「し」から始まる言葉 114ページ目
「し」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
諸事(しょじ)
様々な事柄。色々な事柄。
所持(しょじ)
持っていること。身に付けていること。
序詞(じょし)
本などで本文の前に添える文章。前書き。
女子(じょし)
女の子ども。女児。娘。
女史(じょし)
社会的な地位や名声のある女性。また、その女性の名前の下に付ける敬称。
助士(じょし)
交通機関などで業務を行う人の手助けをする役目。また、その人。
助詞(じょし)
日本語の品詞の一つ。付属語の中で活用のないもの。そのものには意味はなく、他の言葉と共に使うことでその言葉に意味を添えたり、他の言葉との関係を示したりする。
序詩(じょし)
物語の序として添えた詩。
恕思(じょし)
相手に同情する気持ち。思いやりの心。または、相手に気を使うこと。
序次(じょじ)
女児(じょじ)
女の子ども。女の子。女子。
助字(じょじ)
漢文で、他の言葉に添えることでその働きを助ける言葉。
助辞(じょじ)
叙事(じょじ)
事件などを実際の通りに述べ記すこと。
諸式(しょしき)
様々な物。
諸色(しょしき)
様々な物。
書式(しょしき)
証書や願書などの公式の書類の決まった書き方。
所司代(しょしだい)
女子大(じょしだい)
初七日(しょしちにち)
人が死んでから七日目の日。また、その日に行う法要。
除湿(じょしつ)
空気に含まれる湿気を取り除くこと。
諸車(しょしゃ)
書写(しょしゃ)
元となるものを真似て別の物に書くこと。書き写すこと。
書籍(しょじゃく)
本。書物。図書。
叙爵(じょしゃく)
諸種(しょしゅ)
多くの種類があること。
助手(じょしゅ)
仕事の手伝いをする人。
初秋(しょしゅう)
秋の初めの頃のことで、俳句や和歌などで使われる秋を表す季語。
所収(しょしゅう)
文章や論文などが本や全集などに取り入れて載せられていること。
諸宗(しょしゅう)
所従(しょじゅう)
お供をする人。家来。
所從(しょじゅう)
お供をする人。家来。
女囚(じょしゅう)
刑務所に収監されている女性。女性の囚人。
所出(しょしゅつ)
初出(しょしゅつ)
一番初めに出ること。初めて現れること。
庶出(しょしゅつ)
正妻以外の女性から生まれたこと。また、その人。妾の子。
叙述(じょじゅつ)
物事を順番通りに述べること。また、そのもの。
初春(しょしゅん)
春の初め。早春。
初旬(しょじゅん)
月の一日から十日までの期間。
諸所(しょしょ)
諸処(しょしょ)
所所(しょしょ)
様々な場所や方向。あちこち。
処処(しょしょ)
様々な場所や方向。あちこち。
処暑(しょしょ)
二十四節気の一つ。八月二十三日頃から九月六日頃までの期間。暑さが和らぎ始める時期。
処女(しょじょ)
性的な行為をしたことがない女性。生娘。
徐徐(じょじょ)
所掌(しょしょう)
ある事務を特定の機関が担当すること。
書証(しょしょう)
裁判で文書に記されたことを証拠とすること。また、その文書。
諸将(しょしょう)
書状(しょじょう)
手紙。書簡。