「う」で終わる言葉 49ページ目
「う」で終わる言葉 — 6514 件
銃猟(じゅうりょう)
鳥や獣などを銃で撃つ狩猟。
重労働(じゅうろうどう)
体力や労力を激しく使う力仕事。
儒教(じゅきょう)
孔子の考えに基づいた教え。政治や道徳を説いたもの。
受業(じゅぎょう)
師から学問や芸術などの教えを受けること。
授業(じゅぎょう)
学校などで学問や技術などを教えること。
授業料(じゅぎょうりょう)
授業を受けるために学校などに納める金銭。
塾頭(じゅくとう)
塾の責任者。塾生の指導や監督などを行う。塾長。
受講(じゅこう)
講義や講習を受けること。
戍甲(じゅこう)
国境の警備をする兵士。
受賞(じゅしょう)
賞金や賞状などを受けること。
授賞(じゅしょう)
賞金や賞状などを授けること。
受像(じゅぞう)
電波を受けて像を映し出すこと。また、その映し出した像。
受贈(じゅぞう)
贈られたものを受けること。
寿像(じゅぞう)
その人が生きている間に作っておく肖像。
寿蔵(じゅぞう)
その人が生きている間に作っておく墓。
受注(じゅちゅう)
注文を受けること。
受註(じゅちゅう)
注文を受けること。
熟考(じゅっこう)
深く考えること。熟慮。
術中(じゅっちゅう)
相手の策略の中。
恤功(じゅつこう)
国民の生業の苦しみを心配すること。
恤荒(じゅつこう)
金銭や物資などを送って飢饉などの災害から救うこと。
受動(じゅどう)
他からの動作や作用などの働きを受けること。受け身。
授乳(じゅにゅう)
乳児に乳を飲ませること。
受納(じゅのう)
ものを受け取って納めること。
樹氷(じゅひょう)
霧氷の一つ。氷点下以下になった霧などが木の枝などに吹き付けられて凍りついたもので、白く美しい花のように見える。
寿命(じゅみょう)
命が生まれてから終わるまでの期間。
受容(じゅよう)
受け入れて取り込むこと。
戍徭(じゅよう)
国境を守る兵士として働かされること。また、その兵士。
需要(じゅよう)
そのものを欲しいと思う欲求。
受領(じゅりょう)
金品などを受け取っておさめること。領収。
戍楼(じゅろう)
国境を守るための物見やぐら。
戍樓(じゅろう)
国境を守るための物見やぐら。
準急(じゅんきゅう)
急行列車よりも少し停車駅が多い電車。「準急行列車」の略称。
殉教(じゅんきょう)
信仰している宗教のために命を捨てること。
順境(じゅんきょう)
これといった問題もなく物事が進む恵まれた境遇。
巡業(じゅんぎょう)
様々な場所へ移動し、その場所ごとに興行を行うこと。
巡幸(じゅんこう)
天皇が様々な場所を巡ること。
巡航(じゅんこう)
船舶や航空機などが様々な地を巡ること。
巡行(じゅんこう)
様々な場所を巡り歩くこと。
純情(じゅんじょう)
相手を疑わない素直な心。
純増(じゅんぞう)
経費などを差し引いた後の純粋に増えた分。
順調(じゅんちょう)
物事が滞りなく進むこと。また、その様子。
順当(じゅんとう)
順序や通りに適っていること。また、その様子。
順応(じゅんのう)
環境や状況などに合わせて行動を変えること。適応。
順風(じゅんぷう)
進行方向と同じ方向に吹く風。追い風。追風。
旬報(じゅんぽう)
十日ごとに出す知らせや、それを記した文書。
遵奉(じゅんぽう)
法律や規則、道徳などに従って守ること。
遵法(じゅんぽう)
法律や規則に背かず、従うこと。
順法(じゅんぽう)
法律や規則に背かず、従うこと。
準用(じゅんよう)
法律や規則などで、対象となるものと類似するものに対しても適用すること。
純良(じゅんりょう)
純粋で品質が優れていること。また、そのさま。
醇良(じゅんりょう)
純粋で品質が優れていること。また、そのさま。
順良(じゅんりょう)
素直で大人しく、真面目な様子。
事由(じゆう)
物事が起こった理由や原因。
自由(じゆう)
他から制限や束縛などを受けず、その人本人の意思や感情などに従って思い通りに行動できること。また、その様子。
自由業(じゆうぎょう)
勤務時間や雇用契約などに縛られず、個人で独立して営む職業。医師や弁護士、作家など。
上級(じょうきゅう)
上の階級や等級、学年など。また、それが上であること。
上京(じょうきょう)
地方から中央政府のある都市へ行くこと。
情況(じょうきょう)
その時その時で変化するものの現在の状態や様子。
状況(じょうきょう)
その時その時で変化するものの現在の状態や様子。
上空(じょうくう)
空。または、空の高い部分。
上皇(じょうこう)
天皇が位を譲った後の名称。「太上天皇」の略称。
乗降(じょうこう)
乗り物に乗ることと、乗り物から降りること。
情交(じょうこう)
深く親しい交際。特に異性間の性的な交わりをいう。
情好(じょうこう)
親しいこと。仲がよいこと。
情猴(じょうこう)
心が狂いやすく、すぐに変わってしまうこと。猿にたとえていう言葉。意馬心猿。情猿。
条項(じょうこう)
箇条書きにしたもののそれぞれ。
成劫(じょうごう)
仏教で、世界の成り立ちから破滅までを四つに区分した四劫(しこう)の一つ。世界が生まれる最初の区分。
常習(じょうしゅう)
習慣のように何度も繰り返し行っていること。または、その行い。特に犯罪などの悪い行いをいう。
上昇(じょうしょう)
位置や程度が高い方へ向かうこと。
丞相(じょうしょう)
古代中国で、天子を補佐して政治を行う最高官吏。
常勝(じょうしょう)
戦いや試合を行うといつも勝つこと。
常住(じょうじゅう)
生じたり滅したりすることなく、常に存在し続けること。
丈丈(じょうじょう)
老人や目上の人を尊敬していうことば。
上上(じょうじょう)
これ以上ないほどによいこと。
上乗(じょうじょう)
これ以上ないほどによいこと。
上場(じょうじょう)
株券や商品などを取引所で取引できるようにすること。
丞丞(じょうじょう)
進みはかどるさま。
嫋嫋(じょうじょう)
音や声が弱弱しく長く続く様子。
情状(じょうじょう)
その結果になった事情。