「潮」を含む言葉(熟語) 2ページ目
潮を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
潮招(しおまねき)
スナガニ科シオマネキ属のカニの総称。雄は片方のはさみが大きいのが特徴。大きい方のはさみを上下に動かす求愛行動が、海水が満ちることを招いているように見えることからそう呼ばれる。
潮水(しおみず)
海の水。うしお。
潮目(しおめ)
性質の異なる潮の流れが交わる境目。海面に帯状の筋となって現れる。しおざかい。
潮焼け(しおやけ)
日光と潮風にさらされて皮膚が赤黒く焼けること。
潮湯(しおゆ)
思潮(しちょう)
その時代で普通とされる思想や考え方。
主潮(しゅちょう)
その時代や社会などで中心となっている思想の流れ。
初潮(しょちょう)
生まれて初めての月経。
退潮(たいちょう)
潮が引くこと。ひきしお。干潮。
高潮(たかしお)
海水の水位が以上に高くなる現象。海水が低気圧により吸い上げられ、強い風により海岸に吹き寄せられるため起きる。風津波。暴風津波。
血潮(ちしお)
潮のように流れ出ている血。
潮位(ちょうい)
一定の基準面から測定した海面の高さ。
潮解(ちょうかい)
固体が空気中の水分を吸収して溶けること。
潮汐(ちょうせき)
月および太陽の引力によって、周期的に海面の高さが変わる現象。満潮と干潮が、ふつう一日二回ずつ起こる。
潮流(ちょうりゅう)
出潮(でしお)
怒潮(どちょう)
怒ったように荒れ狂う潮の流れ。
中潮(なかしお)
大潮と小潮の中間にあたる潮。干満の差が中程度の潮。
長潮(ながしお)
干満の差が小さな潮。
引き潮(ひきしお)
海面が低くなること。また、その海水の動き。下げ潮。
風潮(ふうちょう)
防潮(ぼうちょう)
満潮(まんちょう)
満ち潮(みちしお)
八潮路(やしおじ)
夕潮(ゆうしお)
夕方の満ち潮。
落潮(らくちょう)
引き潮。海面が低くなること。また、その海水の動き。