「う」で終わる言葉 79ページ目
「う」で終わる言葉 — 6508 件
行き交う(ゆきかう)
行き来する。往来する。
雪化粧(ゆきげしょう)
雪が降り積もり、あたり一面が化粧したように白くなること。
雪女郎(ゆきじょろう)
「雪女」に同じ。
雪模様(ゆきもよう)
「雪催い」に同じ。
雪割草(ゆきわりそう)
サクラソウ科の多年草。高山に自生し、初夏に淡紅色の小花をつける。
癒合(ゆごう)
傷が治り、開いていた傷口がくっつきふさがること。
譲り状(ゆずりじょう)
財産などを譲り渡すことを記載した証文。
油層(ゆそう)
石油などがたまっている地層。
油槽(ゆそう)
石油やガソリンなどを貯蔵する大型の入れ物。
輸送(ゆそう)
車・船・飛行機などで人や物を運ぶこと。
湯桶(ゆとう)
飲用の湯を入れる、注ぎ口と柄のついた木製の器。多くは漆塗りで、そば屋などでそば湯を入れて用いる。
輸入(ゆにゅう)
外国から産物や技術などを買い入れること。
指相撲(ゆびずもう)
二人が互いに片手の四本の指を組み合わせ、立てた親指で相手の親指をおさえ合う遊び。
指人形(ゆびにんぎょう)
胴体を布で袋状に作り、手を入れて指で操る小さな人形。ギニョール。
湯量(ゆりょう)
温泉などで、湯のわき出る量。
許し状(ゆるしじょう)
茶の湯や生け花などの免状。
宵の明星(よいのみょうじょう)
日が暮れて間もない頃、西の空に明るく輝いている金星。ゆうずつ。
酔う(よう)
酒を飲んで、精神や行動が正常でなくなる。
楊弓(ようきゅう)
江戸時代、民間で流行した遊戯用の小さな弓。もと楊柳(ようりゅう)で作られたという。
洋弓(ようきゅう)
西洋の弓。アーチェリー。
要求(ようきゅう)
必要なこと、または当然のこととして、それを強く求めること。
佯狂(ようきょう)
気が違ったふりをすること。また、その人。
容共(ようきょう)
共産主義を受け入れて認めること。
陽狂(ようきょう)
気が違ったふりをすること。また、その人。
窯業(ようぎょう)
窯などで非金属鉱物を高熱処理し、陶磁器・ガラス・セメント・瓦などをつくる事業。
妖光(ようこう)
あやしく、不吉な感じのする光。
洋行(ようこう)
(古風な言い方で)欧米に旅行・留学すること。
要港(ようこう)
交通や輸送などの面で重要な港。
要綱(ようこう)
基本となる重要な事柄。また、それをまとめたもの。
要項(ようこう)
必要な事項。また、それを記した文書。
陽光(ようこう)
太陽の光。日光。
幼少(ようしょう)
年の幼いこと。
要衝(ようしょう)
交通上・産業上などで重要な地点。要所。
洋上(ようじょう)
陸地から遠い海の上。海洋の上。海上。
養生(ようじょう)
健康の維持・増進につとめること。
様相(ようそう)
物事のありさま。すがた。
洋装(ようそう)
西洋風の服装。
幼虫(ようちゅう)
昆虫などで、卵からかえってさなぎになるまでの時期のもの。
窈窕(ようちょう)
しとやかで美しい様子。
羊腸(ようちょう)
羊の腸のように、山道などが曲がりくねっていること。
膺懲(ようちょう)
討って懲らしめること。
腰痛(ようつう)
腰のあたりの痛み。
洋島(ようとう)
大陸から孤立して、大洋上にある島。火山島と珊瑚(さんご)島がある。
羊頭(ようとう)
羊のあたま。
幼童(ようどう)
幼い子ども。幼児。
陽動(ようどう)
敵の注意を他にそらすために、わざと目立つ動きをすること。
恙病(ようびょう)
病気。病。恙疾。
洋風(ようふう)
西洋の様式。西洋風。
用法(ようほう)
使い方。用い方。
陽報(ようほう)
よい報いがはっきりと現れること。また、その報い。
養蜂(ようほう)
蜜を採取するために、ミツバチを飼育すること。
容貌(ようぼう)
顔かたち。顔立ち。
要望(ようぼう)
物事の実現を強く望むこと。
幼名(ようみょう)
幼いときの名前。元服前の呼び名。
羊毛(ようもう)
羊から刈り取った毛。毛糸・毛織物の原料。ウール。
溶融(ようゆう)
固体が加熱により液体になる現象。融解。
熔融(ようゆう)
固体が加熱により液体になる現象。融解。
䆞窔(ようよう)
深い。奥深い。
揚揚(ようよう)
誇らしげな様子。得意げな様子。
洋洋(ようよう)
水があふれるばかりに満ちて、水面がどこまでも広がっているさま。
漸う(ようよう)
ようやく。やっと。
要用(ようよう)
必要なこと。
ようよう(ようよう)
ようやく。やっと。
楊柳(ようりゅう)
やなぎ。
容量(ようりょう)
入れ物の中にはいる分量。容積。
用量(ようりょう)
使用すべき一定の分量。特に、薬品の使用分量。
要領(ようりょう)
物事の主要な点。要点。
養老(ようろう)
老人をいたわり、やしなうこと。また、老後を安楽に送ること。
余殃(よおう)
先祖の悪事の報いとして、子孫が受ける災難。
余興(よきょう)
宴会などで、座興のために行う演芸。
抑鬱症(よくうつしょう)
「鬱病」に同じ。気分が沈み、何事に対しても意欲を失う精神疾患。思考力・判断力が抑制され、不眠・食欲不振などの身体症状を伴うことも多い。
翌暁(よくぎょう)
次の日のあけがた。
翌秋(よくしゅう)
次の年の秋。翌年の秋。
翌週(よくしゅう)
次の週。あくる週。
慾情(よくじょう)
物を欲しがる気持ち。
抑情(よくじょう)
欲情を抑えること。
欲情(よくじょう)
物を欲しがる気持ち。
浴場(よくじょう)
大きな浴室。風呂場(ふろば)。
翼状(よくじょう)
鳥が翼を広げた形。
浴槽(よくそう)
湯ぶね。風呂(ふろ)おけ。