「う」を含む言葉 51ページ目
「う」を含む言葉 — 13960 件
恐縮(きょうしゅく)
相手の厚意などをありがたいと思って緊張すること。恐れ入ること。
恭粛(きょうしゅく)
畏まって謹むこと。
恭肅(きょうしゅく)
畏まって謹むこと。
供出(きょうしゅつ)
農家などに一定の価格で政府に半強制的に売り渡させること。
教書(きょうしょ)
アメリカの大統領や州知事が議会に提出する政治上の意見書。
協商(きょうしょう)
話し合って目的にあった取り決めをすること。
叫嘯(きょうしょう)
叫びうそぶくこと。
嬌笑(きょうしょう)
女性が色っぽく笑うこと。
怯懾(きょうしょう)
怖がって尻込みすること。怯え恐れること。
恐悚(きょうしょう)
酷く恐れて動けなくなること。恐れすくむこと。
恐懾(きょうしょう)
慎んだ態度をとること。恐れ畏まる。恐懼。
恐竦(きょうしょう)
酷く恐れて動けなくなること。恐れすくむこと。
恭承(きょうしょう)
敬意をもって丁寧にうけること。謹んで承ること。
狭小(きょうしょう)
幅が狭く、大きさが小さいこと。また、その様子。
教職(きょうしょく)
学生や生徒などに教育を行う職業。
教職員(きょうしょくいん)
学生や生徒などに教育を行う教員と教育に関わりのある職員。
共振(きょうしん)
ある振動数のものに他の振動数が加わるとより大きく震動する現象。
恐愼(きょうしん)
おそれ慎むこと。
恐慎(きょうしん)
おそれ慎むこと。
狂信(きょうしん)
正しい判断ができないほどに激しく信じ込むこと。
共進会(きょうしんかい)
農作物や工業製品などを展示して優劣を論じて定める催し。
凶事(きょうじ)
よくない出来事。縁起の悪い出来事。
教示(きょうじ)
学問や技術などを具体的に示して教えること。
矜恃(きょうじ)
自分の能力をすぐれていると信じてもつ誇り。プライド。
矜持(きょうじ)
自分の能力をすぐれていると信じてもつ誇り。プライド。
凶日(きょうじつ)
縁起の悪い日。不吉な日。悪日。
共時的(きょうじてき)
ある事柄や現象を、時間や歴史の順序に関係のないある一時点の静止したものとしてとらえようとするさま。とくに、言語の研究時になされる。
強弱(きょうじゃく)
強さと弱さ。または、その程度。
怯弱(きょうじゃく)
臆病で腰抜けであること。意気地なし。
経師屋(きょうじや)
書画や襖などの表装をすることを生業とする人や店。表具師。
享受(きょうじゅ)
受けたものを受け入れて自分のものとすること。
教授(きょうじゅ)
学問や技芸などを伝え教えること。
供述(きょうじゅつ)
裁判官や検察官など被告人や被疑者などが答え、事実や意見などを述べること。また、その内容。
恭順(きょうじゅん)
慎んだ態度で命令に従うこと。
共助(きょうじょ)
協力して互いに助け合うこと。互助。
狂女(きょうじょ)
精神が正常ではない女性。気が狂った女性。
恇擾(きょうじょう)
恐れて冷静でなくなること。恐れ乱れること。
恭譲(きょうじょう)
慎み深く畏まって謙ること。
恭讓(きょうじょう)
慎み深く畏まって謙ること。
教場(きょうじょう)
学校で授業に使う部屋。教室。
教条(きょうじょう)
教会が公的に認めた協議。また、その箇条。ドグマ。
興じる(きょうじる)
楽しさに熱中すること。興ずる。
兇刃(きょうじん)
人を殺すために使う刃物。
凶刃(きょうじん)
人を殺すために使う刃物。
強靭(きょうじん)
強くて弾力性があること。
恭人(きょうじん)
礼儀正しく配慮の行き届いている人。丁寧な人。慎み深い人。
狂人(きょうじん)
精神状態が正常ではない人。気が狂った人。
香子(きょうす)
将棋の駒の一つである「香車」の別称。
胸水(きょうすい)
胸膜炎などが原因となって胸膜腔に液体が溜まること。また、その液体。
恐水病(きょうすいびょう)
「狂犬病」の別称。
京雀(きょうすずめ)
京都で暮らし、京都の事情に詳しく、いろいろな噂を流す人のこと。騒々しい人を雀にたとえた言葉。京烏。
京すずめ(きょうすずめ)
京都で暮らし、京都の事情に詳しく、いろいろな噂を流す人のこと。騒々しい人を雀にたとえた言葉。京烏。
供する(きょうする)
神仏などに物を捧げること。供える。
狂する(きょうする)
精神に異常をきたすこと。正気を失う。
饗する(きょうする)
食事を差し出してもてなすこと。
興ずる(きょうずる)
楽しいと感じて夢中になること。興じる。
共棲(きょうせい)
互いに認め合い、一緒に生きていくこと。
共生(きょうせい)
互いに認め合い、一緒に生きていくこと。
匡正(きょうせい)
間違っているものを正しい状態にしたり、悪い部分を直したりすること。
叫声(きょうせい)
大きな叫び声。
叫聲(きょうせい)
大きな叫び声。
嬌声(きょうせい)
なまめかしい女性の声。
強制(きょうせい)
権力などを使って無理に物事を行わせること。
強勢(きょうせい)
盛んな勢い。
強精(きょうせい)
活動するために必要な精神的、肉体的な力を強めること。
強請(きょうせい)
恐怖を与えたりして強引に頼むこと。ゆする。
教生(きょうせい)
教員の資格を取得するために、教員の指導を受けながら実習をする学生。教育実習生。
矯正(きょうせい)
悪い部分を正常な状態に直すこと。
胸声(きょうせい)
胸腔の共鳴によって発生させる低めの声。
教宣(きょうせん)
教育と宣伝。労働組合や政党などの団体の活動についていう。
胸腺(きょうせん)
内分泌腺の一つ。胸骨の後ろにあり、リンパ球の分化や増殖を行う器官で、子どもの成長に関わりが深いとされ、思春期を過ぎると退化する。
叫然(きょうぜん)
叫ぶ様子。声を出して呼ぶ様子。
怳然(きょうぜん)
気持ちが緩んでぼんやりする様子。
恟然(きょうぜん)
酷く恐れて騒ぐ様子。
愜然(きょうぜん)
満たされる様子。満足する様子。
教祖(きょうそ)
宗教や宗派を新たに開いた人。開祖。宗祖。
叫噪(きょうそう)
大声で叫んで騒ぐこと。
叫譟(きょうそう)
大声で叫んで騒ぐこと。
強壮(きょうそう)
身体が丈夫で気力に満ち溢れていること。
狂躁(きょうそう)
正気を失った、異常な騒ぎ。