「よ」から始まる言葉 4ページ目
「よ」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
養子(ようし)
養子縁組で子となった人。
夭死(ようし)
若くして死ぬこと。若死に。
楊枝(ようじ)
食べ物を刺したり、歯の間に詰まったものを取り除くために使う、先のとがった小さな棒。つまようじ。こようじ。
楊子(ようじ)
食べ物を刺したり、歯の間に詰まったものを取り除くために使う、先のとがった小さな棒。つまようじ。こようじ。
幼児(ようじ)
おさない子ども。児童福祉法では、満一歳から小学校へ入るまでをいう。
幼時(ようじ)
おさない頃。子どもの時。
用字(ようじ)
文字の使い方。また、使用している文字。
用事(ようじ)
しなくてはならないこと。用件。用。
洋字(ようじ)
西洋の文字。
要事(ようじ)
大切な事柄。必要な事柄。
洋式(ようしき)
西洋の様式。西洋式。洋風。
様式(ようしき)
一定の形式。書式。
養嗣子(ようしし)
旧民法で、家督相続人の身分を持つ養子。
洋室(ようしつ)
西洋風の部屋。西洋間(ま)。洋間。
容赦(ようしゃ)
許すこと。とがめないこと。
用捨(ようしゃ)
用いることと捨てること。取捨。
用尺(ようじゃく)
衣服などの仕立てに必要な布の長さ。
幼弱(ようじゃく)
幼くて体が弱いこと。また、その人。
幼主(ようしゅ)
幼い主君。幼君。
洋酒(ようしゅ)
西洋の酒。また、西洋の方法で造った酒。ウイスキー・ブランデー・ワインなど。
洋種(ようしゅ)
西洋の系統に属する種類。多く、動植物についていう。西洋種。
榕樹(ようじゅ)
「がじゅまる」の別称。
妖術(ようじゅつ)
人を惑わす妖しい術。幻術。魔術。
陽春(ようしゅん)
陽気のいい暖かな春。
洋書(ようしょ)
西洋の書物。西洋で出版された書物。
要所(ようしょ)
大事な地点・場所。
幼女(ようじょ)
幼い女児。
妖女(ようじょ)
男の心を迷わす、なまめかしく美しい女。妖婦。
養女(ようじょ)
養子縁組をして養子となった女性。
要衝(ようしょう)
交通上・産業上などで重要な地点。要所。
幼少(ようしょう)
年の幼いこと。
洋上(ようじょう)
陸地から遠い海の上。海洋の上。海上。
養生(ようじょう)
健康の維持・増進につとめること。
洋食(ようしょく)
西洋風の料理。西洋料理。
要職(ようしょく)
重要な地位や職務。重職。
容色(ようしょく)
顔かたち。美貌。みめかたち。
養殖(ようしょく)
魚や貝などを人工的に増殖すること。
痒疹(ようしん)
強いかゆみを伴う発疹(ほっしん)。
養親(ようしん)
養子縁組で親になった人。養父母。
用心(ようじん)
気をつけること。注意・警戒を怠らないこと。
要心(ようじん)
気をつけること。注意・警戒を怠らないこと。
要人(ようじん)
重要な地位・職務にある人。
様子(ようす)
外から見て分かる状態。ありさま。
容子(ようす)
外から見て分かる状態。ありさま。
要す(ようす)
「要する」に同じ。
要図(ようず)
必要な事だけを簡潔に書いた図面。
用水(ようすい)
飲料・灌漑(かんがい)・工業などに使うための水。また、その水を引いたり貯えたりするための施設。
羊水(ようすい)
妊娠時に子宮の羊膜内を満たす液体。胎児を保護し、出産を容易にする。
洋数字(ようすうじ)
アラビア数字。0、1、2、3、4、5、6、7、8、9の十個の数字。算用数字。
用済み(ようずみ)
用が済むこと。用が終わって要らなくなること。