「っ」を含む言葉 16ページ目
「っ」を含む言葉 — 2000 件
実装(じっそう)
装置などを動かすために必要な部品などを組み込んで使用できるようにすること。
実測(じっそく)
測定する機器を使って実際に数値を測ること。
実体(じったい)
具体的な形のある、本当の姿。本体。正体。
実態(じったい)
見た目ではわかりにくい、実際の状態。
実地(じっち)
物事を行う予定がある、または、現在行われている場所。実際の場所。現場。
実直(じっちょく)
嘘やごまかしがなく、真面目なこと。また、その様子。律儀。
十手(じって)
江戸時代に犯罪者を取り締まる時に役人が使っていた道具。五十センチメートル程度棒状のもので、手元より少し上の部分に五センチメートル程度の鉤がついている。
実弟(じってい)
同じ両親から生まれた、血のつながりのある本当の弟。
じっと(じっと)
視線を動かさず、同じ場所を見続ける様子。
十徳(じっとく)
男性用の着物の一種。医師や絵師などが着ていたもので、丈の短い羽織に似た上着。
じっとり(じっとり)
にじみ出るほどに多く水分を含んでいる様子。
実否(じっぴ)
本当か嘘か。事実かそうでないか。
実費(じっぴ)
物事を行う時に実際に使った金銭。手数料などを含めない金額を言う。
実父(じっぷ)
血のつながりのある本当の父親。
十方(じっぽう)
東、西、南、北、北東、北西、南東、南西、上、下の十の方向。四方と四隅と上下。
実包(じっぽう)
殺傷能力のある本物の銃弾。実弾。
弱化(じゃっか)
力や勢いなどがなくなっていくこと。または、弱くすること。
弱冠(じゃっかん)
男性の二十歳の別称。昔の中国で二十歳を「弱」といい、元服して冠を被ったことから。
若干(じゃっかん)
はっきりとした数量はわからないが、それほど多くない様子。いくらか。
惹起(じゃっき)
問題や事件を発生させること。
若朽(じゃっきゅう)
歳は若いが気力がなく、役に立たないこと。また、その人。
惹句(じゃっく)
注意や興味をひきつける言葉。うたい文句。キャッチフレーズ。
弱国(じゃっこく)
軍事力や経済力などの国力が弱い国。
述懐(じゅっかい)
考えや思いを口に出して言うこと。また、その内容。
恤刑(じゅっけい)
慎重を期して刑罰を与えること。
術計(じゅっけい)
相手を騙すための計略。
恤孤(じゅっこ)
孤児を可哀そうに思うこと。
恤功(じゅっこう)
国民の生業の苦しみを心配すること。
熟考(じゅっこう)
深く考えること。熟慮。
術策(じゅっさく)
人を騙すための計画。計略。はかりごと。
述作(じゅっさく)
本を書き記すこと。また、その作品。
術中(じゅっちゅう)
相手の策略の中。
怵惕(じゅってき)
恐怖などで落ち着かない様子。
怵迫(じゅっはく)
貧しさで余裕がなくなり、利となるものに誘われること。
恤病(じゅっぺい)
病気の人を可哀そうに思うこと。
女学校(じょがっこう)
旧制度の学校の一つ。女子に中等教育を行う教育機関。「高等女学校」の略称。
じれったい(じれったい)
物事がうまくいかずに苛立つこと。
焦れったい(じれったい)
物事がうまくいかずに苛立つこと。
人国記(じんこっき)
地方ごとの著名人を批評した記事や書物。
すいっちょ(すいっちょ)
バッタ目キリギリス科の「すいっちょ」と鳴く昆虫。体は緑色をしている。「馬追虫(うまおいむし)」の別称。
すうっと(すうっと)
狭い場所を空気などが通り抜ける様子。また、その音。
末っ子(すえっこ)
兄弟の中で最後に生まれた子。
すかっと(すかっと)
爽やかでさっぱりとしている様子。
好き勝手(すきかって)
他人を気にかけずに思うまま振る舞う様子。
助っ人(すけっと)
勝負などに加わって手助けをする人。加勢する人。
すっ(すっ)
他の言葉の前に付けてそのものだけであることを強調したり、意味を強めたりする言葉。
素っ(すっ)
他の言葉の前に付けてそのものだけであることを強調したり、意味を強めたりする言葉。
すっからかん(すっからかん)
一つもないこと。何もないこと。
すっかり(すっかり)
余すことなく。全て。
すっきり(すっきり)
余計なものがなくさっぱりとしている様子。
すっくと(すっくと)
勢いよく立ち上がる様子。
すってんころりん(すってんころりん)
勢いよく人が転ぶ様子。
すってんてん(すってんてん)
金銭や財産を全て失って何も無い状態。一文無し。
すっと(すっと)
目立たずに素早く移動したり、変化したりする様子。
素っ飛ばす(すっとばす)
ものを投げたり、乗り物の速度を上げたりすること。勢いよく飛ばすこと。
素っ飛ぶ(すっとぶ)
勢いよくものが飛ぶこと。
素っ頓狂(すっとんきょう)
調子の外れたことや間の抜けたことをする様子。
酸っぱい(すっぱい)
酢のような味を感じること。酸い。
素っ裸(すっぱだか)
衣類を何も身に着けていない状態。
素破抜く(すっぱぬく)
他人の秘密や悪事などを明るみに出すこと。
すっぱ抜く(すっぱぬく)
他人の秘密や悪事などを明るみに出すこと。
素っ破ぬく(すっぱぬく)
他人の秘密や悪事などを明るみに出すこと。
すっぱり(すっぱり)
鮮やかによどみなく断ち切る様子。
素っぴん(すっぴん)
化粧をしていないこと。また、その状態の顔。
すっぽかす(すっぽかす)
約束や仕事などのやるべきことをやらないこと。
すっぽ抜ける(すっぽぬける)
はまっていたものが一気に抜けること。すっぽりと抜ける。
すっぽり(すっぽり)
全体を不足なく覆う様子。
鼈(すっぽん)
カメ目スッポン科の亀。川や沼などに生息し、甲羅は柔らかく、噛みつくと簡単には離さない。肉は食用し、血は強壮剤などの薬にする。
すばしっこい(すばしっこい)
動きや行動などが早いこと。
すぱっと(すぱっと)
勢いよく一気に断ち切る様子。
滑っこい(すべっこい)
滑りがよい様子。滑らかな様子。
隅っこ(すみっこ)
囲まれた範囲のかどや端の部分。隅。
擦れっ枯らし(すれっからし)
様々な苦労を重ねて狡賢くなること。また、そのような人。
ずっこける(ずっこける)
ずれて落ちること。ずり落ちる。
ずっしり(ずっしり)
重い手ごたえを感じる様子。
ずっと(ずっと)
他のものと比べて大きな差がある様子。
ずるっと(ずるっと)
勢いよく滑る様子。また、その音を表す言葉。
ずんぐりむっくり(ずんぐりむっくり)
身長が低く太っている様子。「ずんぐりを強めた言い方。
精一杯(せいいっぱい)
あるだけ全ての力で行う様。力の限り。
政治結社(せいじけっしゃ)
政治的な権力を得て、共通の目的を達成するための団体。政党など。