「す」で終わる言葉 2ページ目
「す」で終わる言葉 — 1083 件
言尽す(いいつくす)
言うべきことを全部言う。残らず言う。
言い尽す(いいつくす)
言うべきことを全部言う。残らず言う。
言い尽くす(いいつくす)
言うべきことを全部言う。残らず言う。
言通す(いいとおす)
自分の意見を言い張る。言い続けて押し通す。
言い通す(いいとおす)
自分の意見を言い張る。言い続けて押し通す。
言直す(いいなおす)
前に言ったことを改めてもう一度言う。
言い直す(いいなおす)
前に言ったことを改めてもう一度言う。
言做す(いいなす)
本当であるかのように言う。言いつくろう。
言いなす(いいなす)
本当であるかのように言う。言いつくろう。
言い做す(いいなす)
本当であるかのように言う。言いつくろう。
言慣わす(いいならわす)
昔から世間で習慣的に言う。
言習わす(いいならわす)
昔から世間で習慣的に言う。
言い慣わす(いいならわす)
昔から世間で習慣的に言う。
言い習わす(いいならわす)
昔から世間で習慣的に言う。
言残す(いいのこす)
言うべきことの全てを言わずに、一部分を言い忘れること。
言い残す(いいのこす)
言うべきことの全てを言わずに、一部分を言い忘れること。
言い触らす(いいふらす)
たくさんの人に言って広めること。
言い古す(いいふるす)
何度も繰り返し言ったために新鮮味がないこと。
言い旧す(いいふるす)
何度も繰り返し言ったために新鮮味がないこと。
言い負かす(いいまかす)
筋の通った理論とすぐれた話術を使って、口論で相手の負かすこと。
言い洩らす(いいもらす)
言っておくべきことの一部を言い忘れること。
言い漏らす(いいもらす)
言っておくべきことの一部を言い忘れること。
言い渡す(いいわたす)
立場が上の者が下の物に決定したことや、命令を伝えること。宣告する。
いかす(いかす)
心をひきつける力がある。魅力的。
活かす(いかす)
命をなくさないようにする。生き長らえさせる。
生かす(いかす)
命をなくさないようにする。生き長らえさせる。
生け簀(いけす)
食用の魚を生きた状態で飼っておく場所。川や池などを囲って逃げないようにしたものや、水槽などをいう。
石臼(いしうす)
石製の碾き臼。
椅子(いす)
座るための家具。腰掛け。
急がす(いそがす)
物事を早く行うように促す。せかす。
致す(いたす)
物事を行うことを謙遜していう言葉。「する」の尊敬語。
行って来ます(いってきます)
外出するときに、あとに残った人に言う挨拶の言葉。
鋳潰す(いつぶす)
金属の製品を溶かして材料として使える金属に戻すこと。
去なす(いなす)
相撲で相手の突進をかわして体勢を崩すこと。
往なす(いなす)
相撲で相手の突進をかわして体勢を崩すこと。
燻す(いぶす)
煙が出るようにものを燃やすこと。
居留守(いるす)
家に居ながら留守のふりをすること。
ういっす(ういっす)
人に出会ったときに使うことば。
上越す(うえこす)
他よりも程度や能力が上回っていること。超える。
魚滓(うおかす)
魚の肉を取り除いたあとに残る魚の頭や尾、骨などのこと。または、魚油を取ったあとに残る滓。肥料に用いる。
浮かす(うかす)
浮いている状態にする。
浮れ出す(うかれだす)
気持ちが弾んで調子づきはじめる。
浮かれ出す(うかれだす)
気持ちが弾んで調子づきはじめる。
浮州(うきす)
湖や沼などの水底にたまった土砂が水上に現れたもの。また、浮いているように見えるもの。うきしま。
浮巣(うきす)
水鳥によってつくられる、水面に浮かぶ鳥の巣。
浮洲(うきす)
湖や沼などの水底にたまった土砂が水上に現れたもの。また、浮いているように見えるもの。うきしま。
浮き州(うきす)
湖や沼などの水底にたまった土砂が水上に現れたもの。また、浮いているように見えるもの。うきしま。
浮き巣(うきす)
水鳥によってつくられる、水面に浮かぶ鳥の巣。
浮き洲(うきす)
湖や沼などの水底にたまった土砂が水上に現れたもの。また、浮いているように見えるもの。うきしま。
浮出す(うきだす)
文字や模様などが浮いているようにはっきりと出てくること。
浮き出す(うきだす)
文字や模様などが浮いているようにはっきりと出てくること。
鶯(うぐいす)
ヒタキ科の小鳥。体長は約一五センチメートル程度で、背中は灰色がかった緑褐色をしている。鳴き声が美しく、春にホーホケキョと鳴く。春告げ鳥・黄鳥(こうちょう)とも呼ばれる。
請出す(うけだす)
質に入れたものの代金を支払って取り戻すこと。
受け出す(うけだす)
質に入れたものの代金を支払って取り戻すこと。
請け出す(うけだす)
質に入れたものの代金を支払って取り戻すこと。
受流す(うけながす)
真剣に取り合わずに話をそらすこと。
受け流す(うけながす)
真剣に取り合わずに話をそらすこと。
請戻す(うけもどす)
代金を支払って、質や抵当に入れた物を取りかえすこと。
請け戻す(うけもどす)
代金を支払って、質や抵当に入れた物を取りかえすこと。
動かす(うごかす)
位置や方向、状態などを変化させる。
蠢かす(うごめかす)
こまかく動かす。ひくひくさせる。
碓(うす)
穀物などを粉状にするための道具。ひきうす。
碾(うす)
穀物などを粉状にするための道具。ひきうす。
臼(うす)
穀物などを粉状にするための道具。ひきうす。
薄(うす)
物の厚みが少ないこと。
薄々(うすうす)
はっきりとはしていないが、大まかに分かっている様子。
薄薄(うすうす)
はっきりとはしていないが、大まかに分かっている様子。
打落す(うちおとす)
叩いたり、切ったりして落とすこと。
打ち落す(うちおとす)
叩いたり、切ったりして落とすこと。
打ち落とす(うちおとす)
叩いたり、切ったりして落とすこと。
撃ち落とす(うちおとす)
叩いたり、切ったりして落とすこと。
打返す(うちかえす)
打ってもとの方向へ返す。
打ち返す(うちかえす)
打ってもとの方向へ返す。
打ち崩す(うちくずす)
今までの考え方や価値観、雰囲気などを壊す。
打消す(うちけす)
はっきりと正しくないと言う。否定する。
打ち消す(うちけす)
はっきりと正しくないと言う。否定する。
打殺す(うちころす)
叩いて殺害すること。
打ち殺す(うちころす)
叩いて殺害すること。
撃ち殺す(うちころす)
叩いて殺害すること。
打壊す(うちこわす)
物をたたくなどして、めちゃくちゃな状態にすること。