「織」を含む言葉(熟語) 2ページ目
織を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
組織(そしき)
大織冠(たいしょっかん)
大化の改新後に制定された古代の冠位の最高位。のちの正一位。ただ一人藤原鎌足だけが任命されたので、別称としてもつかわれる。
地下組織(ちかそしき)
非合法な政治、社会活動を秘密裏に行う組織。
縮み織り(ちぢみおり)
表面に小さなしわが出るようにする織り方。また、その織物。
茶羽織(ちゃばおり)
丈の短い、女性用の羽織。もと、茶人が用いた。
つづれ織り(つづれおり)
つづれ織(つづれおり)
綴れ織り(つづれおり)
綴れ織(つづれおり)
手織り(ており)
手織(ており)
夏羽織(なつばおり)
夏に着る薄地で単衣の羽織。
羽織(はおり)
着物の上にはおる、丈の短い衣服。
羽織る(はおる)
羽織を着る。また、衣服のうえからかけるようにして着る。
機織り(はたおり)
織機(しょっき)で布を織ること。また、織る人。
機織(はたおり)
織機(しょっき)で布を織ること。また、織る人。
機織り虫(はたおりむし)
「きりぎりす」の古名。
平織り(ひらおり)
平織(ひらおり)
風通織り(ふうつうおり)
風通織(ふうつうおり)
袋織り(ふくろおり)
袋織(ふくろおり)
節織り(ふしおり)
節織(ふしおり)
不織布(ふしょくふ)
太織り(ふとおり)
太織(ふとおり)
打裂羽織(ぶっさきばおり)
紡織(ぼうしょく)
交ぜ織り(まぜおり)
質の異なる糸をまぜて織ること。また、その織物。
交織(まぜおり)
質の異なる糸をまぜて織ること。また、その織物。
未組織(みそしき)
綿織り物(めんおりもの)
綿織物(めんおりもの)
紋織り(もんおり)
紋織(もんおり)