「ふ」から始まる言葉 30ページ目
「ふ」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
武張る(ぶばる)
強く勇ましそうにふるまう。
不備(ふび)
必要なものが十分にととのっていないこと。また、そのさま。
武備(ぶび)
戦のための準備。軍備。
分引き(ぶびき)
割引をすること。歩合を減らすこと。
分引(ぶびき)
割引をすること。歩合を減らすこと。
歩引き(ぶびき)
割引をすること。歩合を減らすこと。
歩引(ぶびき)
割引をすること。歩合を減らすこと。
不美人(ふびじん)
美しくない女性。醜女。
付票(ふひょう)
荷物などに付けた札。
附票(ふひょう)
荷物などに付けた札。
付表(ふひょう)
本文などに付けそなえてある表。
附表(ふひょう)
本文などに付けそなえてある表。
不評(ふひょう)
評判が悪いこと。不評判。
浮氷(ふひょう)
水上に浮かぶ氷の塊。
浮標(ふひょう)
航路や暗礁を知らせるために水面に浮かべておく目印。ブイ。
譜表(ふひょう)
音楽で、音符を記すため等間隔に引かれた数本の平行線。通常は五線を用いる。
歩兵(ふひょう)
将棋の駒の一つ。一つ前のマスにのみ移動できる。略して「歩(ふ)」とも。成った歩兵は「と金(ときん)」といい、金将と同じ動き(縦横と斜め前方に移動)ができる。
忽必烈(ふびらい)
モンゴル帝国第五代皇帝であり、中国の元の初代皇帝。モンゴルと中国全土を統一し、日本への侵攻である元寇を行った。
不憫(ふびん)
かわいそうなこと。あわれむべきこと。
不愍(ふびん)
かわいそうなこと。あわれむべきこと。
不敏(ふびん)
敏捷でないこと。
部品(ぶひん)
機械・器具などを形成する一部分。
不品行(ふひんこう)
品行が悪いこと。身持ちが悪いこと。
無風流(ぶふうりゅう)
風流でないこと。風流がわからないこと。
不風流(ぶふうりゅう)
風流でないこと。風流がわからないこと。
吹雪(ふぶき)
怖覆(ふふく)
驚いてひっくり返ること。びっくりして倒れること。
不服(ふふく)
吹雪く(ふぶく)
不文(ふぶん)
部分(ぶぶん)
部分食(ぶぶんしょく)
部分蝕(ぶぶんしょく)
不平(ふへい)
思いどおりにならず、不愉快に思うこと。
侮蔑(ぶべつ)
人を見下しさげすむこと。ばかにすること。軽蔑。
普遍(ふへん)
広く行き渡ること。すべてのものに共通して当てはまること。
不変(ふへん)
変わらないこと。
不偏(ふへん)
かたよらないこと。
不便(ふべん)
便利でないこと。
武辺(ぶへん)
武道・武芸に関係する事柄。
武弁(ぶべん)
武官。武士。
不勉強(ふべんきょう)
学問などに精を出さないこと。また、努力を怠ること。
普遍的(ふへんてき)
広く行き渡るさま。すべてのものに共通して当てはまるさま。
父母(ふぼ)
父と母。両親。
訃報(ふほう)
人が亡くなったという知らせ。訃音。
不法(ふほう)
法律などに違反していること。
不犯(ふぼん)
僧が異性に関する戒律を犯さないこと。
不本意(ふほんい)
自分の本当の望みとは異なること。
不磨(ふま)
すりへらないこと。滅びないこと。不朽。
不間(ぶま)
気の利かないこと。間が抜けていること。へま。