「卵」を含む言葉
「卵」を含む言葉 — 41 件
- 一卵性(いちらんせい)
- 一卵性双生児(いちらんせいそうせいじ)
- 炒り卵(いりたまご)
- 炒卵(いりたまご)
- 煎り卵(いりたまご)
- 煎卵(いりたまご)
- 茹で卵(うでたまご)- 殻のまま茹でたたまご。 
- 掻き卵(かきたま)- 葛粉などで軽くとろみをつけた出し汁に、溶いた卵を少しずつ入れて作った汁物。掻き卵汁。 
- 搔き卵(かきたま)- 葛粉などで軽くとろみをつけた出し汁に、溶いた卵を少しずつ入れて作った汁物。掻き卵汁。 
- 寒卵(かんたまご)- 寒い季節に鶏が生んだ卵。栄養価が豊富とされている。 
- 錦糸卵(きんしたまご)
- 魚卵(ぎょらん)- 魚類の卵。主に、食用するいくらやたらこなどをいう。 
- 鶏卵(けいらん)- ニワトリが産んだ卵。 
- 採卵(さいらん)
- 産卵(さんらん)- 卵を産むこと。 
- 蚕卵(さんらん)
- 蚕卵紙(さんらんし)
- 地卵(じたまご)- その地域で産まれた鶏の卵。 
- 卵(たまご)- 鳥・魚・虫などが産み、それから子のかえるもの。 
- 卵色(たまごいろ)
- 卵形(たまごがた)- 卵(鶏卵)のような形。 
- 卵酒(たまござけ)
- 二卵性双生児(にらんせいそうせいじ)
- 排卵(はいらん)- 哺乳類の雌が、卵巣から卵子を排出すること。 
- 孵卵(ふらん)- 卵が孵ること。卵を孵すこと。 
- 抱卵(ほうらん)
- 無精卵(むせいらん)- 受精していない卵。 
- 茹で卵(ゆでたまご)- 殻のまま茹でたたまご。 
- 輸卵管(ゆらんかん)- 「卵管」に同じ。 
- 卵黄(らんおう)- 卵の黄色い部分。卵の黄身。栄養分を多く含んでいる。 
- 卵殻(らんかく)- 卵のから。 
- 卵管(らんかん)- 卵巣内の卵子を子宮に運ぶ管(くだ)。輸卵管。 
- 卵形(らんけい)- 卵(鶏卵)のような形。 
- 卵子(らんし)- 雌性の生殖細胞。雄の精子と結合することで新たな個体を作る。 
- 卵生(らんせい)- 卵が母体の外に産み出され、母体の外で発育すること。 
- 卵巣(らんそう)- 動物の雌(めす)の生殖器。卵子を作り出す器官。 
- 卵胎生(らんたいせい)- 卵を胎内(たいない)で孵化させ、子が幼体となってから母体外へ出るような繁殖形態のこと。 
- 卵塔(らんとう)- 台座の上の部分が卵形をした墓石。主に僧侶の墓として用いる。 
- 卵塔場(らんとうば)- 墓地。墓場。 
- 卵白(らんぱく)- 卵の白い部分。卵の白身。 
- 累卵(るいらん)- 卵を積み重ねること。転じて、非常に不安定で危険なようすのたとえ。 
言葉一覧
- /
- 1ページ
- 全1件
次へ
 
 
