「い」で終わる言葉 44ページ目
「い」で終わる言葉 — 5048 件
善哉(ぜんざい)
関西で漉し餡の汁粉の名称。
全盛(ぜんせい)
最も勢いのある状態。
善政(ぜんせい)
人々のためになるよい政治。
全体(ぜんたい)
個として認識できるものを一まとまりのものとして考えた時のそのものの全て。全部。
前代(ぜんだい)
今の主人の一つ前の代の主人。
前庭(ぜんてい)
建物の正面にある庭、または、平らになっている場所。
前提(ぜんてい)
ある物事が成り立つために必要な条件。
全廃(ぜんぱい)
その事柄に関わりのある全てのことを廃止すること。
全敗(ぜんぱい)
複数回行う戦闘や競技などで全て負けること。
薇(ぜんまい)
ゼンマイ科ゼンマイ属の多年生植物。水気の多い山野に自生する。春に出る渦状の若い目を食用する。
発条(ぜんまい)
弾性のある細長い鋼を渦巻状に巻いたもの。時計などの動力として使う。ばね。
喘鳴(ぜんめい)
気管支喘息の発作などで起こる呼吸音。ぜいぜいやひゅうひゅうといった音がする。
全霊(ぜんれい)
持っている全ての精神力。魂の全て。
前例(ぜんれい)
過去にあった似た事柄。先例。
粗衣(そい)
質の悪い衣服。
相愛(そうあい)
相手のことを互いに愛している。
僧位(そうい)
朝廷が僧に与える位階。日本でのみ行われていた。
僧衣(そうい)
僧が着る衣服。法衣。僧服。
創意(そうい)
誰も考え付かなかったことを新しいことを考え出すこと。
創痍(そうい)
刃物などで切られたり、突かれたりしてできた傷。
相違(そうい)
二つの物事の間に違いがある。同じでない。ちがい。
総意(そうい)
全ての人の意見や考え。
壮快(そうかい)
やる気に満ちていて気分がいいこと。
掃海(そうかい)
海中の機械水雷などの危険物を取り除き、航路の安全を確保すること。
爽快(そうかい)
さっぱりとしていて心地よいこと。また、その様子。
総会(そうかい)
組織や団体などの全体の意思を決めるために、構成員全員が集まる会合。
霜害(そうがい)
農作物などの植物に霜が降りることで起こる損害。
慅兮(そうけい)
不安などで心を痛める様子。憂える様子。
早計(そうけい)
慎重さを欠く、浅い考えや計画。
総計(そうけい)
全ての数を加算すること。また、そうした数。
送迎(そうげい)
人を送ることと、迎えること。
相殺(そうさい)
貸借や損得などの両方を無くすこと。
惣菜(そうざい)
普段の生活で食べるおかず。副食。
総菜(そうざい)
普段の生活で食べるおかず。副食。
総浚い(そうざらい)
関係のある物事を全て取り上げること。
総ざらい(そうざらい)
関係のある物事を全て取り上げること。
総仕舞(そうじまい)
全ての物事を処理すること。終わらせる。
総じまい(そうじまい)
全ての物事を処理すること。終わらせる。
総帥(そうすい)
全体を指揮する人。総大将。
送水(そうすい)
ポンプなどで水を送ること。
創世(そうせい)
神が世界を作ること。または、世界の初め。
創成(そうせい)
制度や組織などを新たにを作ること。または、出来上がること。
創製(そうせい)
商品などを新たに作り上げること。
叢生(そうせい)
植物が集まって生えること。群生。
怎生(そうせい)
疑問を表す言葉。なぜ。どうして。
早世(そうせい)
若いうちに死ぬこと。若死に。
早逝(そうせい)
若いうちに死ぬこと。若死に。
簇生(そうせい)
植物が集まって生えること。群生。
総勢(そうぜい)
軍隊の全体の人数。
騒騒しい(そうぞうしい)
様々な声や音がしていて落ち着きがない様子。騒がしい。
早退(そうたい)
定時よりも早く学校や勤務先から退出すること。
総体(そうたい)
そのものに関わりのあるもの全て。全体。
壮大(そうだい)
規模が大きく立派なこと。
総代(そうだい)
関わりのある人々の代表、または、代理となる人。
壮丁(そうてい)
成年になった一人前の男性。特に旧制での徴兵の適齢者をいう。
想定(そうてい)
状況などを仮定して考えること。
装丁(そうてい)
書物を綴じて表紙などを付けて見た目を整えること。また、そのための工夫。
装幀(そうてい)
書物を綴じて表紙などを付けて見た目を整えること。また、そのための工夫。
装釘(そうてい)
書物を綴じて表紙などを付けて見た目を整えること。また、そのための工夫。
送呈(そうてい)
物を送って与えること。
層倍(そうばい)
数字を表す言葉の後ろに添えて、その倍数であることを表す言葉。
僧兵(そうへい)
武装して戦闘を行う僧侶。
惻悽(そくせい)
いたんで悲しむこと。
息停(そくてい)
その場で休むこと。留まって休むこと。息留。
息兵(そくへい)
戦争をやめること。
憎愛(ぞうあい)
憎むことと愛すること。
贈位(ぞうい)
功績のある人物の死後に位階を送ること。また、その位階。
造営(ぞうえい)
神社や寺、宮殿などを建てること。
造影(ぞうえい)
レントゲン検査で薬を使って内臓や血管などの写りにくい部分を写りやすくすること。
造影剤(ぞうえいざい)
レントゲン検査で内臓や血管などの写りにくい部分を写りやすくするための薬。
造型(ぞうけい)
芸術作品を形のあるものとして作り上げること。
造形(ぞうけい)
芸術作品を形のあるものとして作り上げること。
造詣(ぞうけい)
学問や美術などに深くすぐれた知識と技術があること。
増水(ぞうすい)
水かさが増えること。
雑炊(ぞうすい)
具と飯を入れて味噌や醤油などで味付けしたもの。おじや。
造成(ぞうせい)
人の手を加えて使える状態に仕上げること。
増税(ぞうぜい)
税の額を増やすこと。
増大(ぞうだい)
数量などが増えて大きくなること。また、そうすること。
贈呈(ぞうてい)
物を差し上げること。
増配(ぞうはい)
物資の配給量を増やすこと。