「た」から始まる言葉 27ページ目
「た」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
足し前(たしまえ)
金額や分量の不足を補う分。
出し物(だしもの)
芝居や演芸などで上演する作品。演目。
演し物(だしもの)
芝居や演芸などで上演する作品。演目。
他社(たしゃ)
ほかの会社。
他者(たしゃ)
自分以外の人。ほかの人。
多謝(たしゃ)
深く感謝すること。
打者(だしゃ)
野球で投球を打つ人。バッター。
懦者(だしゃ)
些細なことで怯える人。臆病者。
惰弱(だじゃく)
意気地のないこと。意志が弱くだらけていること。
懦弱(だじゃく)
意気地のないこと。意志が弱くだらけていること。
駄じゃれ(だじゃれ)
くだらないしゃれ。へたなしゃれ。
駄洒落(だじゃれ)
くだらないしゃれ。へたなしゃれ。
多種(たしゅ)
種類の多いこと。
舵手(だしゅ)
船のかじを取る人。かじとり。
他宗(たしゅう)
ほかの宗旨・宗教・宗派。
多重(たじゅう)
多く重ねること。また、多く重なり合っていること。
他出(たしゅつ)
外へ出掛けること。外出。
多趣味(たしゅみ)
趣味が多いこと。
打順(だじゅん)
野球で、打者の順番。
他所(たしょ)
よその場所・土地。
他生(たしょう)
仏語。今生(こんじょう)に対して、前世と来世。
他称(たしょう)
人称の一つ。三人称。話し手と聞き手以外の人や物を指す代名詞。あれ・それ・彼・彼女など。
多少(たしょう)
多いことと少ないこと。
多生(たしょう)
何回も生まれ変わること。
多祥(たしょう)
幸せな事が多いこと。多幸。
多照(たしょう)
日の照る時間が多いこと。
多情(たじょう)
感情が豊かで感じやすいこと。
太政官(だじょうかん)
律令制における、司法、行政、立法を司る最高位の国家機関。
太政大臣(だじょうだいじん)
律令制における太政官制で、最高職の長官。
太上天皇(だじょうてんのう)
譲位により皇位を後継者に譲った元の天皇への尊称。大上皇。上皇。
たじろぐ(たじろぐ)
相手に圧倒されてひるむ。しりごみする。
他心(たしん)
別の考え。他意。
打診(だしん)
医者が指先や打診器で胸や背を軽くたたいて診察すること。
惰心(だしん)
怠けたいと思う心。怠け心。
打陣(だじん)
野球で、打者の顔触れ。
多神教(たしんきょう)
多くの神を信仰する宗教。
足す(たす)
不足の分を補う。付け加える。
堕す(だす)
だする。
出す(だす)
多数(たすう)
打数(だすう)
助かる(たすかる)
襷(たすき)
たすき掛け(たすきがけ)
襷掛け(たすきがけ)
助け(たすけ)
助け船(たすけぶね)
丞ける(たすける)
補佐する。
助ける(たすける)
携える(たずさえる)