「っ」を含む言葉 19ページ目
「っ」を含む言葉 — 2000 件
窒素酸化物(ちっそさんかぶつ)
窒素と酸素の化合物の総称。排ガスなどに含まれ、大気汚染の原因の一つとされる。一酸化窒素や二酸化窒素など。
窒素肥料(ちっそひりょう)
窒素化合物が主成分となる肥料の総称。窒素は肥料の三要素の一つであり、植物の成長をうながす効果がある。有機肥料と無機肥料がある。
ちっちゃい(ちっちゃい)
「小さい」の俗語。
ちっと(ちっと)
ほんのすこし。ほんのちょっと。
ちっとも(ちっとも)
少しも。まったく。いっこうに。
ちっとやそっと(ちっとやそっと)
ほんのわずかばかり。ほんのすこしばかり。ちょっとやそっと。おもに打ち消しの語を伴う。
蟄伏(ちっぷく)
虫などが地中で冬をこえること。
ちっぽけ(ちっぽけ)
とるにたらないほどちいさい。ごくちいさい。
ちびっ子(ちびっこ)
幼い子どもを親しみをこめて言う語。
茶褐色(ちゃかっしょく)
やや黒みがかった茶色。とび色。
着火(ちゃっか)
火がつくこと。火をつけること。
着荷(ちゃっか)
荷物が着くこと。また、着いた荷物。ちゃくに。
ちゃっかり(ちゃっかり)
抜け目なく、ずうずうしい様子。
着艦(ちゃっかん)
飛行機が航空母艦に帰着すること。
着京(ちゃっきょう)
みやこに着くこと。東京または京都に着くこと。
着金(ちゃっきん)
送金などが手元に届くこと。
着剣(ちゃっけん)
銃の先に剣をつけること。
着工(ちゃっこう)
工事に取り掛かること。
ちゃらっぽこ(ちゃらっぽこ)
でたらめ。また、それを言う人。
中学校(ちゅうがっこう)
小学校の課程を修了した者に、義務教育として三年間の普通教育を施す学校。
チューリップ(ちゅーりっぷ)
ユリ科の多年生植物。四、五月ごろに赤・白・黄などの色の花を上向きに咲かせる。鑑賞用。鬱金香(うっこんこう)。
通常国会(つうじょうこっかい)
日本国憲法に従って、毎年一回定期的に召集される国会。原則一月中に召集され、会期は一五〇日間。
土一揆(つちいっき)
室町時代、近畿地方を中心におこった農民の組織的暴動。
帝王切開(ていおうせっかい)
腹壁や子宮壁の切開によって胎児を取り出す手術方法。
低温殺菌(ていおんさっきん)
セ氏60~70度の温度で反復加熱する殺菌法。牛乳やワインなど高温では変質しやすいものに行われる。
電報発信紙(でんぽうはっしんし)
電報の文や語句を記入する、所定の用紙。
特別国会(とくべつこっかい)
衆議院解散によって行われた総選挙の後、三十日以内に召集される国会。これにより内閣が総辞職し、新しい内閣総理大臣の指名が行われる。
吐月峰(とげっぽう)
煙草盆についてある竹製の灰吹き。
年恰好(としかっこう)
外見から判断したおよその年齢。
年格好(としかっこう)
外見から判断したおよその年齢。
とっ(とっ)
動詞の上に付いて意味や語勢を強める語。
徳化(とっか)
徳によって大勢の人を感化すること。
特価(とっか)
特別にやすくした値段。
取っ掛り(とっかかり)
ものごとを始めるときの手掛かり。
取っ掛かり(とっかかり)
ものごとを始めるときの手掛かり。
凸角(とっかく)
二直角より小さい角。
吶喊(とっかん)
鬨(とき)の声をあげて敵陣へ攻めこむこと。突貫。
突貫(とっかん)
集中して物事を一気に仕上げること。
凸起(とっき)
一部だけ表面から突き出ていること。また、そのもの。
特記(とっき)
特別にかきしるすこと。特筆。
突起(とっき)
一部だけ表面から突き出ていること。また、そのもの。
特急(とっきゅう)
「特別急行」の略称。急行列車よりも速度が速く、停車駅が少ない列車やバスのこと。
特級(とっきゅう)
一級よりうえの等級。
特許(とっきょ)
発明や考案をした特定の人物や企業に対して、特定の権利を与えること。
特区(とっく)
経済活動などの活性化をはかるために、特例措置が適用される特別な区域のこと。
疾っく(とっく)
ずっと以前。
とっくに(とっくに)
ずっとまえに。とうに。早くに。
疾っくに(とっくに)
ずっとまえに。とうに。早くに。
取っ組み合う(とっくみあう)
お互いに組み合ってあらそう。
取っ組む(とっくむ)
「取り組む」に同じ。
徳利(とっくり)
首が細くなった、酒を入れる陶製の容器。
とっくり(とっくり)
とくと。じっくり。念をいれて。
特訓(とっくん)
「特別訓練」の略称。能力や技術を向上させたい人に対して行う特別の訓練。
特恵(とっけい)
とくべつの恩恵。
特権(とっけん)
特別な身分や階級の者だけがもっている権利。特別の権利。
独鈷(とっこ)
両端の尖った金属製の仏具。密教の儀式で用いられる。
徳行(とっこう)
道徳に敵った正しいおこない。
特効(とっこう)
特別に優れたききめ。
特高(とっこう)
「特別高等警察」の略称。明治末期から一九四五年まで、政治や社会運動を取り締まった警察。
篤行(とっこう)
人情に厚いおこない。
咄嗟(とっさ)
ごくみじかい時間。瞬時。
突出(とっしゅつ)
突きでること。
突進(とっしん)
ある目標にむかって真っすぐに突きすすむこと。
とったり(とったり)
相撲において、両手で相手の片腕をつかんで引き倒す技。
突端(とったん)
突きでた端。先端。
とっちめる(とっちめる)
厳しく追及したり叱る。やり込める。
取っ捕まえる(とっつかまえる)
「捕まえる」を強めていう語。捕まえる。
取っ捕まる(とっつかまる)
「つかまる」を強めていう語。つかまる。
取っ付き(とっつき)
初めて出会ったときの印象。第一印象。
取っ付く(とっつく)
「取り付く」に同じ。
取って(とって)
年齢を数えるときの言葉。
取っ手(とって)
手でつかんだり握ったりするために、家具や器具などに付いたつまみ。ハンドル。
把っ手(とって)
手でつかんだり握ったりするために、家具や器具などに付いたつまみ。ハンドル。
突堤(とってい)
岸から海中や河中に突き出した細くて長い堤防。
取って置き(とっておき)
いざという時のために、大事に取っておいたもの。とっとき。
取って返す(とってかえす)
途中まで行って、引きかえす。「返す」を強めていう語。
取って代る(とってかわる)
今まで他者が占めていた位置や地位に代わって、その位置や地位に就く。入れ代わる。
取って代わる(とってかわる)
今まで他者が占めていた位置や地位に代わって、その位置や地位に就く。入れ代わる。
とっても(とっても)
「とても」を強めた言い方。
とっとき(とっとき)
「取って置き」に同じ。