「い」で終わる言葉 35ページ目
「い」で終わる言葉 — 5048 件
俊才(しゅんさい)
すぐれた才能。また、その才能のある人。
駿才(しゅんさい)
すぐれた才能。また、その才能のある人。
春泥(しゅんでい)
雪解けなどでできたぬかるみ。
峻嶺(しゅんれい)
険しい峰。
所依(しょい)
支えとなるもの。よりどころ。
鍾愛(しょうあい)
非常に大切にして可愛がること。
䵼彝(しょうい)
調理した食べ物を盛る器。
小異(しょうい)
少し違うこと。わずかな違い。
少尉(しょうい)
軍隊の階級の一つ。尉官の最も下の階級。自衛隊の三尉に当たる階級。
懾畏(しょうい)
恐れること。気遅れして恐れること。
哨戒(しょうかい)
敵の攻撃を警戒して見張ること。
性戒(しょうかい)
殺生や邪淫などの人として犯してはならない罪に対する戒律。
照会(しょうかい)
聞いて確認すること。
紹介(しょうかい)
互いに知らない人を対面させること。
詳解(しょうかい)
意味や内容を深く理解して詳しく説明すること。また、その説明。
傷害(しょうがい)
人や物に傷を負わせること。怪我をさせること。
懾駭(しょうがい)
恐れ驚くこと。
戕害(しょうがい)
傷つけたり、壊したりすること。損なうこと。または、切って殺害すること。
渉外(しょうがい)
外部、または、外国と連絡や交渉を行うこと。
生涯(しょうがい)
生まれてから死ぬまでの間。生きている間。一生。
障害(しょうがい)
物事の妨げとなるとなること。また、そのもの。
障碍(しょうがい)
物事の妨げとなるとなること。また、そのもの。
障礙(しょうがい)
物事の妨げとなるとなること。また、そのもの。
小径(しょうけい)
複数の人が同時に通れないほどの狭い道。
小憩(しょうけい)
ちょっとの間休むこと。
小計(しょうけい)
全体の一部を数え合わせること。また、その合計。
小逕(しょうけい)
複数の人が同時に通れないほどの狭い道。
少憩(しょうけい)
ちょっとの間休むこと。
悄兮(しょうけい)
不安や心配などで心を痛める様子。憂える様子。
憧憬(しょうけい)
強く惹かれること。憧れること。
承継(しょうけい)
地位や義務、権利などを引き継ぐこと。
捷径(しょうけい)
目的の場所に早く行くことのできる道。近道。
象形(しょうけい)
同じ形になるように図形を作ること。
商才(しょうさい)
商人としての才能。
詳細(しょうさい)
隅から隅まで細かいこと。また、その様。
小水(しょうすい)
小便。尿。小用。
憔悴(しょうすい)
病気になったり、心配して心を痛めたりしたために痩せ衰えること。やつれること。
慴惴(しょうずい)
恐れふるえること。恐れおののくこと。
勝勢(しょうせい)
勝つことが出来そうな勢い。
将星(しょうせい)
将軍や将官の別称。
小成(しょうせい)
ちょっとしたことを最後までやり遂げること。少しの成功。
小生(しょうせい)
男性の一人称の一つ。自分を謙遜していう言葉。
招請(しょうせい)
お願いして来てもらうこと。
焼成(しょうせい)
陶器やパンなどを作る時に熱を加えること。
笑声(しょうせい)
笑う時に発する声。笑い声。
鐘声(しょうせい)
鐘を鳴らした時の音。鐘の音。
消石灰(しょうせっかい)
「水酸化カルシウム」の別称。生石灰に水を加えて生成する。
召対(しょうたい)
天子に召されて質問に答えること。
召對(しょうたい)
天子に召されて質問に答えること。
小隊(しょうたい)
軍隊の編成の単位の一つ。分隊の上で中隊の下の部隊。
招待(しょうたい)
客として来てもらい、持て成すこと。
正体(しょうたい)
隠されたり、偽られたりしてよくわからないものの本当の姿。本体。
勝敗(しょうはい)
勝つことと負けること。勝利と敗北。勝ち負け。
賞杯(しょうはい)
勝利や功績などの褒美として与える杯。
賞牌(しょうはい)
勝利や功績などの褒美として与える記章。
賞盃(しょうはい)
勝利や功績などの褒美として与える杯。
商売(しょうばい)
物を買って、その物を売ること。商い。
傷兵(しょうへい)
戦闘で負傷した兵士。
将兵(しょうへい)
将校と兵士。
招聘(しょうへい)
礼儀を尽くして来てもらうこと。丁重に招くこと。
正銘(しょうめい)
間違いなくそのものであること。本物。
照明(しょうめい)
電灯などの光を当てて明るくすること。
証明(しょうめい)
その物事が真実であることを理由や根拠を示して明らかにすること。
将来(しょうらい)
現在より先。これから先。近い未来。
招来(しょうらい)
合図して近くに来てもらうこと。
松籟(しょうらい)
松の幹や枝先に吹く風。また、その音。
請来(しょうらい)
外国にお願いして経文などをもらって来ること。
生類(しょうるい)
生き物。動物。生物。
奨励(しょうれい)
その物事がすぐれているとしてそれを勧めること。
症例(しょうれい)
病気や怪我の症状の実例。
省令(しょうれい)
各省の大臣が管轄の部署に出す、行政上の命令。
小惑星(しょうわくせい)
太陽の周りを公転している多くの小さな天体。ほとんどが火星と木星の軌道の間にある。
初会(しょかい)
初めて出会うこと。
所懐(しょかい)
ある物事に対して、心の中に持っている思い。
蝕害(しょくがい)
虫や鳥、獣などが植物や農作物を食べて損害を与えること。
食害(しょくがい)
虫や鳥、獣などが植物や農作物を食べて損害を与えること。
植栽(しょくさい)
植物を植えて育てること。また、その植物。
贖罪(しょくざい)
金品を差し出したり、善い行いをしたりして罪を償うこと。罪滅ぼし。
食材(しょくざい)
料理の材料として使う食べ物。
織女星(しょくじょせい)
琴座のベガ(琴座で一番明るい恒星)のこと。