「さ」から始まる言葉 11ページ目
「さ」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
逆上がり(さかあがり)
鉄棒や吊り輪などの体操で足の方から一回転する技。
逆上り(さかあがり)
鉄棒や吊り輪などの体操で足の方から一回転する技。
境(さかい)
物事の分かれている部分。区切り。分かれ目。
境目(さかいめ)
物事を区切っている部分。分かれ目。
逆恨み(さかうらみ)
恨まれて当然の行いをした人が、その行いをした相手を逆に恨むこと。
逆怨み(さかうらみ)
恨まれて当然の行いをした人が、その行いをした相手を逆に恨むこと。
栄える(さかえる)
国や人などの勢いが強くなる。繁栄する。
逆落とし(さかおとし)
高い場所から頭を下にして落とすこと。
逆落し(さかおとし)
高い場所から頭を下にして落とすこと。
酒甕(さかがめ)
酒瓶(さかがめ)
榊(さかき)
ツバキ科サカキ属の常緑亜高木。神社などに植え、神事に使われる。
差額(さがく)
その金額から別の金額を引いた残りの金額。
酒蔵(さかぐら)
酒の発酵や熟成、保存などを行う蔵。
酒倉(さかぐら)
酒の発酵や熟成、保存などを行う蔵。
逆毛(さかげ)
毛並みが通常とは逆を向いている毛。
逆子(さかご)
子どもが通常とは違い、足のほうから出てくること。また、そうして生まれた子ども。
逆児(さかご)
子どもが通常とは違い、足のほうから出てくること。また、そうして生まれた子ども。
逆さ(さかさ)
順序や位置などが正常な状態とは反対になっていること。逆さま。
逆さま(さかさま)
順序や位置などが正常な状態とは反対になっていること。逆さ。
逆様(さかさま)
順序や位置などが正常な状態とは反対になっていること。逆さ。
探し当てる(さがしあてる)
様々な場所を探して目的のものを見つけること。
捜し当てる(さがしあてる)
様々な場所を探して目的のものを見つけること。
賢しい(さかしい)
頭の働きがすぐれていること。かしこい。
酒塩(さかしお)
食べ物を煮るときに、調味料として酒を入れること。また、その酒。
探し出す(さがしだす)
捜し出す(さがしだす)
逆さま(さかしま)
順序や位置などが正常な状態とは反対になっていること。逆さ。
逆様(さかしま)
順序や位置などが正常な状態とは反対になっていること。逆さ。
逆しま(さかしま)
順序や位置などが正常な状態とは反対になっていること。逆さま。
捜し物(さがしもの)
賢しら(さかしら)
賢く見えるように振る舞うこと。また、その様子。
座頭(ざがしら)
劇団などを率いる一座の長。座長。
探す(さがす)
欲しているが、どこにあるか分からないものを見つけようとすること。
捜す(さがす)
存在はしているが、どこにあるか分からないものを見つけようとすること。
杯(さかずき)
酒を飲むための小さな器。
盃(さかずき)
酒を飲むための小さな器。
杯事(さかずきごと)
夫婦・親分子分・義兄弟などの約束をかためるために杯・盃(さかずき)を取り交わすこと。
盃事(さかずきごと)
夫婦・親分子分・義兄弟などの約束をかためるために杯・盃(さかずき)を取り交わすこと。
逆剃り(さかぞり)
かみそりなどを使って、髪や髭などの生えている方向とは反対の方向に剃ること。
逆ぞり(さかぞり)
かみそりなどを使って、髪や髭などの生えている方向とは反対の方向に剃ること。
逆剃(さかぞり)
かみそりなどを使って、髪や髭などの生えている方向とは反対の方向に剃ること。
酒代(さかだい)
酒のために使う金銭。
逆立ち(さかだち)
地面に手をついて足を真上にあげて立つこと。
逆立つ(さかだつ)
横や下を向いているものが上向きになること。
逆立てる(さかだてる)
逆さまの向きにして立てる。逆立つようにする。
酒だる(さかだる)
酒を保存するための木製の容器。
酒樽(さかだる)
酒を保存するための木製の容器。
酒壺(さかつぼ)
逆手(さかて)
短刀などを通常とは反対の向きで持つこと。