「ゅ」を含む言葉 9ページ目
「ゅ」を含む言葉 — 2981 件
牛丼(ぎゅうどん)
丼に盛った白米に、薄切りの牛肉と玉葱などを醤油や砂糖などで煮たものを汁ごとのせた料理。
牛鍋(ぎゅうなべ)
牛肉と白滝、豆腐、葱などを醤油や砂糖などで煮た料理。「鋤焼き」の昔の名称。
牛肉(ぎゅうにく)
動物の牛の肉。特に食品としてのものをいう。
牛乳(ぎゅうにゅう)
牛から絞った乳。バターやチーズなどの原料になる。ミルク。
牛馬(ぎゅうば)
牛と馬。
牛糞(ぎゅうふん)
牛の糞。
牛歩(ぎゅうほ)
牛のようにゆっくりとした歩み。また、物事が順調に進まない様子。
ぎゅっと(ぎゅっと)
力を強く込めて握ったり、締め付けたりする様子。
業種(ぎょうしゅ)
事業や産業などの種類。
凝集(ぎょうしゅう)
散らばっているものが集まって一つになること。
凝縮(ぎょうしゅく)
一つに集まって小さく固まること。
玉什(ぎょくじゅう)
素晴らしい詩歌。
漁舟(ぎょしゅう)
漁業を行うための小さな舟。漁船。
空気銃(くうきじゅう)
圧縮した空気や不燃性ガスを使って金属の弾丸を打ち出す銃。狩猟や競技などにつかう。
空襲(くうしゅう)
航空機で空中から地上へ爆撃や銃撃などを行うこと。
空中(くうちゅう)
地面から離れている上の空間。空の中。空気の中。
空中戦(くうちゅうせん)
航空機と航空機が空中で行う戦い。空戦。
草野球(くさやきゅう)
素人が集まって空き地などで行う野球。
句集(くしゅう)
俳句や連句を集めた書籍。
苦汁(くじゅう)
苦い味のする汁。
苦渋(くじゅう)
物事が思ったとおりに進まず、悩み苦しむこと。
苦衷(くちゅう)
苦しい胸中。苦しい心の内。
駆虫(くちゅう)
害虫や寄生虫を薬などで取り除くこと。
屈従(くつじゅう)
強制や圧力によって、渋々と従う行為または状態。
組重(くみじゅう)
複数の重箱を重ね合わせることができるようにした重箱。
組み重(くみじゅう)
複数の重箱を重ね合わせることができるようにした重箱。
君主(くんしゅ)
世襲(せしゅう)による国家の統治者。
葷酒(くんしゅ)
強いにおいの野菜と酒。
愚忠(ぐちゅう)
愚かで忠実なこと。馬鹿正直であること。君主に対する自身の誠意を謙遜していう言葉。
愚衷(ぐちゅう)
愚かな誠意。自分の誠意を謙遜していう言葉。
愚謬(ぐびゅう)
愚かで物事を誤ってしまうこと。
群衆(ぐんしゅう)
一か所にむらがり集まった人々。
群集(ぐんしゅう)
多くの人がむらがり集まること。また、その人々。
軍縮(ぐんしゅく)
「軍備縮小」の略。軍の人員や設備などを縮小すること。
軍需(ぐんじゅ)
軍事上の需要。軍事上、必要な物。
軍備縮小(ぐんびしゅくしょう)
軍の人員や設備などを縮小すること。軍縮。
軽機関銃(けいきかんじゅう)
一人で持ち運び、操作することができる程度の大きさの機関銃。
軽気球(けいききゅう)
水素やヘリウムなどの空気より軽い気体を密閉した袋に満たして浮遊させる飛行装置。
慧給(けいきゅう)
賢く、弁舌が巧みであること。
憩休(けいきゅう)
休むこと。休憩。
警手(けいしゅ)
踏切りなどで安全な運行を守るための鉄道職員。
憬集(けいしゅう)
遠い所から集まる様子。
軽舟(けいしゅう)
小さく軽い舟。機動性が高く、迅速な移動に適している。
閨秀(けいしゅう)
学問や芸術の才能のある女性。「閨」は女性の意。
慶祝(けいしゅく)
めでたい出来事に喜び、それを祝うこと。
掲出(けいしゅつ)
人目につくように書いて示すこと。
慶壽(けいじゅ)
天子などの誕生の祝い。
慶寿(けいじゅ)
天子などの誕生の祝い。
軽重(けいじゅう)
重さが軽いことと重いこと。また、その程度。
恵恤(けいじゅつ)
恵みを与えあわれむこと。
恵潤(けいじゅん)
恵みを与え潤すこと。
恵順(けいじゅん)
したがうこと。
傾注(けいちゅう)
一つの事に力を尽くすこと。
係留(けいりゅう)
綱などでそれ以上離れないようにつなぐこと。
渓流(けいりゅう)
谷間を流れる川。また、その川の流れ。
繋留(けいりゅう)
綱などでそれ以上離れないようにつなぐこと。
谿流(けいりゅう)
谷間を流れる川。また、その川の流れ。
毛繻子(けじゅす)
縦糸に綿糸、横糸に毛糸を用いた織物。滑らかな光沢を持ち、衣服の裏地などに素材として用いられる。
毛じゅす(けじゅす)
縦糸に綿糸、横糸に毛糸を用いた織物。滑らかな光沢を持ち、衣服の裏地などに素材として用いられる。
結球(けっきゅう)
植物の葉が数多く重なって球の形になること。また、そのようなもの。キャベツやレタスなど。
血球(けっきゅう)
血液に含まれる球形の細胞成分。赤血球、白血球、血小板など。
結集(けっしゅう)
ばらばらのものが集まって一つになること。また、そうすること。
傑出(けっしゅつ)
他と比べて、一際すぐれていること。
血流(けつりゅう)
血管の内側の血液の流れ。
懁急(けんきゅう)
落ち着きがなく、せっかちであること。
研究(けんきゅう)
物事を深く考えたり調べたりしてはっきりとさせること。また、その内容。
牽牛(けんぎゅう)
わし座で最も明るい星であるアルタイルの別称。彦星。
牽牛星(けんぎゅうせい)
わし座のアルタイル(わし座で一番明るい恒星)のこと。
堅守(けんしゅ)
敵などからかたく守ること。
懸殊(けんしゅ)
大きな差があること。
懸珠(けんしゅ)
玉を懸けたような形の目。目が美しいことのたとえ。
懸首(けんしゅ)
斬首し、見せしめとして首を高い所に吊るすこと。
賢主(けんしゅ)
知恵と徳を備え、国や人々を正しく治める君主。名君。
兼修(けんしゅう)
一度に複数のことを学ぶこと。
検収(けんしゅう)
注文して届けられた商品の数量や品質などを調べて受け取ること。
献酬(けんしゅう)
杯の遣り取りをすること。
研修(けんしゅう)
職務などに必要な技能や知識を身に付けるために勉強や実習を行うこと。また、そのための講習。
検出(けんしゅつ)
隠れたり、混じったりしているものを調べて見つけ出すこと。
嶮峻(けんしゅん)
山や坂などが高く険しい様子。また、そのようになっている場所。
険峻(けんしゅん)
山や坂などが高く険しい様子。また、そのようになっている場所。