「け」を含む言葉 40ページ目
「け」を含む言葉 — 3263 件
名剣(めいけん)
優れた剣。有名な剣。
名犬(めいけん)
利口で優れた犬。
妾(めかけ)
正妻の他に関係を持ち、経済的援助をする女性。
目がける(めがける)
目標とする。目指す。
目掛ける(めがける)
目標とする。目指す。
雌竹(めだけ)
イネ科の竹の一種。丘陵・川岸などに群生し、幹が細く、節と節の間が長い。なよたけ。しのだけ。
儲け(もうけ)
金銭上の利益。
設け(もうけ)
用意や準備。
儲け口(もうけぐち)
利益を得る仕事や物事。
もうけ口(もうけぐち)
利益を得る仕事や物事。
儲け物(もうけもの)
思いがけずに得られた利益や幸運。
もうけ物(もうけもの)
思いがけずに得られた利益や幸運。
儲ける(もうける)
金銭上の利益を得る。
設ける(もうける)
ある目的のために、設備や施設をつくる。設置する。
猛犬(もうけん)
性質が荒々しい犬。人に噛み付くなど、獰猛(どうもう)な犬。
毛細血管(もうさいけっかん)
「毛細血管」の略語。動脈の抹消(まっしょう)と静脈の抹消を結ぶ、きわめて細い管。全身の組織に網目状にはりめぐらされている。一層の薄い内皮細胞で構成されており、組織細胞と物質をやりとりする。毛管。毛細管。
申受ける(もうしうける)
頼んで受け取る。お願いしてもらいうける。
申し受ける(もうしうける)
頼んで受け取る。お願いしてもらいうける。
申聞ける(もうしきける)
伝言などを伝える。話して納得させる。申し聞かせる。
申し聞ける(もうしきける)
伝言などを伝える。話して納得させる。申し聞かせる。
申付ける(もうしつける)
上の者が下の者に対して言いつける。命令や要求をする。
申し付ける(もうしつける)
上の者が下の者に対して言いつける。命令や要求をする。
申訳(もうしわけ)
言い訳。
申し訳(もうしわけ)
言い訳。
申し訳ない(もうしわけない)
言い訳のしようもない。本当にすまない。
申し訳無い(もうしわけない)
言い訳のしようもない。本当にすまない。
盲導犬(もうどうけん)
視覚障害者の安全な歩行の誘導を訓練された犬。
模型(もけい)
実物の形を真似て作ったもの。
凭せ掛ける(もたせかける)
何かに寄りかからせる。立てかける。
もたせ掛ける(もたせかける)
何かに寄りかからせる。立てかける。
もちつけ(もちつけ)
「落ち着け」や「もう少し落ち着け」という意味のネットスラング。
勿怪(もっけ)
思いがけないこと。予想できないこと。
物怪(もっけ)
思いがけないこと。予想できないこと。
黙契(もっけい)
無言のうちに、合意・契約が成り立つこと。また、その合意・契約。
焼付け(やきつけ)
写真で、印画紙の上に原板を重ね、光を当てて陽画を作ること。プリント。
焼き付け(やきつけ)
写真で、印画紙の上に原板を重ね、光を当てて陽画を作ること。プリント。
焼付ける(やきつける)
焼いた金属などを押しあてて印をつける。焼き印を押す。
焼き付ける(やきつける)
焼いた金属などを押しあてて印をつける。焼き印を押す。
火傷(やけど)
火などに熱によって皮膚が焼けて起こる傷害。
右契(ゆうけい)
割り符を左右に二分した右の方。昔、契約を書いた木片を二つに割り、債務者と債権者がそれぞれに持ち、後日合わせて証拠とした。右券。
夕景(ゆうけい)
夕方。日ぐれ。また、夕方の景色。
有形(ゆうけい)
形があること。形をもったもの。
雄勁(ゆうけい)
書画・詩文などの書き方が力強いこと。
憂結(ゆうけつ)
心配で気持ちが晴れないこと。
夕煙(ゆうけむり)
夕食の支度をする時に立つ煙。ゆうけぶり。
勇健(ゆうけん)
勇ましく丈夫なこと。
右券(ゆうけん)
割り符を左右に二分した右の方。昔、契約を記した木片を二つに割り、債務者と債権者がそれぞれに持ち、後日合わせて証拠とした。右契。
郵券(ゆうけん)
郵便切手。
雄健(ゆうけん)
力強く勢いがあるさま。
有権者(ゆうけんしゃ)
選挙権を持っている人。
夕焼け(ゆうやけ)
日が沈む頃、西の空が赤くなる現象。
弓懸け(ゆがけ)
弓を射るとき、指の保護のためにはめる革製の手袋。
雪煙(ゆきけむり)
積もった雪が煙のように舞い上がること。また、その雪。
裄丈(ゆきたけ)
衣服のゆきとたけ。また、ゆきの長さ。
ゆき丈(ゆきたけ)
衣服のゆきとたけ。また、ゆきの長さ。
雪融け(ゆきどけ)
降り積もった雪がとけること。
雪解け(ゆきどけ)
降り積もった雪がとけること。
行抜け(ゆきぬけ)
通りぬけること。また、その所。
行き抜け(ゆきぬけ)
通りぬけること。また、その所。
雪焼け(ゆきやけ)
雪に反射する日光で、皮膚が黒くなること。
雪よけ(ゆきよけ)
降り積もった雪を取り除くこと。除雪。
雪避け(ゆきよけ)
降り積もった雪を取り除くこと。除雪。
雪除け(ゆきよけ)
降り積もった雪を取り除くこと。除雪。
輸血(ゆけつ)
患者の血管内に健康な人の血液を注入し、失われた血液を補うこと。
湯煙(ゆけむり)
温泉などから煙のように立ち上る湯気
譲り受ける(ゆずりうける)
譲られて受け取る。また、頼んで譲ってもらう。
湯漬(ゆづけ)
湯を飯にかけて食べること。また、その飯。
湯漬け(ゆづけ)
湯を飯にかけて食べること。また、その飯。
結わえ付ける(ゆわえつける)
結びつける。しばりつける。ゆわいつける。
夜明け(よあけ)
夜が明けること。また、その時間帯。明け方。
よいとまけ(よいとまけ)
建築現場などで、地固めのために大勢で重い槌(つち)を滑車で上げ下げすること。また、その作業を行う人。この作業をするときのかけ声である、「ヨイっと巻け」から言われる。
養鶏(ようけい)
肉や卵の利用のために鶏を飼育すること。
要訣(ようけつ)
物事の一番大切なところ。秘訣。
洋犬(ようけん)
西洋種の犬。
用件(ようけん)
用事。用事の内容。
要件(ようけん)
大切な用件。
慾気(よくけ)
浴にかられる気持ち。欲心。
欲気(よくけ)
浴にかられる気持ち。欲心。
よけ(よけ)
のがれること。また、そのためのもの。
除け(よけ)
のがれること。また、そのためのもの。