音の言葉を使って、意味の異なる言葉を作るもの。語呂合わせ。
蛇口(じゃぐち)
水道管の先に取り付ける器具。そこから出す水の量を調節するためのもの。
銃口(じゅうこう)
銃の弾が出る穴。筒の先。
