「き」から始まる言葉 30ページ目
「き」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
義膜(ぎまく)
炎症を起こした部分から膿などが出て、それが乾いてできた膜のようなもの。
気まぐれ(きまぐれ)
気分が変わりやすく、その時の気分に従って行動すること。
気紛れ(きまぐれ)
気分が変わりやすく、その時の気分に従って行動すること。
生真面目(きまじめ)
非常に真面目なこと。また、そのために融通がきかないこと。
気まずい(きまずい)
相手と気持ちが合わずに落ち着かない様子。
季末(きまつ)
期末(きまつ)
ある期間の終わり。
決まって(きまって)
決って(きまって)
極まって(きまって)
気まま(きまま)
周りを気にせずに気持ちに従って行動すること。また、その様子。
気儘(きまま)
周りを気にせずに気持ちに従って行動すること。また、その様子。
気迷い(きまよい)
決めることができずに気持ちが迷うこと。
決まり(きまり)
既に決まっている事柄。規定。
決り(きまり)
既に決まっている事柄。規定。
決まり切った(きまりきった)
誰が考えてもそうだと思うこと。当たり前の。当然の。
決り切った(きまりきった)
誰が考えてもそうだと思うこと。当たり前の。当然の。
決まり手(きまりて)
相撲などで決着がついたときの技。
極り手(きまりて)
相撲などで決着がついたときの技。
決まり文句(きまりもんく)
同じような場面でいつも口にする新鮮味のない言葉。
決り文句(きまりもんく)
同じような場面でいつも口にする新鮮味のない言葉。
決まる(きまる)
これ以上変わらない結果や結論が出る。決定する。定まる。
決る(きまる)
これ以上変わらない結果や結論が出る。決定する。定まる。
極まる(きまる)
これ以上変わらない結果や結論が出る。決定する。定まる。
着回し(きまわし)
一着の衣服との組み合わせを変えたり、装飾品を変えたりしてうまく着こなすこと。
欺瞞(ぎまん)
相手の目を誤魔化して騙すこと。欺く。
黄み(きみ)
黄味(きみ)
気味(きみ)
心や体に感じる気持ち。心持ち。
君(きみ)
黄身(きみ)
卵の中の黄色く丸い部分。卵黄。
気味(ぎみ)
心や体に感じる気持ち。心持ち。
君(ぎみ)
気味合い(きみあい)
物事に接することで生まれる心の状態。気持ち。心持ち。
君影草(きみかげそう)
君が代(きみがよ)
気短(きみじか)
長い時間待つことができない様子。気が短いこと。短気。
気密(きみつ)
内側と外側の空気が完全に遮られていて気圧の影響を受けない状態。また、その状態にすること。
機密(きみつ)
知られてはいけない重要な事柄。特に政治や軍事などの公的なことをいう。
機密費(きみつひ)
知られてはいけない重要な事柄のために必要な金銭。はっきりとした用途を示す必要がない。
黄緑(きみどり)
黄色を帯びた緑色。
気脈(きみゃく)
体内を巡る血液が通る管。血管。
気脈を通ずる(きみゃくをつうずる)
他に知られないように連絡を取り合って気持ちを通じ合わせること。
奇妙(きみょう)
普通ではなく変わっている様子。
義民(ぎみん)
正義のために命を懸ける一般の人。特に百姓一揆を指導した人をいう。
義務(ぎむ)
やらなければならない事柄。また、やってはいけない事柄。
義務教育(ぎむきょういく)
国民として親が子どもに受けさせなければならない普通教育。日本では小・中学校の九年間をいう。
気難しい(きむずかしい)
普通とは異なる独特の感受性や考え方をしているために分かりづらく扱いにくいこと。
生娘(きむすめ)
男性を知らない女性。初心な女性。処女。
決め(きめ)
定められている事柄。決まり。規則。約束。