「う」で終わる言葉 20ページ目
「う」で終わる言葉 — 6523 件
気泡(きほう)
液体や固体の中にできる空気の泡。
気胞(きほう)
魚の器官の一つ。浮き袋。
貴方(きほう)
二人称の一つ。同等の相手を敬っていう言葉。あなた。貴君。
気保養(きほよう)
嫌な気持ちを発散させること。気晴らし。
希望(きぼう)
未来にそうなって欲しいと願うこと。また、その内容。
既望(きぼう)
陰暦の十六日の夜のこと。また、その日の月のこと。
鬼謀(きぼう)
普通の人が思いつかないような非常にすぐれた計略。
奇妙(きみょう)
普通ではなく変わっている様子。
木目込人形(きめこみにんぎょう)
日本人形の一種。木製の人形に切り込みを入れ、そこに金襴やちりめんなどの布地をはさんで衣装にしたもの。
木目込み人形(きめこみにんぎょう)
日本人形の一種。木製の人形に切り込みを入れ、そこに金襴やちりめんなどの布地をはさんで衣装にしたもの。
起毛(きもう)
布地の表面に毛羽を立てること。
客層(きゃくそう)
訪れる客の性別や身分、職業などで区分したもの。客筋。
脚注(きゃくちゅう)
書物の本文の下に文章の説明を記すこと。また、その文章。フットノート。
脚註(きゃくちゅう)
書物の本文の下に文章の説明を記すこと。また、その文章。フットノート。
脚光(きゃっこう)
舞台の照明の一つ。舞台の前の方に取り付けて役者を足元から照らすもの。フットライト。
急(きゅう)
突然なさま。急に起こるさま。また、変化がはげしい。
急雨(きゅうう)
いきなり激しく降って短い時間で降り止む雨。にわか雨。驟雨。
九官鳥(きゅうかんちょう)
スズメ目ムクドリ科の鳥類。体は黒く光沢があり、嘴は黄色い。人の言葉や他の鳥の真似をする。
急急(きゅうきゅう)
この上なく急ぐこと。大急ぎ。至急。
救急(きゅうきゅう)
急な困難から救うこと。
汲汲(きゅうきゅう)
一つのことに懸命に取り組み、他のことを行う余裕がない様子。
きゅうきゅう(きゅうきゅう)
貧しくて生活に余裕がない様子。
喼喼如律令(きゅうきゅうにょりつりょう)
急いで行うようにという意味の言葉で、中国の漢の時代の公文書の末尾に添えるもの。
急急如律令(きゅうきゅうにょりつりょう)
急いで行うようにという意味の言葉で、中国の漢の時代の公文書の末尾に添えるもの。
旧教(きゅうきょう)
キリスト教のカトリック。プロテスタントに対していう。
窮境(きゅうきょう)
どうすることもできない苦しい立場や境遇。
休業(きゅうぎょう)
仕事や営業などを休むこと。
休校(きゅうこう)
学校を休みにすること。
休耕(きゅうこう)
田畑で一時的に耕作を行わずに休ませること。
休航(きゅうこう)
船舶や航空機などが運航を休むこと。
休講(きゅうこう)
教師がその講義を休むこと。
急行(きゅうこう)
途中で休むことなく目的地に行くこと。
救荒(きゅうこう)
飢饉から救うこと。また、そのための対策。
糾合(きゅうごう)
一つの目的のために人を集めること。
吸収(きゅうしゅう)
外部にあるものを内部に取り込むこと。
急就(きゅうしゅう)
物事を素早く成し遂げること。速成。
急襲(きゅうしゅう)
いきなり襲い掛かること。
旧習(きゅうしゅう)
昔から続いている習慣。
急症(きゅうしょう)
突然病気になること。また、そのように症状が出ること。急病。
旧称(きゅうしょう)
昔の名称。以前の名前。
休場(きゅうじょう)
興行などを休むこと。
球場(きゅうじょう)
野球を行うための施設。野球場。
窮状(きゅうじょう)
貧困などで困っている様子。
級数(きゅうすう)
一定の法則にしたがって一定の順に並べた数列の和。
急装(きゅうそう)
急いで必要なものをそろえること。急いで支度すること。
急裝(きゅうそう)
急いで必要なものをそろえること。急いで支度すること。
急送(きゅうそう)
急いで物を送ること。
急増(きゅうぞう)
数や量などが急に増えること。
急造(きゅうぞう)
必要になったために慌ててつくること。急ごしらえ。
宮中(きゅうちゅう)
天皇が生活している建物の中。皇居の中。
急調(きゅうちょう)
物事の調子が早いこと。急な調子。
窮鳥(きゅうちょう)
追い詰められて逃げられなくなった鳥。
級長(きゅうちょう)
選挙などで選ばれた学級の代表者。学級の長。「学級委員」の昔の名称。
急騰(きゅうとう)
価格や相場などが急激に高くなること。
旧冬(きゅうとう)
一年前の冬。去年の冬。
旧套(きゅうとう)
昔から変わっていないやり方。
給湯(きゅうとう)
建物などに湯を供給すること。
弓道(きゅうどう)
武道の一種。弓で矢を射る技術や作法。弓術。
旧道(きゅうどう)
新しい道路ができる前からある道路。
求道(きゅうどう)
真理や悟りを得るために修行すること。
吸入(きゅうにゅう)
吸って取り入れること。吸い込む。
急病(きゅうびょう)
突然発症する病気。
急報(きゅうほう)
急いで知らせること。また、その知らせ。
旧法(きゅうほう)
廃止された昔の法令。
窮乏(きゅうぼう)
貧しくて生活に苦しむこと。
旧友(きゅうゆう)
昔からの友人。
旧遊(きゅうゆう)
以前訪れたことがあること。
級友(きゅうゆう)
学級が同じ友人。クラスメート。
休養(きゅうよう)
仕事などを休んで体力や気力を養うこと。
急用(きゅうよう)
急いで行わなければならない用事。
急流(きゅうりゅう)
水の勢いが激しく、速い流れ。
穹窿(きゅうりゅう)
半球の形をしている天井。ドーム。
丘陵(きゅうりょう)
それほど高くない山。小山。丘。
休漁(きゅうりょう)
一定期間漁を休むこと。
休猟(きゅうりょう)
一定期間猟を休むこと。
給料(きゅうりょう)
労働に対して雇い主から支払われる報酬。給与。
急滝(きゅうろう)
水の流れのはやいところ。
急瀧(きゅうろう)
水の流れのはやいところ。
旧臘(きゅうろう)
去年の十二月。新年になってから去年の十二月を差していう。
杞憂(きゆう)
心配する必要のない事柄について心配すること。取越し苦労。古代中国の杞の人が、天が崩れ落ちはしないかと心配したという故事から。