「こ」から始まる言葉 27ページ目
「こ」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
工兵(こうへい)
昔の陸軍の兵科の一つ。基本的には戦闘を行わず、土木や建築などの技術的な作業を行う兵科。
公平(こうへい)
一つのものに片寄らずに全てのものを同じように扱うこと。
䵶鼊(こうへき)
亀の一種。
口辺(こうへん)
口の周辺。口の回り。口元。
後編(こうへん)
映画や書物などが二部または三部に分けられた際の、後半部分にあたるもの。
後篇(こうへん)
映画や書物などが二部または三部に分けられた際の、後半部分にあたるもの。
口弁(こうべん)
口先が達者なこと。
口辯(こうべん)
口先が達者なこと。
抗弁(こうべん)
相手に意見や主張などに納得できず、反論すること。
抗辯(こうべん)
相手に意見や主張などに納得できず、反論すること。
合弁(ごうべん)
複数の国が出資して、共同で事業を経営すること。
合辧(ごうべん)
複数の国が出資して、共同で事業を経営すること。
合弁花(ごうべんか)
口輔(こうほ)
口もと。輔は、頬骨(ほおぼね)。
候補(こうほ)
その地位や身分を得たいと望み、他人からも相応しいとして推されること。また、その人。
好捕(こうほ)
酵母(こうぼ)
菌類の一種。酒やパンなどを作るときに用いるもので、糖分をアルコールと二酸化炭素に分解する作用がある。酵母菌。
公募(こうぼ)
普通の人々から希望者を広く募ること。
広報(こうほう)
官庁や団体などが人々に広く知らせること。また、その知らせ。
弘報(こうほう)
官庁や団体などが人々に広く知らせること。また、その知らせ。
工法(こうほう)
建築や土木などの工事のやり方。
公法(こうほう)
国家や公的組織に関わりのある法律の総称。憲法や行政法、刑法など。
公報(こうほう)
官庁から人々に出す知らせ。
後方(こうほう)
後ろの方向。
航法(こうほう)
船舶や航空機などが安全で正確に運航するための技術。
高峰(こうほう)
一際高く立っている山の頂。
後報(こうほう)
後になって届く知らせ。後から伝えられる報告や情報。
怐愗(こうぼう)
愚かなさま。考えが足りないさま。
工房(こうぼう)
美術家や工芸家などが仕事する場所。アトリエ。
広袤(こうぼう)
光芒(こうぼう)
細長く伸びる光の筋。
好望(こうぼう)
将来によい見込みが持てること。有望。
攻防(こうぼう)
攻撃することと防御すること。
興亡(こうぼう)
栄えること、滅びること。興廃。
傋瞀(こうぼう)
おろか。無知である。
傋霿(こうぼう)
おろか。無知。
慌忙(こうぼう)
落ち着きがなく忙しい様子。あわただしい様子。
弘法(こうぼう)
真言宗の開祖である空海の別称である、「弘法大使」の略称。
瞉瞀(こうぼう)
おろか。
瞉霿(こうぼう)
いやしい。
号砲(ごうほう)
合図のために撃つ、音だけの銃や大砲。
豪放(ごうほう)
心が広く、小さなことにこだわらない性質。
合法(ごうほう)
法律や規則に反していないこと。
業報(ごうほう)
前世や過去の行いによって受ける報い。特に、悪い行いに対する罰や結果を指す。
号俸(ごうほう)
公務員の職務の階級や勤続年数に応じて定められる給与、またはその等級。
公法人(こうほうじん)
公的な事務を行う法人。公社や公団など。
合法的(ごうほうてき)
その物事が法律や規則に適っていること。
公僕(こうぼく)
国民に奉仕する人。公務員。
香木(こうぼく)
燃やすとよい香りを放つ木。白檀や沈香などをいう。
高木(こうぼく)
幹がしっかりとしていて、高さが高い木。特に高さが三メートル以上のものをいう。