「とう」を含む言葉 9ページ目
「とう」を含む言葉 — 733 件
納豆(なっとう)
煮た大豆に納豆菌を加え発酵させてつくる食品。糸引き納豆。
並等(なみとう)
ふつうの等級。中等。
二親等(にしんとう)
本人および配偶者から二世を隔てている親族。祖父母・兄弟姉妹・孫など。二等親。
入唐(にっとう)
日本から唐の国へ行くこと。
日当(にっとう)
一日単位で支払う手当。
日東(にっとう)
日本国のこと。中国から見て、日の昇る東の方角の国の意。
二等親(にとうしん)
本人および配偶者から二世を隔てている親族。祖父母・兄弟姉妹・孫など。二親等。
二頭立(にとうだて)
馬車を二頭の馬で引かせること。また、その車。二頭びき。
二頭立て(にとうだて)
馬車を二頭の馬で引かせること。また、その車。二頭びき。
二等辺三角形(にとうへんさんかくけい)
二辺の長さが等しい三角形。
二刀流(にとうりゅう)
両手に一刀ずつ刀を持って戦う剣術の流儀。
乳糖(にゅうとう)
哺乳類の乳に含まれている糖分。
乳頭(にゅうとう)
乳房の先端部分。
入党(にゅうとう)
加入して党員となること。
入刀(にゅうとう)
結婚披露宴で、新郎新婦がウエディングケーキにナイフを入れること。
入湯(にゅうとう)
湯に入ること。特に、温泉に入ること。
農業高等学校(のうぎょうこうとうがっこう)
農業・林業・畜産業・園芸などについての教育を施す高等学校。農高。
脳震盪(のうしんとう)
頭部を強打したさいに起こる、一時的な意識障害。短時間で回復することが多い。
佩刀(はいとう)
腰に刀を帯びること。また、その刀。
配当(はいとう)
割り当てて配ること。
白桃(はくとう)
モモの一品種。果肉は白く、多汁で甘味が強い。
白頭(はくとう)
しらがあたま。白髪の頭。
葉鶏頭(はげいとう)
ヒユ科の一年草。葉は長楕円形で、赤・黄・紫などのまだらがある。
雁来紅(はげいとう)
ヒユ科の一年草。葉は長楕円形で、赤・黄・紫などのまだらがある。
八等身(はっとうしん)
身長が頭部の長さの八倍程度であること。女性の理想的なスタイルとさせる。
八頭身(はっとうしん)
身長が頭部の長さの八倍程度であること。女性の理想的なスタイルとさせる。
波濤(はとう)
大きな波。
波頭(はとう)
打ち寄せた波の、高く盛りあがった部分。なみがしら。
抜刀(ばっとう)
刀を鞘(さや)から抜き放つこと。また、鞘から抜いた刀。
罵倒(ばとう)
激しい言葉で、ひどくののしること。
馬頭観音(ばとうかんのん)
六観音の一つ。顔が三つ、腕が八本あるものが多い。宝冠に馬の頭をいただき、怒りの表情をしている。
悲悼(ひとう)
人の死を悲しみ悼むこと。
微温湯(びおんとう)
温度の低いお湯。ぬるま湯。
愍悼(びんとう)
同情していたむこと。
憫悼(びんとう)
同情していたむこと。
噴騰(ふんとう)
気体や液体などが勢いよくふき上がること。
奮闘(ふんとう)
全力で戦うこと。
文頭(ぶんとう)
文・文章のはじめの部分。
平等(へいとう)
「平等(びょうどう)」の読み誤り。
㓲刀(へんとう)
古代中国の武器。
扁桃(へんとう)
バラ科の植物の「アーモンド」の別称。
発頭人(ほっとうにん)
先に立って物事を計画した人。
洞が峠(ほらがとうげ)
京都府と大阪府の境にある峠の名。
奔騰(ほんとう)
激しい勢いであがること。
本島(ほんとう)
群島や列島の中で中心となる島。
本当(ほんとう)
嘘や見せかけではなく、実際にそうであること。まこと。真実。
懜懂(ぼうとう)
心が乱れている様子。
懞懂(ぼうとう)
心が乱れていてぼんやりとしている様子。
没頭(ぼっとう)
他の事を顧みず、一つの事に熱中すること。
真っ当(まっとう)
まともな様子。真面目な様子。
まっとう(まっとう)
まともな様子。真面目な様子。
全うする(まっとうする)
完全に終わらせる。果たす。成し遂げる。
纏う(まとう)
からまる。まきつく。
慢慆(まんとう)
軽んじて勝手気ままなこと。
無記名投票(むきめいとうひょう)
選挙などで、投票者の氏名を投票用紙に記入せずにする投票。
無灯(むとう)
灯火をつけないこと。無灯火。
無党派(むとうは)
どの政党にも属していないこと。また、支持する政党がないこと。
名刀(めいとう)
優れた刀。有名な刀。
名湯(めいとう)
優れた効能をもつ温泉。有名な温泉。
名答(めいとう)
優れた答え。見事な答え。
明答(めいとう)
はっきり答えること。また、その答え。
銘刀(めいとう)
刀工の名が刻んである刀。
孟冬(もうとう)
冬の初め。初冬。
毛頭(もうとう)
毛の先ほども。ほんの少しも。
黙祷(もくとう)
無言のまま祈ること。
薬湯(やくとう)
薬や薬のような効能があるものをいれた風呂の湯。
傭う(やとう)
賃金・給料を払って人を使う。
夜盗(やとう)
夜中に盗みをすること。また、その者。
野党(やとう)
政権を握っていない政党。
雇う(やとう)
賃金・給料を払って人を使う。
優等(ゆうとう)
成績や等級などが特に優れていること。また、そのさま。
友党(ゆうとう)
政見や政策などに一致する点があり、行動をともにする政党。
有頭(ゆうとう)
エビなどの食材で、頭が付いているもの。
遊蕩(ゆうとう)
酒や色事にふけること。放蕩。
湯桶(ゆとう)
飲用の湯を入れる、注ぎ口と柄のついた木製の器。多くは漆塗りで、そば屋などでそば湯を入れて用いる。
洋島(ようとう)
大陸から孤立して、大洋上にある島。火山島と珊瑚(さんご)島がある。
羊頭(ようとう)
羊のあたま。
翌冬(よくとう)
次の年の冬。翌年の冬。
与党(よとう)
政権を握っている政党。
夜盗虫(よとうむし)
ヨトウガの幼虫。暗褐色で、昼間は土中に隠れ、夜はい出して野菜を食べる害虫。