「い」を含む言葉 30ページ目
「い」を含む言葉 — 12289 件
永世中立国(えいせいちゅうりつこく)
どのような戦争においても永久に中立の立場を取り続けることを宣言し、それについて他国が承認・保障している国家。代表的な国家としてはスイスやオーストリアなど。また、永世中立国は”武力を持たない国”という意味ではない。紛争や侵略などの脅威に備えた防衛政策として(自国防衛のための)強力な武力を保持している国もある。
曳船(えいせん)
舟を牽引するための舟。ひきふね。タグボート。
営繕(えいぜん)
建物を新築したり、改築したりすること。
営倉(えいそう)
大日本帝国陸軍陸軍であった、規則を破った兵や、未処分の犯罪者などを拘束しておくための建物。または、その刑罰の名前。重営倉と軽営倉があった。
営巣(えいそう)
動物が卵を産んだりするための巣を作ること。
詠草(えいそう)
個人が作った和歌や歌集などの下書き。
営造(えいぞう)
家や倉庫などの建物を造ること。
影像(えいぞう)
人や物、神仏の姿形。絵画や彫刻で表現したものをいう。肖像。
映像(えいぞう)
光線の屈折や反射、電気的変換によって作られた像。
永続(えいぞく)
状態や情況などが長く続くこと。長続き。
永代(えいたい)
長い年月。限りない年月。永世。
栄達(えいたつ)
高い地位を得たり、高い地位を持つ官職についたりすること。立身出世。
詠嘆(えいたん)
強く心を動かされること。感銘すること。
詠歎(えいたん)
強く心を動かされること。感銘すること。
営団(えいだん)
第二次世界大戦の最中に作られた経営財団の略称。公共事業の管理や統制を目的に作られた。現在は存在しない。
英断(えいだん)
どうするかを思い切りよく決めること。すぐれた決断。
叡智(えいち)
本質を見通すことのできるすぐれた智恵。
叡知(えいち)
本質を見通すことのできるすぐれた智恵。
英知(えいち)
本質を見通すことのできるすぐれた智恵。
営庭(えいてい)
兵営の内部にある広場。
栄典(えいてん)
国家などへの功績に対して与える地位や待遇の一つ。
栄転(えいてん)
今までよりもよい地位の仕事や赴任地に変わること。
廮陶(えいとう)
古代中国の県の名。
永年(えいねん)
長い年月。長い期間。長年。
営農(えいのう)
耕作や畜産などの農業をいとなむこと。
瑿珀(えいはく)
黒色をした玉。琥珀に似ている。
映発(えいはつ)
色彩や光などの対照が美しく映りあうこと。
鋭敏(えいびん)
感覚が非常にすぐれていること。敏感。
叡聞(えいぶん)
天皇や皇帝などの天子がお聞きになること。
英文(えいぶん)
英国の文学。
衛兵(えいへい)
警備や監視などの任務を行う兵士。
永別(えいべつ)
もう一度会うことも出来ない、永遠の別れ。死別。
泳法(えいほう)
泳ぎの方法。泳ぎの型。
鋭峰(えいほう)
一際高く、細く尖っている山の頂上。
鋭鋒(えいほう)
鋭く尖っている矛の先。
英邁(えいまい)
人格や才能、知恵が他人よりもずば抜けてすぐれていること。
永眠(えいみん)
覚めない眠りにつくこと。死去。
英名(えいめい)
よい評判。名声。
英明(えいめい)
才能と知恵、判断力がすぐれていること。
英訳(えいやく)
英語以外の言葉で書かれているものを英語で表現し直すこと。
英雄(えいゆう)
すぐれた武力や才知があり、普通の人にできない功績を挙げた人。
栄誉(えいよ)
素晴らしいと認められて褒め称えられること。名誉。
営養(えいよう)
生物が成長、または、生きるために必要な成分や物質。また、それを体内に取り入れること。
廮遙(えいよう)
古代中国の県の名。
栄耀(えいよう)
地位や富を得て、大いに栄えること。
栄養(えいよう)
生物が成長、または、生きるために必要な成分や物質。また、それを体内に取り入れること。
栄養価(えいようか)
食べ物の中に含まれている栄養の価値。たんぱく質やビタミン、脂肪などの成分の量と質を表すもの。
栄養士(えいようし)
栄養士法に定められた国家資格を得て、栄養の指導をする職業。
栄養素(えいようそ)
生物が体内に取り込まなければならない物質。動物はたんぱく質やビタミンなど、植物は窒素やリンなどをいう。
叡覧(えいらん)
天皇が見ることをいう尊敬語。天覧。
営利(えいり)
金銭的なもうけを得ようとすること。かねもうけ。
鋭利(えいり)
刃物などがよく尖っていて切れ味がよい様。
絵入り(えいり)
新聞や雑誌などに絵が挿入されていること。また、そのもの。
営林(えいりん)
森林の保護や伐採、育成などをして営むこと。
映倫(えいりん)
「映画倫理綱領」、または、「映画倫理委員会」の略称。映画作品の内容を審査して、自主的な年齢制限の枠を決める規定。または、その団体。
英霊(えいれい)
死者の魂。特にすぐれた人物や、戦争で亡くなった人の魂をいう。
得難い(えがたい)
手に入れることが簡単ではない。貴重。
蘞辛っぽい(えがらっぽい)
喉に刺激を感じる様子。いがらっぽい。えがらい。
えがらっぽい(えがらっぽい)
喉に刺激を感じる様子。いがらっぽい。えがらい。
駅員(えきいん)
鉄道の駅で職務を担当している人。
懌懐(えきかい)
心を喜ばせ、楽しむこと。
懌懷(えきかい)
心を喜ばせ、楽しむこと。
液剤(えきざい)
液体の状態の薬。
益税(えきぜい)
支払われた消費税の中で、納税せずに事業者の手元に残って合法的に利益となるもの。
液体(えきたい)
物質の状態を示す三つのものの一つ。体積はあるが、決まった形を持たない状態。水など。
駅逓(えきてい)
人や馬をかえながら宿場から宿場へと荷物を送り届けること。
疫癘(えきれい)
多くの人へと感染していく病。疫病
刳い(えぐい)
あくが強く、喉を刺激する味。えがらっぽい。
蘞い(えぐい)
あくが強く、喉を刺激する味。えがらっぽい。
醶い(えぐい)
あくが強く、喉を刺激する味。えがらっぽい。
えぐい(えぐい)
あくが強く、喉を刺激する味。えがらっぽい。
えげつない(えげつない)
思慮に欠けていて、人間味のない様子。
えごい(えごい)
あくが強く、喉を刺激する味。えがらっぽい。
得体(えたい)
偽りのない、本当の姿。正体。
為体(えたい)
偽りのない、本当の姿。正体。
閲兵(えっぺい)
兵を整列させ、司令官などが兵を視察すること。
悦愛(えつあい)
よろこび慈しんで、かわいがること。
蝦鯛(えびたい)
わずかな元手や労力で大きな利益を得るたとえの「海老で鯛を釣る」を略した言葉。
海老鯛(えびたい)
わずかな元手や労力で大きな利益を得るたとえの「海老で鯛を釣る」を略した言葉。
エモい(えもい)
感情を強くかき立てられる、感動的な、または情緒的な様子を表現する俗語。