「つ」で終わる言葉 9ページ目
「つ」で終わる言葉 — 1882 件
厳罰(げんばつ)
容赦せずに厳しく罰すること。また、そのような厳しい処罰。
原発(げんぱつ)
「原子力発電」または「原子力発電所」の略称。原子力を利用して電力を生み出す仕組みや施設を指す。
原物(げんぶつ)
もととなった実物。写真や模造品などに対していう。オリジナル。
厳密(げんみつ)
隅々まで手抜かりなく、細かい点にまで注意が行き届いている様子。
幻滅(げんめつ)
期待していたことと現実が異なることを知り、失望して落ち込むこと。
古佚(こいつ)
昔に散逸してしまったもの。
古逸(こいつ)
昔に散逸してしまったもの。
此奴(こいつ)
三人称の一つ。近くの人や物に対して、軽蔑や親しみを込めて使う言葉。
光圧(こうあつ)
光が物体に当たって反射や吸収される際に生じる圧力。
高圧(こうあつ)
強い圧力や電圧。
後逸(こういつ)
野球などでボールを取り損ねて後方へのがすこと。
校閲(こうえつ)
書類や文章などを読んで、悪い部分を調べて修正すること。
高閲(こうえつ)
相手が書類や文章などを読んで、悪い部分を調べて修正することの尊敬語。
甲乙(こうおつ)
二つのものの優劣。甲と乙。第一と第二。
恒温動物(こうおんどうぶつ)
気温などに変化と関係なく、常に体温が変化しない動物。主に哺乳類と鳥類の動物をいう。定温動物。
広闊(こうかつ)
土地や風景などが広々としていて遠くまで見渡せる様。
狡猾(こうかつ)
悪いことに知恵が回ること。
高気圧(こうきあつ)
大気中で、周りよりも気圧が高い範囲。北半球では中心から時計回りに、南半球ではその逆方向に風が吹き出す。
後屈(こうくつ)
後ろの方へ曲がること、または後方へ曲げること。
膏血(こうけつ)
人間の脂肪と血液。
高潔(こうけつ)
品格が高く、清らかな様子。
高血圧(こうけつあつ)
血圧が正常な範囲よりも高く維持される状態。最大が一四〇、最小が九〇以上の状態をいう。
怳忽(こうこつ)
心を奪われてぼんやりとする様子。うっとりする様子。
怳惚(こうこつ)
心を奪われてぼんやりとする様子。うっとりする様子。
恍惚(こうこつ)
心を奪われてぼんやりとする様子。
慌忽(こうこつ)
我を忘れる様子。うっとりする様子。ぼんやりする様子。
慌惚(こうこつ)
我を忘れる様子。うっとりする様子。ぼんやりする様子。
硬骨(こうこつ)
硬い骨格。
工作物(こうさくぶつ)
地面、または、地中に接地して作った人工物。建物やトンネルなど。
絞殺(こうさつ)
紐などの細く長い物を使って首を絞めて殺害すること。
考察(こうさつ)
物事の本質などをはっきりとさせるために深く考え調べること。
高察(こうさつ)
すぐれた推察。相手の推察を敬っていう言葉。
高札(こうさつ)
法令などを人々に知らせるために掲げる立て札。明治初期まで行われていた。たかふだ。
交雑(こうざつ)
様々な種類のものが入り交じること。
㭘室(こうしつ)
剣を納めるさや。
公室(こうしつ)
誰もが使うことのできる部屋。
後室(こうしつ)
高い身分を持つ夫と死別した女性。
皇室(こうしつ)
天皇や皇族の総称。
硬質(こうしつ)
物の質が通常より硬いこと。
口実(こうじつ)
自分が正しいとして言い逃れるための表向きの言葉や理由。言い訳。
好日(こうじつ)
これといった出来事のない穏やかで気持ちのよい日。
公述(こうじゅつ)
公聴会などの公の場で意見を述べること。
口述(こうじゅつ)
文書でなく、口で述べること。
後述(こうじゅつ)
後で述べること。また、その部分。
好人物(こうじんぶつ)
気立てがよく、よい印象を与える人。おひとよし。
抗生物質(こうせいぶっしつ)
かびや細菌などの微生物から分泌される物質。他の微生物の増殖や発育などを妨げる効果がある。ペニシリンなど。
交接(こうせつ)
他人との付き合い。交際。
公設(こうせつ)
国や地方公共団体が会社や学校などの法人を新たに作ること。
巧拙(こうせつ)
すぐれていることと劣っていること。
巷説(こうせつ)
世間で広まっている噂。風説。
講説(こうせつ)
講義して説明すること。特に、仏典や詩文、神道の教えなどについて解説すること。こうぜつ。こうぜち。
降雪(こうせつ)
雪が降ること。または、降った雪。
高節(こうせつ)
立派な節操。堅い信念。
高説(こうせつ)
相手のすぐれた説や意見。また、それらに敬意を表す言葉。
高卒(こうそつ)
高等学校をすでに卒業していること。
公達(こうたつ)
政府や官庁が発する公式の通知や通達。
口逹(こうたつ)
口で言い渡すこと。言葉で伝達すること。
口達(こうたつ)
口で言い渡すこと。言葉で伝達すること。
惶怛(こうだつ)
恐れて悼み嘆くこと。
腔腸動物(こうちょうどうぶつ)
動物の分類の一つ。腔腸を持つ、水中の下等動物。クラゲやイソギンチャクなど。
更迭(こうてつ)
ある職や地位についている人が変わること。または、変えること。
鋼鉄(こうてつ)
鉄の中で炭素が二パーセント以下のもの。通常の鉄よりも硬く、様々なものの材料として使われる。はがね。スチール。
口訥(こうとつ)
口べた。また、どもること。
光熱(こうねつ)
生活で使う灯りと熱。
口熱(こうねつ)
口の中で起こる発熱。
高熱(こうねつ)
高い温度。
好発(こうはつ)
病気などが発生しやすいこと。
後発(こうはつ)
電車などが後から出発すること。
硬筆(こうひつ)
先の硬い筆記用具。筆に対して鉛筆やペンなどをいう。
好物(こうぶつ)
好みの食べ物や飲み物。
鉱物(こうぶつ)
地中などで自然に生成される無機物。岩や石を構成する。
公立(こうりつ)
地方自治体などの公的機関が設置して運営すること。また、そのもの。
効率(こうりつ)
機械によって作業された量と、それに使った時間やエネルギーの比率。
工率(こうりつ)
単位時間あたりに行う仕事の量を示す値。仕事率。
高率(こうりつ)
比率が高いこと。また、その比率。
後列(こうれつ)
後ろの列。
枯渇(こかつ)
水がなくなって乾き切ること。
涸渇(こかつ)
水がなくなって乾き切ること。
国鉄(こくてつ)
国が管理、運営を行う鉄道。「国有鉄道」の略称。
酷熱(こくねつ)
非常に厳しい暑さ。酷暑。