「はた」から始まる言葉 3ページ目
「はた」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
はたまた(はたまた)
「将(はた)」を強めた語。あるいはまた。それともまた。
将又(はたまた)
「将(はた)」を強めた語。あるいはまた。それともまた。
肌守り(はだまもり)
肌に直接つけて持つ守り札。
膚守り(はだまもり)
肌に直接つけて持つ守り札。
肌身(はだみ)
はだ。からだ。身体。
膚身(はだみ)
はだ。からだ。身体。
はた目(はため)
はたの人の見る目。当事者ではない、第三者から見た印象。よそ目。
傍目(はため)
はたの人の見る目。当事者ではない、第三者から見た印象。よそ目。
はた迷惑(はためいわく)
周りの人が迷惑すること。近所迷惑。
傍迷惑(はためいわく)
周りの人が迷惑すること。近所迷惑。
はためく(はためく)
旗や布などが、風に吹かれてはたはたとひるがえる。
旗本(はたもと)
戦場で大将のいる所。本営。本陣。
機屋(はたや)
機織りを職業とする家。また、その人。
ばた屋(ばたや)
道路上や、ごみ箱の廃品を集めて生活する人。くずひろい。
働かす(はたらかす)
仕事をさせる。労働をさせる。また、能力を発揮させる。
働き(はたらき)
働くこと。仕事をすること。
働き蟻(はたらきあり)
アリの社会で、巣を作ったり食料を集めるなどの労働を受け持つ雌アリ。羽を持たず、産卵をしない。
働き掛ける(はたらきかける)
相手が自分の望むような行動をとるように、積極的に影響を与える。行動を促す。作用する。
働き口(はたらきぐち)
働いて収入が得られる所。職場。
働き盛り(はたらきざかり)
最も盛んに仕事のできる年ごろ。
働き手(はたらきて)
よく働く人。働き者。
働き蜂(はたらきばち)
ミツバチなどの社会を形成するハチのうち、巣を作ったり食料を集めるなどの労働を受け持つ雌バチ。生殖能力が退化している。
働き者(はたらきもの)
よく働く人。
働く(はたらく)
仕事をする。労働をする。
ぱたりと(ぱたりと)
はだれ雪(はだれゆき)
まだらに降り積もった雪。はだれ。
斑雪(はだれゆき)
まだらに降り積もった雪。はだれ。
破綻(はたん)
物事がうまくいかなくなること。行き詰まること。
破談(はだん)
一度決まった相談や約束事を取り消すこと。特に、縁談を取り消すこと。
ばたんきゅう(ばたんきゅう)
巴旦杏(はたんきょう)
スモモの一品種。実は大きく、甘い。