「す」を含む言葉 13ページ目
「す」を含む言葉 — 2678 件
口蓋垂(こうがいすい)
口蓋の中央の奥にある垂れ下がっている柔らかい部位。
浭水(こうすい)
川の名。中国の河北省を流れる川。
硬水(こうすい)
カルシウムやマグネシウムが多く含まれた水。
鉱水(こうすい)
鉱物質を多く含む天然の水。ミネラルウォーター。
降水(こうすい)
空から地上へ降る水分。雨や雪、あられなど。
香水(こうすい)
化粧品の一種。アルコール類に香料を溶かしたもので、肌や衣服にふりかけ、香りを楽しむもの。
口数(こうすう)
ある範囲に暮らす人の数。人数。
口數(こうすう)
ある範囲に暮らす人の数。人数。
抗する(こうする)
逆らうこと。抵抗する。あらがう。
公倍数(こうばいすう)
複数の整数に共通している倍数。
公約数(こうやくすう)
複数の整数を除算したときに割り切ることのできる、一以外の共通の整数。
転す(こかす)
回転させながら別の場所に移動させる。ころがす。
焦す(こがす)
火で焼いて表面が黒い状態にする。
焦がす(こがす)
火で焼いて表面が黒い状態にする。
扱下ろす(こきおろす)
相手を汚い言葉で悪く言うこと。激しくけなす。
こき下ろす(こきおろす)
相手を汚い言葉で悪く言うこと。激しくけなす。
国粋(こくすい)
その国や国民がもっている伝統的なすぐれている部分。
刻する(こくする)
木や石などに彫って残すこと。刻み込む。
哭する(こくする)
大きな声を出して激しく泣くこと。慟哭。
粉薬(こぐすり)
粉末状にした薬。散薬。散剤。
苔生す(こけむす)
年月をかけて苔が生える。
志す(こころざす)
心の中で目標を定めて実現させようとすること。目指す。
心安い(こころやすい)
気をつかわずに付き合える、親しい関係。
心安立て(こころやすだて)
親しさになれて振る舞いや言動に遠慮がなくなること。
漉す(こす)
細かい穴などに液体を通すことで不純物を取り除くこと。
濾す(こす)
細かい穴などに液体を通すことで不純物を取り除くこと。
湖水(こすい)
湖。または、その水。
狡い(こすい)
人をだまして自分の有利に働くようにする。ずるい。悪賢い。
胡荽(こすい)
セリ科の植物の名。独特の香りをもち、香味料として利用される。コリアンダー。コエンドロ。
鼓吹(こすい)
意見や考えなどを相手に説明して理解してもらい、同じ意見や考えなどを持つようにすること。太鼓を打ち鳴らして笛を吹く意から。
個数(こすう)
個別の物の数。
戸数(こすう)
家の数。
戸枢(こすう)
扉の開閉の軸となる部分。
戸樞(こすう)
扉の開閉の軸となる部分。
箇数(こすう)
個別の物の数。
狡辛い(こすからい)
必要以上に金品を出し惜しみ、ずるがしこい様子。けちで抜け目がない様子。こすっからい。
狡っ辛い(こすっからい)
必要以上に金品を出し惜しみ、ずるがしこい様子。けちで抜け目がない様子。狡辛い。
こすっからい(こすっからい)
必要以上に金品を出し惜しみ、ずるがしこい様子。けちで抜け目がない様子。狡辛い。
擦る(こする)
ものの表面に別のものを当てたまま動かすこと。
鼓する(こする)
気持ちを奮い立たせること。
擦れる(こすれる)
擦った状態になること。すれる。
こなす(こなす)
小さい粒の状態にする。砕く。
小馬鹿にする(こばかにする)
相手を下に見て馬鹿にすること。
零す(こぼす)
器に入れすぎて溢れさせたり、器を傾けて中の物を出してしまうこと。
小結(こむすび)
相撲の番付の一つで、三役()の中で最も低い位。関脇の下、前頭の上に位置する。
小娘(こむすめ)
年若い少女や未熟な若い女性を指す言葉。軽んじたり、からかったりする意味を含むことが多い。
懲らす(こらす)
過ちや悪事に対し、罰を与えて反省させること。懲らしめる。
転がす(ころがす)
物を回転させたり、転がしながら移動させること。
転ばす(ころばす)
回転させながら動かす。ころがす。
紺絣(こんがすり)
紺地に白いかすり模様を施した織物。また、その模様。
紺飛白(こんがすり)
紺地に白いかすり模様を施した織物。また、その模様。
紺がすり(こんがすり)
紺地に白いかすり模様を施した織物。また、その模様。
昏睡(こんすい)
深く眠り込むこと。
号する(ごうする)
主張する。言い立てる。称する。
極安(ごくやす)
これ以上ないほど非常に安いこと。
ございます(ございます)
「ある」の丁寧語。
御座います(ございます)
「ある」の丁寧語。
ござります(ござります)
「ある」の丁寧語。ございます。
御座ります(ござります)
「ある」の丁寧語。ございます。
ござんす(ござんす)
「ございます」のやや砕けた丁寧語。
御座んす(ござんす)
「ございます」のやや砕けた丁寧語。
午睡(ごすい)
昼寝をすること。
伍する(ごする)
他の人と同じ立場に立つこと。肩を並べる。
五寸釘(ごすんくぎ)
長さが二寸の釘。昔は長さが五寸の釘を指した。また、長く太い釘の総称。
五寸くぎ(ごすんくぎ)
長さが二寸の釘。昔は長さが五寸の釘を指した。また、長く太い釘の総称。
ごった返す(ごったがえす)
非常に多くの人や物が入り乱れていること。激しく混雑する。
誤魔化す(ごまかす)
嘘をついて失敗や悪事などを相手に気付かれないようにすること。
権助(ごんすけ)
召使いの男性を指す言葉。特に江戸時代、下男として仕える者に「権助」という名が多かったことから。
最小公倍数(さいしょうこうばいすう)
複数の整数に共通している倍数の中で一番小さい倍数。
採寸(さいすん)
洋服などを作るさいに、必要な体の部位の長さを測ること。
最大公約数(さいだいこうやくすう)
複数のある整数の公約数の中で最も大きいもの。
棹さす(さおさす)
長い棒で岸辺や水底をついて舟を進めること。
捜す(さがす)
存在はしているが、どこにあるか分からないものを見つけようとすること。
探す(さがす)
欲しているが、どこにあるか分からないものを見つけようとすること。
先安(さきやす)
株式や商法取引で、将来値段が安くなる見込みであること。
溹水(さくすい)
川の名。
策する(さくする)
策略を考える。企てる。
探り出す(さぐりだす)
情報や物の所在を探って明らかにすること。
酒粕(さけかす)
もろみから酒を搾り取って残ったもの。漬物などに使う。
酒糟(さけかす)
もろみから酒を搾り取って残ったもの。漬物などに使う。