「口」で終わる言葉 2ページ目
「口」で終わる言葉 — 108 件
仲人口(なこうどぐち)
縁談をまとめるために、仲人が双方に相手のよいことをとりつくろって伝えること。転じて、両者の間に入った者がとりつくろうこと。また、その言葉。
憎まれ口(にくまれぐち)
他人から憎まれるような口のきき方。ものの言い方。また、そのような言葉。
逃口(にげぐち)
逃げるための出口。
逃げ口(にげぐち)
逃げるための出口。
二字口(にじぐち)
相撲で、力士が土俵に上がる所。「二」の字の形で、土俵の東西にある。
躙り口(にじりぐち)
茶室特有の小さな出入り口。ひざでにじって出入りすることから。
にじり口(にじりぐち)
茶室特有の小さな出入り口。ひざでにじって出入りすることから。
はけ口(はけぐち)
水などが流れ出る口。
捌け口(はけぐち)
水などが流れ出る口。
潖江口(はこうこう)
地名。
働き口(はたらきぐち)
働いて収入が得られる所。職場。
広口(ひろくち)
瓶などの口がひろいこと。また、そのもの。
閉口(へいこう)
口をとじること。
間口(まぐち)
土地や家屋などの正面の幅。
窓口(まどぐち)
会社や役所などで、応対や金銭の出し入れなどの事務をとる所。
水口(みなぐち)
川から田へ水を引き入れる口。みずぐち。
身八つ口(みやつくち)
女性や子ども用の和服の、わきの下のあいた部分。八つ口。
無口(むくち)
口数が少ないこと。あまりしゃべらないこと。
徒口(むだぐち)
何の役にもたたないおしゃべり。つまらないおしゃべり。言わなくてもよい言葉。
無駄口(むだぐち)
何の役にもたたないおしゃべり。つまらないおしゃべり。言わなくてもよい言葉。
儲け口(もうけぐち)
利益を得る仕事や物事。
もうけ口(もうけぐち)
利益を得る仕事や物事。
湯口(ゆぐち)
湯の出口。温泉のわき出る口。
宵の口(よいのくち)
日が暮れて間もない頃。
詠み口(よみくち)
詩歌などを詠む調子。詠みぶり。
鰐口(わにぐち)
神殿や仏殿の軒先につるし、綱を振って打ち鳴らす金属製の器具。中空で、下方が横長にさけている。
わに口(わにぐち)
神殿や仏殿の軒先につるし、綱を振って打ち鳴らす金属製の器具。中空で、下方が横長にさけている。
湾口(わんこう)
湾の入り口。