「た」から始まる言葉 15ページ目
「た」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
代表者(だいひょうしゃ)
代表となる者。代表権を有する者。
代表訴訟(だいひょうそしょう)
会社が取締役などへの責任を追及する訴えを起こさない場合、社員や株主が自ら原告となり訴訟を提起すること。
代表的(だいひょうてき)
全体の性質や特徴、内容などをあらわすさま。
代表取締役(だいひょうとりしまりやく)
取締役のうち、会社を代表する権限を持つ人。株式会社では取締役会や株主総会の決議で選任される。
代品(だいひん)
代わりの品物。代物。代用品。
大夫(たいふ)
律令制で、五位の位にある人の通称。
大部(たいぶ)
書物などの、冊数、巻数、ページ数が多いこと。
退部(たいぶ)
部活などの「部」のつく団体や組織を去ること。
乃父(だいふ)
父。他人の父親。
大夫(だいぶ)
律令制で、五位の位にある人の通称。
大分(だいぶ)
数量や程度などがかなり大きいさま。
台風(たいふう)
北大西洋の南西部に発生する熱帯低気圧。最大風速が毎秒七・二メートル以上の暴風雨で、夏の終わりから秋にかけて発生し日本や中国大陸沿岸などを襲う。タイフーンともいう。
颱風(たいふう)
北大西洋の南西部に発生する熱帯低気圧。最大風速が毎秒七・二メートル以上の暴風雨で、夏の終わりから秋にかけて発生し日本や中国大陸沿岸などを襲う。タイフーンともいう。
大風(たいふう)
強く激しい風。おおかぜ。
台風の目(たいふうのめ)
台風の中心付近にある、無風で雲が無い静かなところ。台風眼。
大福(だいふく)
福が多いこと。大いに富むこと。
大福帳(だいふくちょう)
商売で、毎日の収入や支出を書き入れる帳面。台帳。元張。
大舞台(だいぶたい)
大きさが大きく、立派な舞台。
対物(たいぶつ)
物や物件に対すること。
大仏(だいぶつ)
おおきな仏像。高さが一丈六尺以上のものをいう。
大部分(だいぶぶん)
全体のほとんどの部分。おおかた。
大分(だいぶん)
数量や程度などがかなり大きいさま。
帯分数(たいぶんすう)
太平(たいへい)
世の中がよくおさまっており、平和なこと。
泰平(たいへい)
世の中がよくおさまっており、平和なこと。
大兵(たいへい)
おおくの兵士。大軍。
太平洋(たいへいよう)
海洋の一つ。アジア大陸、オーストラリア大陸、南北アメリカ大陸、南極大陸の間に広がり、地球表面積の三分の一を占める最大の海洋。
大別(たいべつ)
おおまかに分けること。だいたいの区別や分類。
対辺(たいへん)
三角形で、ひとつの頂点に相対する辺。
大変(たいへん)
おおきな出来事。重大な出来事。一大事。
胎便(たいべん)
新生児の大腸にたまり、出生後三十六時間以内に排泄される青黒い大便。かにばば。かにくそ。
代返(だいへん)
授業や講義などで出席をとるときに、欠席者の代わりに返事すること。
代弁(だいべん)
ある人の代わりに弁償すること。
代辨(だいべん)
ある人の代わりに弁償すること。
大便(だいべん)
腸内で栄養分と水分を吸収された食べ物が、かすとして肛門から排泄されたもの。便。
退歩(たいほ)
物事の程度や状態がそれまでより悪くなること。後戻りすること。
逮捕(たいほ)
警察などの捜査機関が、被疑者の身柄を拘束し、一定期間拘留すること。現行犯以外は裁判官の発する逮捕状が必要となる。
大法(たいほう)
重要な法律や法規。
大砲(たいほう)
おおきな弾丸を発射する火器。おおづつ。
怠放(たいほう)
やるべきことをやらずに好き勝手に振る舞うこと。
体貌(たいぼう)
からだつきや顔つき。姿かたち。
耐乏(たいぼう)
物資が乏しい状態にたえしのぶこと。
待望(たいぼう)
あることの出現や実現を待ち望むこと。待ち焦がれること。
大望(たいぼう)
おおきな望み。
大謀網(だいぼうあみ)
定置網のひとつ。魚を導く垣網と、魚の入る袋網からなり、ブリやイワシなどの沿岸回遊魚をとる。
体膨張(たいぼうちょう)
固体の体積が、温度の変化により増減すること。
体膨脹(たいぼうちょう)
固体の体積が、温度の変化により増減すること。
台墨(たいぼく)
他人の手紙に対する敬称。台書。
台墨(たいぼく)
他人の手紙に対する敬称。台書。
大木(たいぼく)
おおきな木。大樹。巨木。