「しよ」から始まる言葉 29ページ目
「しよ」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
書籍(しょじゃく)
本。書物。図書。
叙爵(じょしゃく)
諸種(しょしゅ)
多くの種類があること。
助手(じょしゅ)
仕事の手伝いをする人。
初秋(しょしゅう)
秋の初めの頃のことで、俳句や和歌などで使われる秋を表す季語。
所収(しょしゅう)
文章や論文などが本や全集などに取り入れて載せられていること。
諸宗(しょしゅう)
所従(しょじゅう)
お供をする人。家来。
所從(しょじゅう)
お供をする人。家来。
女囚(じょしゅう)
刑務所に収監されている女性。女性の囚人。
所出(しょしゅつ)
初出(しょしゅつ)
一番初めに出ること。初めて現れること。
庶出(しょしゅつ)
正妻以外の女性から生まれたこと。また、その人。妾の子。
叙述(じょじゅつ)
物事を順番通りに述べること。また、そのもの。
初春(しょしゅん)
春の初め。早春。
初旬(しょじゅん)
月の一日から十日までの期間。
諸所(しょしょ)
諸処(しょしょ)
所所(しょしょ)
様々な場所や方向。あちこち。
処処(しょしょ)
様々な場所や方向。あちこち。
処暑(しょしょ)
二十四節気の一つ。八月二十三日頃から九月六日頃までの期間。暑さが和らぎ始める時期。
処女(しょじょ)
性的な行為をしたことがない女性。生娘。
徐徐(じょじょ)
所掌(しょしょう)
ある事務を特定の機関が担当すること。
書証(しょしょう)
裁判で文書に記されたことを証拠とすること。また、その文書。
諸将(しょしょう)
書状(しょじょう)
手紙。書簡。
諸嬢(しょじょう)
女将(じょしょう)
料理屋や旅館などの女性の主人。
序章(じょしょう)
小説や論文などで本文の前に添える文章。
如上(じょじょう)
それよりも前に述べたこと。
叙情(じょじょう)
感情を述べ表すこと。
抒情(じょじょう)
感情を述べ表すこと。
女丈夫(じょじょうふ)
気持ちが強く、優れた能力のある女性。
女色(じょしょく)
男性の心をそそる女性の魅力。女性の色香。
初審(しょしん)
所親(しょしん)
親しい間柄の人。
初心(しょしん)
物事を行おうとした思った時の純粋な気持ち。
初診(しょしん)
その病院での初めての診察。
所信(しょしん)
そうだと信じている事柄。信ずるところ。
書信(しょしん)
手紙。書状。便り。
処す(しょす)
序数(じょすう)
除数(じょすう)
割り算で割る方の数。
序数詞(じょすうし)
順序を表す数詞。
助数詞(じょすうし)
数字の下に付ける言葉。種類や単位を表す。
署する(しょする)
処する(しょする)
状況に合わせた行動をする。対処する。
書する(しょする)
文字を書くこと。
序する(じょする)