「とら」から始まる言葉
「とら」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
虎(とら)
ネコ科の哺乳類。アジア特産の肉食性の猛獣。体は黄褐色で黒い横縞がある。
寅(とら)
十二支の一つ。三番目に数えられる。時刻では午前四時を中心とする二時間、方位では東北東を表す。動物の虎(とら)が当てられる。
どら(どら)
道楽。道楽者。
銅鑼(どら)
打楽器の一つ。青銅製で盆の形をしている。紐で吊るし、ばちで叩いて鳴らす。
渡来(とらい)
外国から海をわたって来ること。
捉え所(とらえどころ)
つかみどころ。
捕らえ所(とらえどころ)
つかみどころ。
捕らえる(とらえる)
取りおさえる。つかまえる。
捕える(とらえる)
取りおさえる。つかまえる。
捉える(とらえる)
しっかりと掴む。
虎刈り(とらがり)
頭髪の刈り方が下手で、虎の縞模様のように段がついて不揃いになった状態。
虎刈(とらがり)
頭髪の刈り方が下手で、虎の縞模様のように段がついて不揃いになった状態。
虎毛(とらげ)
虎の背の毛のように、黄色の地に黒い縞(しま)のあるもの。虎斑。
どら声(どらごえ)
太くにごった声。
銅鑼声(どらごえ)
太くにごった声。
取らせる(とらせる)
(上の者が下の者に)与える。
虎鶫(とらつぐみ)
ツグミ科の鳥類。体は黄褐色で全身に黒い三日月形の斑紋がある。夜中に、ヒーヒョーと気味の悪い鳴き声で鳴き、ぬえとも呼ばれる。ぬえどり。
どら猫(どらねこ)
ぬすみ食いなどをする悪い猫。野良猫。
虎の巻(とらのまき)
兵法の秘伝書。中国の兵法書「六韜(りくとう)」のうちの一つ、虎韜の巻から。
虎斑(とらふ)
「虎毛」に同じ。
とらまえる(とらまえる)
つかまる。「とらえる」と「つかまえる」が混交してできた言葉。
どら息子(どらむすこ)
怠け者で遊び歩いてばかりいる息子。道楽息子。
どら焼き(どらやき)
和菓子の一種。あんを銅鑼(どら)の形に焼いた二枚の皮ではさんだもの。
銅鑼焼(どらやき)
和菓子の一種。あんを銅鑼(どら)の形に焼いた二枚の皮ではさんだもの。
囚われ(とらわれ)
とらえられること。
とらわれ人(とらわれびと)
とらわれている人。とりこ。
囚われ人(とらわれびと)
とらわれている人。とりこ。
捕われる(とらわれる)
とらえられる。つかまえられる。
囚われる(とらわれる)
とらえられる。つかまえられる。
捉われる(とらわれる)
とらえられる。つかまえられる。
- /
- 1ページ
- 全1件
次へ