「と」から始まる言葉 50ページ目
「と」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
惇誨(とんかい)
親身になって教えること。
鈍角(どんかく)
直角よりも大きく、180度よりも小さい角度の角。数学用語。
とんかち(とんかち)
「金づち(かなづち)」の俗称。
尖らかる(とんがらかる)
唐辛子(とんがらし)
ナス科の一年草。南アメリカ原産。葉は長卵形で互生。夏、葉の付け根に白い五弁花をつける。秋、細長く赤い食用の果実を結ぶ。辛味が強い果実は、調味料や香辛料として使われる。
唐芥子(とんがらし)
ナス科の一年草。南アメリカ原産。葉は長卵形で互生。夏、葉の付け根に白い五弁花をつける。秋、細長く赤い食用の果実を結ぶ。辛味が強い果実は、調味料や香辛料として使われる。
尖らす(とんがらす)
尖る(とんがる)
「とがる」の砕けた言い方。
鈍感(どんかん)
感覚やものごとに対する感じかたが鈍いこと。また、そのさま。
鈍器(どんき)
切れ味のわるい刃物。
頓狂(とんきょう)
突然、まぬけなことや調子はずれな言動をするさま。
団栗(どんぐり)
ブナ科ナラ族の実の総称。クヌギ・ナラ・カシなどの、お碗形の殻の中に入っている実。
惇恵(とんけい)
親切で丁寧で恵み深いこと。
惇惠(とんけい)
親切で丁寧で恵み深いこと。
頓悟(とんご)
長期の修行を経ずに、直ちに悟りをひらくこと。
どんこ(どんこ)
惇厚(とんこう)
真心がこもっていて、親切で丁寧であること。
敦厚(とんこう)
誠実で、人情に厚いこと。
鈍行(どんこう)
各駅に止まる列車。「鈍行列車」の略称。
鈍根(どんこん)
才知の鈍い性質。また、そのような人。
頓挫(とんざ)
勢いが急にくじけ弱ること。計画や事業などが急に行き詰まること。
頓才(とんさい)
臨機応変に機転のきく才能や知恵のこと。
鈍才(どんさい)
頭の働きや才能が鈍いこと。また、そのような人。
頓死(とんし)
急に、あっけなく死ぬこと。急死。
遁辞(とんじ)
責任などからのがれるためにいう言葉。逃げ口上。
豚者(とんしゃ)
頓着(とんじゃく)
気に掛けること。気遣うこと。
頓首(とんしゅ)
頭を地面につけるように拝礼すること。
呑舟(どんしゅう)
舟を丸呑みすること。
鈍重(どんじゅう)
動作や反応が鈍くてのろいこと。また、その様子。
屯所(とんしょ)
兵士などが詰めているところ。たむろするところ。
頓証菩提(とんしょうぼだい)
速やかに悟りをひらくこと。
どん尻(どんじり)
いちばん最後。びり。
豚汁(とんじる)
豚肉のこまぎれを入れたみそ汁。
惇信(とんしん)
嘘(うそ)をつかない心を育むこと。心から信じること。
緞子(どんす)
ねり糸で織った、地の厚い光沢のある絹織物。
とんずら(とんずら)
逃げること。ずらかること。
鈍する(どんする)
鈍くなる。
遁世(とんせい)
俗世間の煩わしさからはなれ、隠居すること。
呑噬(どんぜい)
のむこととかむこと。
遁走(とんそう)
逃げて走ること。逃走。
豚足(とんそく)
食用とされる豚の足。
どん底(どんぞこ)
一番下のそこ。
とんだ(とんだ)
思い掛けず大変な。
頓知(とんち)
その場でとっさに働く知恵。機知。機転。
頓智(とんち)
その場でとっさに働く知恵。機知。機転。
とんちき(とんちき)
人をののしり、からかっていう言葉。まぬけ。とんま。
頓着(とんちゃく)
気に掛けること。気遣うこと。
どんちゃん騒ぎ(どんちゃんさわぎ)
酒を飲み、歌を歌っておおさわぎすること。
緞帳(どんちょう)
厚手で模様入りの幕。