「う」を含む言葉 154ページ目
「う」を含む言葉 — 13948 件
踏み臼(ふみうす)
足できねの柄を踏んで上下させ、中に入れた穀類をつく仕掛けのうす。からうす。
不明瞭(ふめいりょう)
はっきりしないこと。
不明朗(ふめいろう)
明朗でないこと。隠し事やごまかしがあって、はっきりしないこと。
不毛(ふもう)
土地がやせていたり、気候が寒すぎたりして、作物や草木が育たないこと。
不夜城(ふやじょう)
灯火が明るく輝き、夜でも昼のように明るくにぎやかな場所。歓楽街やビル街など。
富裕(ふゆう)
財産が多く豊かな生活を送っているさま。
浮游(ふゆう)
空中や水中などに浮かびただようこと。
浮遊(ふゆう)
空中や水中などに浮かびただようこと。
浮遊生物(ふゆうせいぶつ)
「プランクトン」の別称。水中や水面をただよう微小な生物。
冬化粧(ふゆげしょう)
雪が降り積もり化粧をしたように真っ白になり、冬らしさを感じること。
冬将軍(ふゆしょうぐん)
寒さの厳しい冬。また、それの擬人化的表現。
不用(ふよう)
使わないこと。いらないこと。
不要(ふよう)
必要ではないこと。いらないこと。
扶養(ふよう)
生活の世話をすること。養うこと。世話をみること。
浮揚(ふよう)
浮かび上がらせること。浮かび上がること。
芙蓉(ふよう)
アオイ科の落葉低木。葉は手のひら状にさけ、夏から秋に淡紅色または白色の大型五弁花を開く。暖地に自生するほか、観賞用として栽培もされる。
不用意(ふようい)
用意や準備をしていないこと。
扶養家族(ふようかぞく)
扶養する義務がある家族や親族。
不養生(ふようじょう)
健康に気を配らないこと。また、そのさま。
腐葉土(ふようど)
落ち葉が腐ってできた土。養分豊富で、通気性や排水性がよい。おもに園芸に用いる。
触合う(ふりあう)
お互いに触れる。触れ合う。
触り合う(ふりあう)
お互いに触れる。触れ合う。
振売り(ふりうり)
声を出しながら、商品を担ぎ歩いて売ること。また、その人。
振り売り(ふりうり)
声を出しながら、商品を担ぎ歩いて売ること。また、その人。
振替休日(ふりかえきゅうじつ)
日曜日と祝祭日が重なる場合、翌日を休日にすること。また。その休日。
振替口座(ふりかえこうざ)
「郵便振替口座」の略語。郵便で振替を行うさい設ける口座。
不履行(ふりこう)
約束や契約などを実行しないこと。
振払う(ふりはらう)
手などで振って払いのける。
振り払う(ふりはらう)
手などで振って払いのける。
浮流(ふりゅう)
水に浮かび流れていること。
不漁(ふりょう)
漁で獲物が少ないこと。
不猟(ふりょう)
狩猟で獲物が少ないこと。
不良(ふりょう)
質や状態、機能などが悪いこと。
不了見(ふりょうけん)
考え方や心がけがよくないこと。
不料簡(ふりょうけん)
考え方や心がけがよくないこと。
不良債権(ふりょうさいけん)
金融機関が貸し出した債権のうち、融資した先の財政状況悪化などから回収が困難になったり不可能になったりしたもの。
奮う(ふるう)
持っている能力を巧みに使い、十分に発揮する。
揮う(ふるう)
持っている能力を巧みに使い、十分に発揮する。
篩う(ふるう)
篩にかけてより分ける。
震う(ふるう)
小刻みに揺れ動く。ふるえる。振動する。
振るう(ふるう)
拳や武器などを勢いよく振り動かす。
古道具(ふるどうぐ)
使い古した道具や器物。新品ではない道具や器物。
振舞う(ふるまう)
動作や行いをすること。とくに、人目につく場ですること。
振る舞う(ふるまう)
動作や行いをすること。とくに、人目につく場ですること。
触れ合う(ふれあう)
お互いに触れる。
触れ状(ふれじょう)
告知などを触れ知らせる文書。触れ書き。触れ文。お触れ。
不老(ふろう)
いつまでも老いないこと。年をとらないこと。
浮浪(ふろう)
一定の住居や職業をもたず、あちこちさまよいその日暮らしをすること。また、その人。
憤愠(ふんうん)
腹を立てて恨むこと。
憤慍(ふんうん)
腹を立てて恨むこと。
墳丘(ふんきゅう)
人を埋葬するために盛り土をして作ったおか。
紛糾(ふんきゅう)
物事が複雑にもつれみだれること。
吻合(ふんごう)
物事がぴったり合うこと。吻はくちびる。上下のくちびるがぴったり合う意。
紛擾(ふんじょう)
もめること。ごたごた。
忿争(ふんそう)
腹を立てて争うこと。
忿爭(ふんそう)
腹を立てて争うこと。
扮装(ふんそう)
身なりをよそおうこと。特に演劇で役者がある人物の姿をすること。
紛争(ふんそう)
物事がもつれて対立すること。争うこと。
噴騰(ふんとう)
気体や液体などが勢いよくふき上がること。
奮闘(ふんとう)
全力で戦うこと。
分銅(ふんどう)
はかりで物の重さを量るときに使う金属のおもり。
粉乳(ふんにゅう)
水分を取り去り粉状にした牛乳。粉ミルク。
糞尿(ふんにょう)
大便と小便。
無愛嬌(ぶあいきょう)
愛嬌が無いこと。可愛げが無いこと。
無愛敬(ぶあいきょう)
愛嬌が無いこと。可愛げが無いこと。
無愛想(ぶあいそう)
愛想が無いこと。素っ気ないこと。ぶっきらぼうなこと。
不風流(ぶふうりゅう)
風流でないこと。風流がわからないこと。
無風流(ぶふうりゅう)
風流でないこと。風流がわからないこと。
武勇(ぶゆう)
武術にすぐれ、強くたくましいこと。
武勇伝(ぶゆうでん)
武士や武将などの勇気ある活躍を述べた物語。
舞踊(ぶよう)
音楽に合わせ身体や手足を動かして感情や意思を表現する芸能。おどり。舞。ダンス。
不用心(ぶようじん)
用心が足りないこと。注意や警戒が足りないこと。また、そのために危険なこと。
無用心(ぶようじん)
用心が足りないこと。注意や警戒が足りないこと。また、そのために危険なこと。
無聊(ぶりょう)
心配事から気が晴れないこと。
無礼講(ぶれいこう)
地位や身分の上下を気にせず、堅苦しい礼儀を抜きにして行う宴会や酒宴。
文運(ぶんうん)
文化・文明が栄える勢い。
文久銭(ぶんきゅうせん)
幕末に流通した銭貨「文久永宝(ぶんきゅうえいほう)」の通称。
文教(ぶんきょう)
学問・教育によって人をみちびくこと。また、それに関する行政。
分教場(ぶんきょうじょう)
小学校・中学校の分校の旧称。本校から分かれてつくられた教育施設。
分業(ぶんぎょう)
業務を手分けして行うこと。