「こ」から始まる言葉 26ページ目
「こ」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
硬筆(こうひつ)
先の硬い筆記用具。筆に対して鉛筆やペンなどをいう。
好評(こうひょう)
評判がよいこと。また、そのよい評判。
降雹(こうひょう)
空から氷の塊が降ること。雹が降ること。
高評(こうひょう)
相手の批評をいう尊敬語。高批。
公表(こうひょう)
世間や関係者に広く知らせること。
講評(こうひょう)
教える側の立場の人が説明して理由を明らかにしながら批評すること。また、その批評。
業病(ごうびょう)
前世での悪い行いの報いとして受けるとされる、完治しにくい病気。
坑病力(こうびょうりょく)
公賓(こうひん)
政府や皇室が正式に向かえる、他国の客。他国の王族や大臣などをいう。
幸便(こうびん)
別の物ごとと合わせて行うと都合のよい機会。
後便(こうびん)
現在の手紙の後に出すたより。次のたより。
惶怖(こうふ)
恐れて体が震えること。恐れおののくこと。惶恐(こうきょう)。
工夫(こうふ)
土木や鉄道などの工事に携わる人。
坑夫(こうふ)
炭鉱や鉱山などでの採掘を職業とする人。
鉱夫(こうふ)
鉱山での採掘を職業とする人。
公布(こうふ)
法律や条例などを官報によって広く知らせること。
交付(こうふ)
役所などの公的機関が人々に渡すこと。
公武(こうぶ)
公家と武家。
後部(こうぶ)
物の後ろ側。また、その部分。
荒蕪(こうぶ)
土地が手入れされずに荒れていて雑草が生い茂っていること。
豪富(ごうふ)
校風(こうふう)
その学校特有の雰囲気や精神的な風土。
恒風(こうふう)
止むことなく吹き続ける風。
高風(こうふう)
敬意がもてる、立派な人柄。
業風(ごうふう)
降伏(こうふく)
敵に敗れたことを認めて服従すること。
降服(こうふく)
敵に敗れたことを認めて服従すること。
口腹(こうふく)
口と腹。または、食べることと飲むこと。また、そうしたいと思う気持ち。
幸福(こうふく)
不満などがなく、心が満ち足りている状態。また、その様子。
剛腹(ごうふく)
度胸があって、細かいことにこだわらないこと。太っ腹。
剛愎(ごうふく)
意地っ張りで人の言うことに従わないこと。
降伏(ごうぶく)
神仏の力や法力によって、悪霊や災厄を抑え鎮めること。調伏。
好不調(こうふちょう)
好物(こうぶつ)
好みの食べ物や飲み物。
鉱物(こうぶつ)
地中などで自然に生成される無機物。岩や石を構成する。
興奮(こうふん)
気持ちが高まる。
昂奮(こうふん)
気持ちが高まる。
亢奮(こうふん)
気持ちが高まる。
口吻(こうふん)
考えが思いがうかがえるような話し方。口ぶり。話しぶり。
公憤(こうふん)
正義の心から社会的な悪や不正に対して怒ること。話しぶり。
紅粉(こうふん)
紅と白粉(おしろい)のこと。または、化粧のこと。
公文(こうぶん)
公的機関や会社などの組織が出す手紙や書類。
行文(こうぶん)
文章を書いていく方法。言葉や文字の使い方をいう。
高文(こうぶん)
構文(こうぶん)
文や文章の構造。文の組み立て。
高分子(こうぶんし)
公文書(こうぶんしょ)
公的な機関やその職員が出す、正式な文書。
公分母(こうぶんぼ)
頭(こうべ)
首(こうべ)