「る」を含む言葉 5ページ目
「る」を含む言葉 — 3541 件
痛み入る(いたみいる)
相手の親切や好意に対して迷惑をかけたと申し訳なく感じること。恐れ入る。
痛めつける(いためつける)
辛い思いをさせる。痛い目にあわせる。
痛め付ける(いためつける)
辛い思いをさせる。痛い目にあわせる。
傷める(いためる)
物に傷をつける。破損する。
炒める(いためる)
熱した少量の油で食材を加熱すること。
痛める(いためる)
体に傷ができたり、働きに支障がでたりする。
到る(いたる)
目的の場所に到着する。行き着く。
至る(いたる)
目的の場所に到着する。行き着く。
到る処(いたるところ)
全ての場所。あらゆる場所。
到る所(いたるところ)
全ての場所。あらゆる場所。
至る所(いたるところ)
全ての場所。あらゆる場所。
労る(いたわる)
子どもや老人などの弱い人を大切にすること。
著しい(いちじるしい)
はっきり認められるほど目立つ様子。
位置づける(いちづける)
全体や他との関係の中でどこを占めるかを考えて定めること。
位置付ける(いちづける)
全体や他との関係の中でどこを占めるかを考えて定めること。
一縷(いちる)
非常に少ないこと。わずか。一本の細い糸の意から。
佚する(いっする)
手にし損なう。逃がす。
逸する(いっする)
手にし損なう。逃がす。
偽る(いつわる)
本当ではないことを本当であるかのように言うこと。嘘を言う。
詐る(いつわる)
本当ではないことを本当であるかのように言うこと。嘘を言う。
凍てる(いてる)
凍ること。凍りつく。
糸車(いとぐるま)
繭や綿花などから糸を取り、その糸を寄り合わせるために使う器具。糸繰車。
射止める(いとめる)
矢や弾丸を当てて仕留めること。射殺す。
居直る(いなおる)
急に態度が荒々しくなって相手に強くあたること。開き直る。
田舎汁粉(いなかじるこ)
潰し餡の汁粉。ごぜんじるこ。
祈る(いのる)
神や仏に願うこと。
威張る(いばる)
偉く見えるように振舞う。驕る。
いびる(いびる)
立場が弱い人をいじめて苦しめること。
訝る(いぶかる)
納得できない部分があって疑わしく思う。不審に思う。怪しむ。
燻る(いぶる)
しっかりと燃えずに煙が出ること。くすぶる。
入る(いる)
外から中へ移る。「はいる」の古風な言い方。
炒る(いる)
食材を鍋などに入れ、火にかけて水分がなくなるまで熱する。
煎る(いる)
食材を鍋などに入れ、火にかけて水分がなくなるまで熱する。
熬る(いる)
食材を鍋などに入れ、火にかけて水分がなくなるまで熱する。
要る(いる)
必要である。なくてはならない。
異類(いるい)
違う種類。また、そのようなもの。
衣類(いるい)
身に付けるもののすべて。衣服。
居留守(いるす)
家に居ながら留守のふりをすること。
入揚げる(いれあげる)
好きな人や遊び事に、多くの金銭や財産をつぎ込む。
入れ揚げる(いれあげる)
好きな人や遊び事に、多くの金銭や財産をつぎ込む。
入換える(いれかえる)
前に入っていた物や人のかわりに、別の物や人を入れる。
入替える(いれかえる)
前に入っていた物や人のかわりに、別の物や人を入れる。
入れ換える(いれかえる)
前に入っていた物や人のかわりに、別の物や人を入れる。
入れ替える(いれかえる)
前に入っていた物や人のかわりに、別の物や人を入れる。
色褪せる(いろあせる)
元の色がさめて薄くなる。
所謂(いわゆる)
俗に言う。世間で一般的に言われる。一般に言うところの。
植替える(うえかえる)
植えられている植物を別の場所や鉢に移して植える。
植え替える(うえかえる)
植えられている植物を別の場所や鉢に移して植える。
植付ける(うえつける)
他の場所から移し植えた植物を根付かせる。
植え付ける(うえつける)
他の場所から移し植えた植物を根付かせる。
植える(うえる)
植物の根や種を土の中に埋めて、育つように立たせること。
飢える(うえる)
食べるものが無く、腹が減っている状態が続くこと。
窺い知る(うかがいしる)
一部の表面的な部分を見て、全体の様子や事情などを知ること。
窺われる(うかがわれる)
素振りや行いなどから相手の事情や気持ちを推測して知ることができる。
浮かされる(うかされる)
夢中になって心が奪われ、魅力に取り付かれること。
浮かせる(うかせる)
浮いている状態にする。うかす。
浮ばれる(うかばれる)
死んだ人が残した、悔しいという思いが晴れて成仏すること。
浮かばれる(うかばれる)
死んだ人が残した、悔しいという思いが晴れて成仏すること。
浮び上がる(うかびあがる)
水中に沈んでいたものが水面に出てくること。
浮かび上がる(うかびあがる)
水中に沈んでいたものが水面に出てくること。
浮べる(うかべる)
水面や空中に浮いた状態にする。
浮かべる(うかべる)
水面や空中に浮いた状態にする。
受かる(うかる)
試験などを受けて合格すること。
浮れ出る(うかれでる)
気持ちが弾んで落ち着かずに出掛けること。
浮かれ出る(うかれでる)
気持ちが弾んで落ち着かずに出掛けること。
浮れる(うかれる)
気持ちが弾んでじっとしていられなくなる。
浮かれる(うかれる)
気持ちが弾んでじっとしていられなくなる。
浮上がる(うきあがる)
液体などの底にあるものが表面に出ること。
浮き上がる(うきあがる)
液体などの底にあるものが表面に出ること。
浮出る(うきでる)
文字や模様などが浮いているようにはっきりと出てくること。
浮き出る(うきでる)
文字や模様などが浮いているようにはっきりと出てくること。
受入れる(うけいれる)
引き取ってその面倒をみること。
受容れる(うけいれる)
引き取ってその面倒をみること。
受け入れる(うけいれる)
引き取ってその面倒をみること。
受け容れる(うけいれる)
引き取ってその面倒をみること。
承る(うけたまわる)
かしこまって話を聞くこと。拝聴する。「聞く」の謙譲語。
受付ける(うけつける)
人からの依頼や申し込み、願書などの対処をすること。
受け付ける(うけつける)
人からの依頼や申し込み、願書などの対処をすること。
受止める(うけとめる)
自分の方に飛んできたり、落ちてきたりした物の進行を止めること。
受け止める(うけとめる)
自分の方に飛んできたり、落ちてきたりした物の進行を止めること。