「む」から始まる言葉 7ページ目
「む」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
無宿(むしゅく)
住む家のないこと。また、その人。
無趣味(むしゅみ)
何も趣味を持たないこと。
矛盾(むじゅん)
つじつまの合わないこと。中国楚の商人が、自分の売る矛はどんな盾でも突き通すと言い、また盾もどんな矛でも突き通せないと言ったところ、客からその矛でその盾を突くとどうなるのか問われて答えられなかったという故事による。
無性(むしょう)
無償(むしょう)
報酬がないこと。報酬を求めないこと。
霧消(むしょう)
霧のように、あとかたもなく消え失せること。
無常(むじょう)
無上(むじょう)
この上もないこと。最上。
無情(むじょう)
蒸しようかん(むしようかん)
あんに小麦粉などを入れて蒸したようかん。
蒸し羊羹(むしようかん)
あんに小麦粉などを入れて蒸したようかん。
無条件(むじょうけん)
なんの条件もともなわないこと。
無色(むしょく)
色がついていないこと。
無職(むしょく)
一定の職業を持っていないこと。
虫よけ(むしよけ)
害虫がつかないようにすること。また、その装置や薬。
虫除け(むしよけ)
害虫がつかないようにすること。また、その装置や薬。
無所属(むしょぞく)
特定の党派や会などに属していないこと。また、その人。
毟る(むしる)
生えているものをつまんで引き抜く。
無印(むじるし)
印がついていないこと。
むしろ(むしろ)
二つの事柄を比べて、あれよりもこれを選ぶという気持ちを表す。どちらかといえば。
寧ろ(むしろ)
二つの事柄を比べて、あれよりもこれを選ぶという気持ちを表す。どちらかといえば。
筵(むしろ)
い・わら・たけ・がまなどを編んでつくった敷物。
蓆(むしろ)
い・わら・たけ・がまなどを編んでつくった敷物。
莚(むしろ)
い・わら・たけ・がまなどを編んでつくった敷物。
席(むしろ)
い・わら・たけ・がまなどを編んでつくった敷物。
むしろ旗(むしろばた)
むしろを竹竿の先に付けて作った旗。百姓一揆などに用いられた。
蓆旗(むしろばた)
むしろを竹竿の先に付けて作った旗。百姓一揆などに用いられた。
無心(むしん)
無人(むじん)
人がいないこと。人が住んでいないこと。
無尽(むじん)
尽きないこと。
無神経(むしんけい)
感覚が鈍いこと。鈍感。
無神論(むしんろん)
神の存在を否定する立場。
蒸す(むす)
温度・湿度が高くて、蒸し暑く感じられる。
無水(むすい)
無数(むすう)
数え切れないほど多い様子。
難しい(むずかしい)
むず痒い(むずがゆい)
むずむずするように痒い。
むずかる(むずかる)
乳幼児の機嫌が悪く、泣いたりだだをこねたりする。むつかる。
息子(むすこ)
親から見て、男の子ども。せがれ。
むすっと(むすっと)
機嫌が悪く、口をきかない様子。
むずと(むずと)
急に勢いよく力を込めるさま。むんずと。
結ばれる(むすばれる)
結び(むすび)
結び切り(むすびきり)
結び付く(むすびつく)
結び付ける(むすびつける)
結び目(むすびめ)
結ぶ(むすぶ)
結ぼれる(むすぼれる)
むずむず(むずむず)