「し」から始まる言葉 2ページ目
「し」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
辞彙(じい)
言葉を種類によって分け、読み方や意味などを解説した書物。辞書。
自慰(じい)
自分のことを自ら慰めること。
示威(じい)
威力や勢力を発揮して相手に見せる。
辞意(じい)
就いている職や役割などをやめようとする意志。
詩歌(しいか)
漢詩と和歌。
市域(しいき)
市に属している一区画の土地。市の区域。
弑逆(しいぎゃく)
仕えている王や父親などを殺害すること。
飼育(しいく)
家畜や愛玩動物などの生き物の世話をして育てる。
慈育(じいく)
可愛がって大切に育てること。
しいくわあさあ(しいくわあさあ)
四時(しいじ)
自意識(じいしき)
自分の存在などの自分についての意識。自我の意識。
弑する(しいする)
仕えている王や父親などを殺害すること。
椎茸(しいたけ)
きのこの一種。シイやクヌギ、クリなど枯れ木に自生し、食用として栽培もされる。乾燥することで旨みと香りが共に増す。黒茶色の笠がある。
虐げる(しいたげる)
酷い扱いをして苦しめる。いじめる。
恣逸(しいつ)
好き放題に振る舞うこと。我儘。
恣逸(しいつ)
好き放題に振る舞うこと。我儘。
強いて(しいて)
困難や反対などを押し切って行う。
恣意的(しいてき)
粃(しいな)
しっかりと実っていない、皮ばかりの籾。また、そのような果物。
爺や(じいや)
年老いた召使いの男性を親しみを込めて呼ぶ言葉。
強いる(しいる)
相手の気持ちを無視したり、困難とわかっていることを強引に行わせる。
誣いる(しいる)
相手を陥れるために、事実と異なることや、存在しないことを言う。讒言する。
仕入れ(しいれ)
仕入れる(しいれる)
販売や製造を行うための品物や材料を買い込む。
子色(しいろ)
地色(じいろ)
織物や紙などの下地の色。
死因(しいん)
人が死亡した原因。
私印(しいん)
家、または、個人が使う印章。
試飲(しいん)
飲み物の味を調べるために少し飲むこと。
子音(しいん)
言語音の発音の一つ。発音するさいに、歯や下、鼻腔などの発声器官のどこかの妨げによって生じる音。
寺院(じいん)
仏教の宗教活動を行うための建物。寺。
じいんと(じいんと)
慈雨(じう)
よい時期に程よく潤いをもたらす雨。恵みの雨。
慈烏(じう)
烏の別称。成長した後の烏は親に餌を運んで恩を返すとされていることから。
地唄(じうた)
地歌(じうた)
地謡(じうたい)
仕打ち(しうち)
他人と接する時の思いやりのない振る舞いや扱い方。
紫雲(しうん)
めでたい兆候とされる、紫色の雲。仏教の言葉で、仏が乗るとされている。
慈雲(じうん)
仏の恵みが非常に多いことのたとえ。
時運(じうん)
試運転(しうんてん)
乗り物や機械の調子を確かめるために実際に動かしてみること。
紫衣(しえ)
紫色の衣服。特に高僧の僧衣をいう。
緇衣(しえ)
市営(しえい)
市が経営していること。また、そのもの。
私営(しえい)
個人が経営していること。また、そのもの。
自衛(じえい)
他からの暴力や侵略などから、自分の力で自分を守ること。
自営(じえい)
援助などを受けず、自力だけで経営すること。
私益(しえき)
本人だけの個人的な利益。